6月 23木曜日
今日は夕方になるまで雨が降ったり止んだりの1日でした。 最高気温も23.1℃と過ごし易い日で助かりました (^^♪ が… 数日前から続いている西日本の大雨… これ以上、酷いことにならないことを祈るばかりです m(__)m
この前の土曜日(2016/06/18)に沢沿いの林道を歩いて、オオルリ夫婦やカワガラス、サンコウチョウを撮った時に、コサメビタキにも遭う事ができました (^_^)v この時季のコサメビタキの主食は虫だと思うのですが、この時は実をつけた桑にヒョコッと姿を見せてくれました (^^♪ 旨そうな桑の実を狙っていたんだろうか (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



木の実と言えば… メジロではないかと思うわけで… コサメビタキが去った後、観ていると… やっぱりメジロがやって来てくれました (^^♪ 昨年(2015年)までは、全く気に留めていなかったわけですが… その気で注意していると、この沢沿いにはいっぱい桑が実をつけていました。 ちょっと期待です (^^♪
ってことで、市街地でもタチアオイがアチコチで綺麗な花を見せてくれ始めています。 ン? タチアオイの花って、6月に咲くんだっけ??? もうちょっと後の暑い時期だったような気が… 今年は、季節の進みが速いのかなぁ~… できれば、これからの暑い季節もアッと言う間に過ぎてくれないかなぁ~等と、未だ来てもいない盛夏の後に思いを馳せている今夜の私だったりします m(__)m
6月 22水曜日
ちょうどお昼時の車の外気温計は30℃を超えていたのに… 実際の今日の最高気温は27.5℃だったのか??? まぁ~道路からの距離も近いし、照り返しもあるし… 測り方で随分違うものだなぁ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2016/06/18)に地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの夫婦に再会したりサンコウチョウ♂に出遭った時に、約1年ぶりにカワガラスを撮る事ができました (^_^)v この沢沿いを歩く時は、もれなく姿を観てはいたのですが… とにかく警戒心が強く、私が気付いた時はビッビッと鳴いて水面近くを一直線に飛び去る姿しか拝めないでいました (ーー;) この日は、やっと向こうが気付く前に私が気付くことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ニホンリスも久しぶりに遭う事ができました (^^♪ なんちゅ~表情なんだぁ~ (^^ゞ 眠かったのかなぁ~ (^^ゞ ファインダを覗きながら、思わずプッと… いやぁ~癒されました m(__)m
ってことで、ここ数日の夜は、それなりに過ごし易い気温になってくれていて助かっていますが… 日中は、やっぱり梅雨時なんだろうなぁ~と感じる蒸し暑さがあるようで… 気温自体は、まだまだ盛夏のソレとは比べるほどではないはずなのに… 今年はどうも体が暑さに慣れないような気がします… どうやったら早く、このムシムシに慣れるかなぁ~等と言うことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m
6月 20月曜日
日が長くなったなぁ~と感じたわけですが… 明日(2016/06/21)は夏至か… そっか… 時が経つのは早いなぁ~… (^^ゞ
一昨日、昨日の土日で、地元の2つの場所でサンコウチョウに2日続けて遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
土曜日(2016/06/18)は、先週(2016/06/12)サンコウチョウの巣に気付いた沢沿いの林道に、状況を観に行って巣が空になっていることを確認した時に、空になっているんであれば気遣い不要と判断して、その場所で待っていると… ホイホイ鳴きながら登場してくれた♂をパチリとしました (^_^)v



昨日の日曜日(2016/06/19)は、手入の里山を歩いたわけですが… 一回りして戻ってくるとホイホイホイホイと聞こえたため、近付いていくと… 顔見知りの方が既に待機していらっしゃるところで、ご一緒させてもらってパチリパリとした♀です (^_^)v ♀はサービス満点だったのに♂はチラッとしか見えず… 来週の散策に期待です (^^♪



ってことで、同じ場所だったらサンコウチョウに2日続けて遭っても珍しいことでは無いのですが… 別の場所ってのが、超ぉ~嬉しかったりして… (^_^)v 今年は、やけにサンコウチョウに遭う機会に恵まれているようです (^_^)v が… ♂を近くでビシッと撮ると言うミッションは達成できずにいます… まぁ~… 達成できる見込みがあるわけでは無いのですが… (^^♪ でも、諦めずに頻繁にウロウロしていれば… 等と下手な鉄砲を数撃ってナントカしようと考えている今夜の私です m(__)m
6月 19日曜日
2週間ぶりの地元の手入れの行き届いた里山は、暑さとの戦いでした (ーー;) 午前中に真夏日になると言う… いやぁ~… 動かなくても汗が噴き出してしまう程でした (T_T)
歩き始めて最初に感じた事は、野鳥の声が聞こえない… かなぁ~り厳しい状況を覚悟していたわけですが… キビタキだけは大きな囀りを聞かせてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。






あまりの暑さにノックアウト状態で、いつもより気持ち早目に退散しようと歩いていると… ホイホイホイホイと声が… 聞こえた方に静かに歩いていくと、顔見知りの方がカメラを構えていらっしゃいました (^^♪ 尾の短い雄と、雌のペアが居るとのことで、私も参戦させてもらいました m(__)m 何度か雌は撮る事ができましたが… 雄はシャイなようで… 次回のお楽しみとなりました (^^ゞ
待っている間に色々お話を聞かせてもらったり、物凄くビシッと撮れている珍しい海外の野鳥の写真を見せてもらったりしましたが、私が観た沢沿いの林道のサンコウチョウの抱卵の結末について教えてもらいました m(__)m 「サンコウチョウは一旦抱卵を始めたら放棄することはない」「孵ってから10日程で巣立つため、1週間で空になっていたなら… ヘビかなぁ~…」と言うお話でした。 そっか… 何れにしても巣立ったわけではなく、残念な結果の可能性が高そうなのか… (ーー;)
ってことで、午前中に真夏日になってしまい、今日はどうなるのか心配したわけですが… お昼頃からは風と雲が出てくれたお陰で、少しずつ気温も下がってくれました。 良かった… (^^♪ 大型連休以降の休日は、天気に恵まれて順調に里山散策を続けているわけですが、もう6月も下旬になろうとしている梅雨真っ只中であるわけで… どうも来週の週末は天気は期待できなさそうな予報か… まぁ~… ちょっと気温が落ち着いてくれたほうが良いから雨の予報も致し方ないかなぁ~と考えている日曜日の夕方の私です m(__)m
6月 18土曜日
地元の沢沿いの林道を歩いた午前中は、心地良い風もあり割と過ごし易かったわけですが… 午後からは気温も上がって… まぁ~27.6℃くらいで済んで良かったのかな? (^^ゞ

先週(2016/06/11)の散策時と全く同じ場所で、オオルリの♂と♀に遭いました。 ♂も♀も前回と全く一緒で虫を咥えたままジッとしながらも囀っていたことから、近くで子育て中の夫婦で、先週と同一個体ではないかと思います (^^♪ 1週間ぶりのご無沙汰でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は他の場所でもオオルリにチョクチョク遭う事ができました (^_^)v 例年であれば、5月の方が近くで撮らせてくれる機会が多いはずだったわけですが、今年は先週に続いて今日も… この場所のオオルリに限って言えば6月の方が好調だったりします (^_^)v 例年であれば、6月から出遭いが少なくなり苦しむのになぁ~ (^^ゞ



ってことで、今日もアチコチでヒィ~ヒィ~、ピィ~ピィ~と如何にもヒナですよぉ~と言う感じの声が聞こえていて、賑やかだったわけですが… サンコウチョウの巣は、既にスッカリ空になっていました。 無事に巣立ってくれたと言うことであれば良いのですが… 実際は、どうだったんだろう… (?_?) この時期に1週間鳥見に行けない日本の正しいサラリーマンは辛い… 等と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
6月 16木曜日
曇りで陽射しの無い28.5℃は堪える… (ーー;) 今日の深夜から明日の午前中は雨になると言う予報ですので、過ごし易い気温になることを期待します m(__)m
この前の日曜日(2016/06/12)にサンコウチョウの様子を観に行った沢沿いの林道では、オオヨシキリとサンショウクイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私のなかでは河原で遭う事のできるオオヨシキリですが、毎年この里山で大声を聞くことができます。 今年も早い時季から声は聞いていましたが、なかなか姿を観ることが出来ませんでした。 (^_^)v

サンコウチョウを観ていた時、近くに何時の間にかサンショウクイが登場していました (^^ゞ 全く声が聞こえかったため、最初はナンダロウと… ファインダを覗いてサンショウクイと確認できました。 ちょっと遠かった (^^♪
ってことで、この時の土日は野鳥達の繁殖や子育ての様子をタップリ堪能できました (^^♪ 鳥見には厳しい季節になってきてはいるわけですが… さぁ~て… 今度の土日は、どんな場面に出遭う事ができるんだろう… 等と、ちょっとだけワクワクして厳しい時季の散策のモチベーションが復活しつつある今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧