キバシリに反応しただけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は30.3℃(12:40)… この夏の酷暑を乗り切った身としては、この位だとチョット暑いかなぁ~程度にしか感じずに済みました (^^ゞ

この前の日曜日(2018/09/02)、手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂が完全に不発で… 傷心の私は散策の最後に沢に下りてみたわけですが… こちらも… (ーー;) 傷心のまま沢から駐車場に続く道路に上がろうとするとエナガの声が… なかなかコッチに来ないなぁ~とキョロキョロしていると… 幹を登っているヤツが!! キバシリでした (^^♪ しかしながら遠かったため一応反応してシャッターを切っただけという… 記録のみでした (T_T) しっかし… 遠いのはガマンするとして… できれば、もうちょっと抜けた場所に居てくれればと… 恨み節タラタラです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、今日は探鳥散策したら気持ち良かっただろうなぁ~… まぁ~明後日の土曜日まで我慢、ガマン… と思いながら天気予報を確認すると… 土日ともに終日雨の予報… (T_T) 酷暑の夏を乗り切って、さぁ~気持ち良く散策するぞぉ~と言う季節なのに雨… 出遭いの期待を込めて↑↑↑ブログ・タイトル↑↑↑の背景画像をエゾにして気合を入れていたのに… (T_T) 今年は早い梅雨明け以降ズ~っと天気に恵まれていたのに、ここに来て週末毎に天気の心配をしないとイケナクなってしまいました… (ーー;) 劇的な天気の好転をただひたすら祈るばかりの今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキがソコに居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

日中の最高気温は34.6℃(13:38)… 台風の影響のフェーン現象なんだろうか??? その台風21号ですが… 非常に強い勢力のまま台風が日本に上陸するのは1993年の台風13号以来25年ぶりとか… 今年日本に上陸した台風は12号、15号、20号に続いて4個目だとか… (ーー;) 新潟県はちょうど今頃が最接近なんだろうか… (ーー;)

コサメビタキ一昨日の日曜日(2018/09/02)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で集まってくるはずの野鳥を待ちました。 密かにエゾを期待していたわけですが… エゾどころかコサメビタキも全く姿を見せてくれず… 例年コサメビタキは常連になって頻繁に姿を見せてくれるのに… この日はどうしたことか??? 等と思っていると… 何か居る??? コサメビタキがひっそりソコに居ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アブラゼミミンミンゼミ例年待っていれば次々にアカメガシワの実(種)を食べにやってくる野鳥をパチリパチリできるのですが、この日は… (ーー;) あまりに何も現れてくれないため、近くに飛んでくるセミを撮って暇つぶしをしていました (^^ゞ アブラゼミとミンミンゼミ… 夏の盛りを過ぎたはずなのに、まだまだ里山はセミの大合唱が続いていました (^^ゞ

ってことで、毎回台風の度に思う事ですが… 来るぞ!来るぞぉ~!!と分かっているのに、どうする事もできない… やっぱり自然ってスゲェ~んだなぁ~… 今回も、ひたすらオオゴトにならないで過ぎ去ってくれる事を祈ることしかできない人間の無力さを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキは1回だけ登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

スッキリとまでは行かないまでも雨の心配は無さそうと言うことで… 先週は一部オープンだったアカメガシワを確認するために手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^♪

黒く熟した実がイッパイであることを確認して思わず顔がニヤァ~… (^^♪ 今日は野鳥に沢山遭えそうだなぁ~… と思いながら待っていたわけですが… どういうワケか今日はサッパリ… いつもは頻繁に群れで姿を見せてくれるメジロさえも1度もやって来てくれません… (T_T) 他をウロウロしたほうが良いのかと言う不安と葛藤しながら粘っていると… 1回だけキビタキが姿を見せてくれました (^^♪ 先週(2018/08/25 土)も姿を見せてくれた個体だろうか??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ1回だけ姿を見せてくれたキビタキ (^_^)v

アカメガシワアカメガシワこぉ~んなにタップリの熟した実があるのに… メジロさえも姿を見せてくれないって事は、近辺には居ないって事かなぁ~??? 等と考えていたわけですが… 帰りに100mほど離れたクルミに何羽もメジロの姿を見つけてしまい… もうナニがナンだか全く意味が分からなくなってしまいました (T_T)

ってことで、9月最初の散策は超ぉ~快適な気温で相当テンションが上がっていたのに… 絶対的な自信を持っていたアカメガシワが不発になると言う全く想像していなかった展開になってしまいました (T_T) まぁ~… そういう事もあるのかなぁ~… 等と思いながらも、やっぱり初めてのアカメガシワの不発にショックを隠せない今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 29.0℃(14:31)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キビタキ、コサメビタキ、コゲラ、キバシリ
※アカメガシワ食堂に野鳥が全く来ないかと言うとソウでも無く… 少ないながらも裏側(かなりキツメの斜面)にはコサメより大きい感じの姿も… エゾだったのかな???

今回UPした写真:  

キビタキ幼鳥かどうか自信無しです

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨と言う予報でしたが、ほとんど降りませんでした… 最高気温はチョットだけ太陽が顔を出した11:05に31.5℃となりましたが、その以外の時は30℃を超える事はありませんでした。 しかしながら… 蒸した… (ーー;)

この前の日曜日(2018/08/26)のアカメガシワ食堂にやって来たキビタキ幼鳥と思われる個体… 成長雌であれば喉の色の範囲で判断する事が多いのですが… 幼鳥にも通用するのかなぁ~… 前日(土)にはキビタキ雄雌が姿を見せてくれたし… オオルリは全く姿が見えなかったし… 状況証拠だけでキビタキ幼鳥と判断しました (^^ゞ 間違っているようでしたら、親切な方… お教えください m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキもしかしたらオオルリの幼鳥かな??? いつも思うのですが幼鳥は、保護者同伴か名札着用を希望します (^^ゞ

メジロメジロアカメガシワ食堂は未だ熟しきっていない状態でフルオープン前なのに… メジロとヒヨドリは度々やって来て… 少しだけある熟している黒い実(種)を食べてしまいます… 今度の土日まで残っていてくれるか… この1週間は天気も悪かったし… ちょっとだけ期待しています (^^ゞ

ってことで、まぁ~た台風が近づいているとか… 8月1ヶ月で9個目だとか… その影響なのか??? 今夜から明後日(土)まで大雨に注意が必要とか… 明後日は、アカメガシワ食堂がどんな状況なのか確認したいのなぁ~… (ーー;) でも… 少しでも晴れ間があれば傘をさして… 等と、油断も隙も無い事を考えてしまっている今夜の私です。 m(__)m

明後日は、もう9月なのか… 早いなぁ~… でも、その前の雨… ひたすら大したことが無いことを祈るばかりです m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイもチラッとでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝5:00前から激しい雨が… 割と眠りの深さには自信がある私ですが起きてしまいました (^^ゞ その後も降ったりやんだりの1日でした。 流石に終日雨だけあって今日の最高気温は24.8℃(12:46)と、超ぉ~過ごし易い気温でした (^^♪

この前の土曜日(2018/08/25)も断続的に降る雨に時々傘をさしながら地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で待っていると… キビタキの雄雌に遭えましたが、サンショウクイやコサメビタキも遠巻きに姿を見せてくれました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ基本的にアカメガシワ食堂の近くには来てくれませんでしたが、一度だけ近くのサクラの木に留ってくれました (^^)v その後、5羽の群れが上空を飛んでいましたが、翌日曜日は全く姿を見せてくれませんでした (T_T)

コサメビタキコサメビタキ私が最も心待ちにしているコサメビタキですが… 未だアカメガシワ食堂がフルオープンで無いと言うこともあり… 遠巻きに様子伺いかな??? (^^ゞ そんなに遠慮しなくても良いのに… 何処に居るのか分からない程にしか撮れませんでした (T_T)

ってことで、一気に気温が下がってくれるのは嬉しいのですが… できれば晴れで適温であると、ありがたいわけで… (^^ゞ しかも今日は私の住む地域は、ズ~っと「大雨・洪水警報」が出ていたわけで… 結局、オオゴトにはならずに済みそうでホッとしていたりします (^^♪ いやぁ~… 本当に極端な天候だけは勘弁して欲しいわけで… 何とか陽射しも雨も平準化できないものかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

センダイムシクイはエナガの後でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

あれ? 晴れている?? 今日は終日雨と言う予報だったため散策は諦めていたのに… 再度天気予報を確認しても雨の予報… しかしながら実際は青空が見えている… 何とかなるかなぁ~… 例によって楽天的に考えてアカメガシワ食堂が一部オープンした手入れの行き届いた里山へ (^^ゞ

昨日(2018/08/25土)は曇りの予報で時々雨、今日は雨の予報で青空… 昨日は一部開店にも関わらずサンショウクイ、コサメビタキ、キビタキ等々がチョロチョロ登場、今日は待てど暮らせどメジロとヒヨドリばかり… いやぁ~上手く行かないものです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイ急にザワザワしだしたと思ったらエナガが登場! どいつを撮ろうかとキョロキョロしていると… 直ぐ近くに直線的に飛んでくるヤツが… センダイムシクイでした (^^♪ エナガの群れにくっついていたようです (^^♪

エナガエナガセンダイムシクイをパチリパチリしていると… アッと言う間に5羽ほどのエナガの群れはザワザワと遠ざかって行ってしまいました (^^ゞ 辛うじて少しだけパチリパチリとできましたが… 残念な結果しか残せませんでした (T_T)

ってことで、朝現場に向かう時に田んぼが随分黄色になって来たなぁ~と感じていたわけですが… 帰りには稲刈りが始まっているのを見ました (^^♪ まだ早稲の品種だけなんでしょうけど、そんな時期になったんだなぁ~と感じることができました (^^♪ さぁ~て… 今日はアカメガシワ食堂が不発に終わってしまいましたが、まだまだフルオープンと言うわけではないため来週末への可能性が残ったと思いたいわけですが… 自然界の1週間は大きいのではないかと… そうなると… ただただ来週末にはアカメガシワ食堂に大挙して押し寄せるヒタキ類の姿を想像して祈ることしかできない今日の私だったりするわけです m(__)m

今日の成果&メモ 32.1℃(11:47)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キビタキ幼鳥?、センダイムシクイ、メジロ
※雨と思っていただけに現場に行けただけでGood!この土日の天気予報は大ハズレでした (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう