キビタキも連日登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨は降らないと言う予報でしたが… 午後になってからシトシトと… 最高気温は21.3℃(13:41)と「超」が付くほど快適な気温でした (^^♪

この前の3連休(2018/09/15土~2018/09/17月)の日曜と月曜で手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂を堪能したわけですが、何れの日もキビタキがチョコッとだけ姿を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ日曜日(2018/09/16)はコサメビタキに交じってキビタキ雌が顔を見せてくれました (^^♪

キビタキキビタキ月曜日(2018/09/17 月・祝)にはキビタキ雄雌が登場でした (^^♪ 雄は枝被りだったため場所を変えてくれることに備えて、ファインダから目を上げて肉眼で見ようとすると、直ぐ近くに別の1羽がお食事中である事に気付きました… オオルリ雌でした (^^)v ターゲットをキビタキ雄からオオルリ雌に変更してパチリパチリ夢中になっていると… その間にキビタキ雄は姿を消してしまい… ソレっきりでした。 超ぉ~残念 (T_T)

ってことで、この前の3連休(2018/09/15土~2018/09/17月)はヒタキの類が4種も姿を見せてくれ… ヒタキLoveな私としては喜ばしい限りでした (^^♪ 数的には コサメビタキ >> エゾビタキ > キビタキ > オオルリ と、かなり偏ってはいましたが… 終盤に近付いている夏鳥(コサメビタキ、キビタキ、オオルリ)とこの時季にしか遭えないエゾビタキにも遭う事ができ… なかなか中身の濃い探鳥散策だったなぁ~と満足した私でした m(__)m

…ヒタキと言えば… ノビタキにも遭えたんで、この3連休は5種のヒタキに遭えたと言うことで… (^^)v

今回UPした写真:  

コサメビタキとムシクイに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は25.2℃(13:30)と夏日になりましたが、いかにも秋と言う感じのカラッとした感じの快晴の1日でした (^^♪ こんな天気が永遠に続いくれることを願いました m(__)m

この前の3連休の初日(2018/09/15)の午後、ノビタキ探しに行く前に里山公園をブラリとしました。 お目当ては4ヶ所のミズキでしたが、全く実をつけていない状態で完全に当てが外れましたが、4ヶ所を確認する間にコサメビタキにチョロチョロ遭えました (^^♪ コサメビタキもミズキに実が無く、当てがハズレてしまったのか? ウロウロしていると言う印象でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

エゾムシクイエゾムシクイ折り返し地点の西側の斜面でムシクイが居るのに気付きました (^^♪ しかしながら蚊の猛攻にあってしまい… アッと言う間に10箇所以上名誉の負傷を負って慌てて退散してしまい、ジックリ観察できませんでしたが… 頭央線が無く、この時期と言うことで… エゾムシクイでは無いかと… (^^♪

ってことで、久しぶりに手持ちで臨んだわけですが… かなぁ~りプルプルしてしまって… 相当、手振れ補正機能に助けられました。 それにしても蚊の猛攻には参りました (T_T) 今度の散策時には虫よけをタップリ使った方が良いかなぁ~… 等と考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

エゾビタキもチョロチョロでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

3連休が終わった途端に全く雨の心配の無いスッキリの青空… まぁ~ウィークデーでも天気の心配をしないで済むのは何よりですが… できれば3連休中も今日のような天気だったら…と思わずにはいられませんでした (^^ゞ

エゾビタキエゾビタキ昨日(2018/09/17)3連休の最終日に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で最初は雨に降られてしまったわけですが… 途中からは青空も顔を出してくれ開店期間終盤の食堂を楽しむことができました (^^♪ エゾビタキが顔を見せてくれました (^^)v 現地でもチラッと思った事ですが、どうも2個体だったようで胸の班が濃い個体と薄い個体が居たようでした。 別にもっとイッパイ居てくれても良かったんですけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、今日の最高気温は24.6℃(14:41)… 超ぉ~快適な1日でした。 仕事のほうは3連休明けと言うことでバタバタして快適とはいきませんでしたが… (^^ゞ いやぁ~… 今日辺り里山をウロウロできたら気持ち良かっただろうなぁ~… 等と思いながら、バタバタの仕事をちぎっては投げした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ(雌)がやっと来店でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝食を済ませても降っていなかったため手入れの行き届いた里山へ… 現場に近付くと霧雨がフロントガラスに… ちょっとだけ車で待機すると止んでくれたようだったため、傘を担いで散策をスタートしました (^^ゞ

オオルリアカメガシワ食堂に着いて様子を見ると… コサメビタキが既に食事中だったため、しばらく待機する事にしました。 昨日(2018/09/16)は来店者が少なかったため、ちょっとだけ様子を見て直ぐに他所をウロウロする予定でしたが… 雨がパラパラ降り出してしまったため傘を差してジッとしていました (T_T) 割と直ぐに雨は止んでくれたため、予定変更して本格的に食堂の様子を見る事にすると… キビタキ雄が来店… 直ぐ近くにも何かが… デカッ!… オオルリの雌でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、その後天気も急速に回復して青空&陽射しが… 天気予報を信じなくて良かったぁ~… (^^ゞ この3連休は天気がダメダメな予報だったにも関わらず、終わってみれば3日間ともウロウロすることができました (^^♪ しかも最終日の今日は気持ちの良い時間を過ごす事ができたばかりか、4種のヒタキに遭う事ができ… 最近に無い良い探鳥ができたなぁ~等と言うことを感じた3連休最終日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 26.0℃(13:26)
手入れの行き届いた里山:エゾビタキ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ
※里山公園のミズキがダメそうだったり、アカメガシワ食堂が長期営業していたり… 例年とは違うなぁ~と感じています。

今回UPした写真:  

コサメビタキはお得意様でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

天気予報を信じなくて良かったぁ~… (^^ゞ 日中は雨の予報だったのに朝食を食べても降っていない… まぁ~… 降ったら… その時に考えようっ!と言うことで手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキもう閉店しているだろうとは思いつつもアカメガシワ食堂に行ってみると… 閉店どころかタップリと黒い実が… 待ってみることにすると… 直ぐにコサメビタキがやって来てくれました (^_^)v 今日はコサメビタキの愛想が良く割りと何度も姿を見せてくれましたが… どういうワケか左向きばかりでした (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、アカメガシワ食堂を堪能した後に北側の尾根まで行ってみたところ… コチラでもコサメビタキがタップリ顔を見せてくれ… 今日はコサメビタキの日だったなぁ~等と思うわけですが… できればサメとかエゾとかもバランス良く顔を見せて欲しかったなぁ~… とは思うものの… 雨で散策を断念していた時の事を考えると… コサメビタキだけもアリガタイと思わないとイケナイなぁ~… そんな事を思ってしまっている3連休中日の私です m(__)m

今日の成果&メモ 26.9℃(12:45)
手入れの行き届いた里山:キビタキ雌、コサメビタキ、メジロ、コゲラ、エナガ、ヤマガラ
※明日は本当に雨かなぁ~… (T_T)

今回UPした写真:  

ノビタキが既に里に来ていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

せっかくの良い季節の3連休なのに雨でスタートとなりました (T_T) しかしながら午後からは青空も見えるようになったため里山公園のミズキの様子を見に行って来たわけですが… 4ヶ所のミズキに実が全く無い… 今までに経験の無い事に呆然としながらもウロウロしているとコサメビタキもウロウロしていました (^^ゞ

ノビタキノビタキ里山公園のミズキが思い描いていたパラダイスからは遠い状態だったため長岡の市街地を突っ切ってノビタキの探索に行ってみました。 私の過去のデータからすると、まだチョット早いかなぁ~とは思いつつも現場に行ってみると… ラッキィ~ (^_^)v ノビタキは、既に里に来ていてくれました (^^♪ 雌ばかりでしたが、3~4羽が元気に登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、今まで秋のノビタキに最も早く遭えたのは2010/09/18だったことから、3日ほど早い記録を残す事ができました (^^♪ 今年は春の登場も非常に早かった(2018/03/31)し… ドウシタンダロウ… まぁ~私にとってはアリガタイことですが… (^^ゞ ドウシタンダと言えば… 里山公園のミズキ… この時期に全く実が無いってドウイウコト??? 今までは4ヶ所ある何処かでは実をつけてくれていたのに… ミズキも裏年ってヤツがあるんだろうか??? それよりもミズキが期待できないと言うコトは… 今年の秋は非常に厳しい事になりそうだなぁ~… 困ったなぁ~… 由々しき事態に強い危機感を持ってしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう