スーっとオオルリ登場でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリ3連休の最終日になって、やっと朝から快晴~♪になってくれました (^^♪ 初日に行こうと思っていた上越方面に、渡りの野鳥を探して行ってきました。 カラスザンショウの実が色付いていることを確認して、「待ち」を決め込んでみました。 当然私の視線は、カラスザンショウの実を見ていたわけですが… 背後にオオルリがス~っと現れてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

狙っていた野鳥では無かったのですが、綺麗なオオルリの成鳥オスが目の前に現れてくれたとなれば、話は別です (^^ゞ 久しぶりにドキドキしながらタップリと撮らせてもらいました (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、タップリ木の実を食べて南へ出発するんだろうなぁ~等と思っていたのですが、かなぁ~り大型の台風26号が日本に近付いているとか… 大丈夫なんだろうか… しっかし、この秋は台風多過ぎ… もしかしたら、そんな事が影響して、先週に続いてヒタキ類が全く見られなかったんだろうか??? 昨年(2012年)の今頃は、エゾやサメやコサメにタップリ遊んでもらったため、今日も… と、意気込んで臨んだプチ遠征も全く姿を見つけることができず… まぁ~オオルリが近くで撮らせてくれたから良いかっ! と、3連休最終日を、のほほぉ~んと過ごす事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ若だけでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ハラビロカマキリ去年の今頃(2012年10月)は、バッチリだったし、先週(2013/09/28)もバンバン飛び交っていたし… 当然、今日も姿を観ることができるはずっ!と考え、上越方面へヒョコヒョコと遊びに行ってきたわけですが… エゾどころかコサメの姿もありませんでした。 ナニがどうなって居なくなっちゃったんだろう (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

本当に、ナンでだろう??? (私の浅い経験の中で)最も遭遇率の高かった場所を重点的に、ウロウロしながら丹念に見て回ったのに… 一度も気配を感じることすらできませんでした (T_T) なぜ??? もぉ~南に向かってしまったんだろうか??? 週の半ばは、かなり肌寒かったからなぁ~… 今日は、午前中で25℃を超えて暑かったけど…

オオルリオオルリ今日は野鳥に対して切ったシャッターは、4回だけ… 全て、このオオルリ若でした (T_T) この場所で、今日ほど野鳥の気配を感じなかった事は無かったわけで…

ってことで、この場所の管理をされている方と、1年ぶりにお会いしてご挨拶できました (^^♪ まぁ~私が、この場所には秋の渡りの時期にしか行かないってことなんですが… (^^ゞ 「そろそろ、来るかなぁ~」と思っていたと声をかけていただきました (^^ゞ 今日は… こぉ~んな声をかけてもらって、ニコニコしながらお話ができたことだけが救いだったかなぁ~… と、惨敗の中にも無理矢理にでも良かったことを見出そうと必死になってしまっている今日の私だったりします m(__)m

しっかし… なぁ~んで全く居なくなっちゃったんだろう??? 早過ぎじゃね??? 納得行かないなぁ~… ブツブツ…

今回UPした写真:  

ムシクイとオオルリも目撃でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

日中は、ちょっとキツメの陽射しだったのですが、風が吹いてくれていて、案外清々しい一日でした。 が… 日が暮れてから、ちょっと蒸してきたような気がします。 降っちゃうのかな?

センダイムシクイこの前の土曜日(2013/09/28)にエゾビタキを堪能した時に、センダイムシクイもチラッとだけ姿を見せてくれました (^^♪ 動きが早いのは、許せるのですが… 遠過ぎて小さくしか撮れず、本当にセンダイムシクイだったのかと… 疑問が残ります (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ目的のエゾビタキもタップリ撮った事だし、そろそろ引き上げようかなぁ~と、車を止めてある所に戻ろうと歩いていると、エゾビタキを一緒に楽しんだ東京からお出での方と、バッタリ会って、再びお話させてもらっていると、オオルリ若が登場してくれました。 思いがけず「帰りがけの駄賃」を、貰っちゃいました (^^♪

ってことで、今日から10月か… (@_@;) 10月… 11月… 12月??? アリャ? あと3ヶ月で正月? いやぁ~早いなぁ~… ちょっと前に、5月になって、戻って来てくれた夏鳥を撮りまくって狂喜乱舞していたのに… もぉ~その夏鳥も南に行く準備をしているわけか… でも、まぁ~… そんな渡りの野鳥を撮る事ができるから良いかっ! なぁ~んてことを、しんみり(?)と考えたりしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

強すぎる陽射しにオオルリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は雨の予報のはずだったのに… 超ぉ~晴天でした。 しかも超ぉ~蒸し暑いし、気温も上がって真夏日だし… 梅雨はドコに行ったんだろう… (ーー;)

この前の日曜日(2013/06/30)の午前中に、2週連続のプチ遠出した時に、オオルリが何の前ぶれも無く姿を見せてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリだいぶ若い個体ではないかと思える色あいです。 オオルリは強い陽射しだと真っ黒になってしまって… コノ時期に近寄ってくれただけでも感謝です (^^♪

モンシロチョウモンシロチョウこの場所では、ウルサイ位にモンシロチョウを見ることができました。 白トビしてしまうかなぁ~と思ったのですが、E-M5は案外粘ってくれたように思います (^^♪

ってことで、日に日に暑さの厳しさが増しています… どうやって暑さ対策してブラリとするのが良いのかなぁ~… やっぱり気合かなぁ~… 今年の暑さへの対抗手段の決定打を未だに見出せずに途方にくれつつある今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

厳しいオオルリとサンショウクイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夏至を過ぎたばかりと言うこともあって、晴れている時は、日が暮れるのが遅いなぁ~なんてことを、夕焼けをボンヤリ見ながら考えるような一日でした。

一昨日プチ遠出した時に、キビタキに遭う前に、オオルリとサンショウクイに遭いました。 初めての林道をウロウロして、あっさり見つけることができるって… かなり高いポテンシャルを持っているのではないかと… もう少し近かったら、毎週でも通いたいと思ってしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遭うことはできたのですが、何れも遠くて… なかなか厳しい条件で、超ぉ~苦戦の連続でした (T_T)

オオルリオオルリ遠いだけなら、未だ妥協できたのですが… これ以上無い位の逆光… オオルリを明るく補正して現像したら空が真っ白… でも冬だったら、こんなのは当り前かっ… (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイ今年はサンショウクイとの相性が悪いなぁ~… 近くで撮らせてくれません (T_T) まぁ~出遭うことができたという記録と言うことで… (^^ゞ

ってことで、マンネリ化の打破のためにプチ遠出したにもかかわらず、結局地元でも遭うことができる野鳥ばかりで… しかも、かなぁ~り厳しい写真しか撮れず… (^^ゞ まぁ~こういう事もあるよなぁ~… またチャレンジすれば良いだけのことだよなぁ~… 久しぶりにビシッとした写真も撮りたいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ピンボケでも嬉しいオオルリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130616撮影今日は、今月2度目のお江戸に行って来ました。 いやぁ~蒸し暑かった… 長岡駅に降りると、おぉ~涼しい (^^♪ 長岡は、日中もあまり気温が上がらずに済んだようで… こういう過ごし易い日は、長岡に居たかった (ーー;) 写真は、一昨日の日曜日(2013/06/16)に撮った野草です。 可憐な花がイッパイ咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもなら野鳥を探して目線は上を向いているはずなのですが、この日は午後からのお気楽モードであったため、全く期待をせずに目線は自然と下を向いてウロウロしていました。 何の気なしに上げた目線の先で動くものがありました。 ファインダ越しに確認してみると… 薄暗い場所にオオルリを見つけることができました (^^♪ 水浴び後、体を手入れしていたようで、忙しなく動いていたため、ISO3200でも1/20秒のシャッタースピードしか確保できず… 被写体ブレ&ザラザラな写真しか撮れませんでした (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

しかぁ~し、この時期に見上げずにオオルリと遭遇できたため、ピンボケでも案外嬉しかったりしたため、レタッチしまくってみましたが… 元が悪いと… と言った結果にしかなりませんでした (^^ゞ

ってことで、お江戸のゾロゾロの人の群れから生還して来て、オオルリの写真なんかを眺めていると、のほほんとした気分になれ、次の週末もやっぱり里山をウロウロしないなんて事は有り得ないなぁ~なんてことを再認識できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう