マヒワに未だ遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

荒れるという予報だったわけですが… 結局雨&風は午前中だけで、午後からは多少風がかるかなぁ~と言う感じでした。 最高気温は06:37の段階の14.5℃で、以降は10℃を少し超えるという程度で推移… 肌寒かった… (ーー;)

昨日(2018/04/14)、地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時にマヒワに遭えました。今年はアトリよりもマヒワに多く遭えましたが、まだ10数羽程度が当地に留まっていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、昨日(2018/04/14)は夏鳥の青いヤツや黄色のヤツに遭えるのではないかと期待していたわけですが… 遭えたのは冬鳥のマヒワ… まぁ~… 私の例年の青や黄色の夏鳥の初認予想は04/20前後と思っているわけで… ちょっと早いかなぁ~とは思っていたわけで… やっぱり自然の季節の刻み方って正確だなぁ~… 等と言う事を、天気が悪くてグダグダと丸1日過ごしながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

来週は天気が安定してくれそうな予報… 今日の分も全力で里山をブラブラするぞぉ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

マヒワとベニマシコが一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝は夜明けと同時に青空ぁ~ (^^♪ 通勤路のソメイヨシノも満開~ (^^♪ でも… 平日で仕事~ (ーー;) 里山散策したら気持ち良さそうと考えながらシゴトぉ~ (^^ゞ

ベニマシコこの前の土曜日(2018/04/07)に地元の手入れの行き届いた里山で雨に降られてしまった時にジョウビタキのペアに遭えたわけですが、ジョウビタキをパチリパチリしていると雨が止んでくれたため、小さな沢に沿って上流に歩いて残雪で群れているマヒワに気付きました (^^)v 残り少なくなった雪の上のマヒワの群れを観ていると… ベニマシコも登場ぉ~ (^_^)v 沢を挟んで対岸だったため極々小さくしか撮れませんでしたが、ニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコとマヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、日本の西の方では青い夏鳥だぁ~… 黄色の夏鳥だぁ~… オレンジの声の良いヤツも来たぁ~… と続々と夏鳥が帰還してくれているとか… ここ長岡市ももう少しの辛抱だなぁ~… 例年であれば私の夏鳥帰還予想は04/20前後と思っているのですが、今年はノビタキがやってくるのも早かったし、もしかしたら今度の土日(04/14、04/15)辺りには姿を見せてくれるのでは… と密かに期待しているわけで… しかしながら… 今度の土日の天気予報は… まぁ~た雨??? いやいや… それだったら今日(火曜日)の快晴は、土日まで取っておいて欲しかったなぁ~等と、自分でもかなり不条理なことを言っている自覚は有りますが… 2週連続の雨だけは勘弁して欲しいなぁ~と切に願わざるを得ない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アトリもマヒワもお世話様です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

1ヶ月以上先の気温の日が続いています。 今日の最高気温は23.4℃(12:23)、朝06:00でも9.4℃… 気温だけ先に行き過ぎで着るものの選択が難しい… (^^ゞ

この前の土曜日(2018/03/31)に思いがけずノビタキに遭うことができたわけですが… その前には毎週通っている里山公園でアトリとマヒワにも遭っていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリ3月の里山公園の散策では、大変お世話になりました m(__)m 散策の度に顔を見せてくれて、非常に助かりました (^^♪ 今年は一旦、数が少なくなったかなぁ~と思う時期もあったわけですが… 3月最終日でもソレなりの数が騒いでいてくれました (^^♪

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、昨日(04/01 月)の朝の通勤時にはソメイヨシノが色付き始めたなぁ~と感じたわけですが、今朝同じ場所を通ると既に咲いている花がだいぶありました (^^♪ 昨日も陽射しタップリで暖かかったからなぁ~… 長岡市の標準木が何処にあるのか知りませんが… ソメイヨシノ開花で良いのではないかと勝手に思っています (^^ゞ サクラも咲きだしたし… アトリもマヒワも居なくなるはもう直ぐだなぁ~… 本当に今年の冬はお世話になりました m(__)m 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

マヒワ復活とカシラダカでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝も夜明けと同時に青空ぁ~ (^^♪ 今朝は冬の間着ていた厚めのアウターから春用の薄めのアウターに変更して、定点観察の里山公園を歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワ昨日(2018/03/24)歩いた時はマヒワの数がグッと減って寂しいと感じたわけですが… 今朝はまた盛大に騒いでいました (^^♪ 最盛期の頃よりは減りましたが… 昨日は偶々何処かに行っていた? それとも新たな群れが滞在中??? この時季は判断に悩みます (^^ゞ

地面が見える場所が増えたことで、地面ウロウロ系のヤツ等もやって来てくれたようで… 今朝はカシラダカがやけに目に付きました (^^♪ でも… なぁ~んか枝留りばかり… 地面で群れているほうがカシラダカの正しい姿のような気が… (^^ゞ

カシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、マヒワが騒いでいたため賑やかな印象だったわけですが… 全体的に野鳥は低調で… (^^ゞ 陽気が良くなって人手が多くなり始めたのと反比例して野鳥は少なくなってしまっているようです (T_T) この春の里山公園はジョウビタキとツグミ系がサッパリで、ちょっと寂しいなぁ~と歩く度に感じていた事を今日も強く感じてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:   

マヒワ、アトリが減りました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

マヒワ朝から良い天気 (^^♪ 今日も当り前のように地元の里山公園へ定点観察に行って来ました (^^♪ いつものように現地に着いて歩き出すと… 静か… 2月の中旬からズ~っと賑やかにしてくれていたマヒワの声も全く聞こえず… 嫌ぁ~な感じがしながらもサクサク歩いていても声は聞こえず… 遂にマヒワの群れの本隊は当地を後にしてしまったようです (T_T) しかしながら全く姿が見えないかと言うとソウでも無く… 立ち止まって耳を澄ましている時に微かに聞こえた声の方向に行ってパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリも単独行動している姿をチラチラ見る程度… 1度だけ10羽超の群れが頭上を通過していった位… そういう事であればと考えて腰を据えてジックリ見ていると、羽をノビィ~としてリラックスしている姿を見せてくれました (^_^)v

アトリアトリアトリ

フキノトウメインの散策路があまりに静かだったため春分の日(2018/03/21)にミソサザイとミヤマホオジロを撮った東側の里山の入り口に行ってみましたが… こちらもシィ~ン… たまぁ~にミソサザイがチャッと鳴くだけで姿は見えず… ヒガラが水浴びしていた場所を覗くと先日はなかったフキノトウが… 春が来ていました (^^♪

ってことで、今日の最高気温は13.5℃(15:38)で暖かかったぁ~… 明日も晴れで今日よりも気温が上がると言う予報で、散策には良い条件が揃っているわけですが… 肝心の野鳥の姿が寂しい状況になってしまいました (T_T) 明日は空振りを覚悟で別の場所に行くのが正解か… でも野鳥が移動するコノ時期は1日で様子がガラッと変わることもあるし… 非常に悩ましいなぁ~… 等と言うことをグルグルと考えてしまっている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

各地でサクラが満開になったとニュースで言っていたわけですが… 当地は、やっとフキノトウ… ソメイヨシノの蕾もマダマダ小さいと感じました。 もうちょっとだなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   

マヒワが滞在中でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨の1日でした。 最高気温は8.8℃(14:49)だったようですが、陽射しが無いと体感気温はもっと低く感じられました (ーー;)

ほぼ毎週通っている地元の里山公園ですが、今年は2月の下旬位からマヒワがイッパイ居る場面に度々遭えています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワこの前の土曜日(2018/03/17)に撮りました (^^♪ いつもは木の高い場所で騒いでいるマヒワですが、この日はちょっとだけ低い場所にも降りてきてくれました (^^)v

マヒワマヒワ翌日曜日(2018/03/18)も同じ里山公園をブラリとしたわけですが、この日も群れは木の高い場所に居たわけですが、ワンチャンスだけ近くまで降りて来てくれたヤツも居ました (^^♪

マヒワマヒワ昨日の春分の日(2018/03/21 水)にも懲りずに同じ里山公園をブラリとしてみたわけで… やっぱり大勢は木の高い場所で… でもやっぱり低い場所に降りてくれるヤツも居たりして… 一応、背景に何かあり逆光にならないような場所に来た瞬間にパチリとしてみました。 あまり近く無かった… (T_T)

ってことで、この冬は新潟では額の赤いヤツが割と好調と聞いていたため、マヒワの群れを見かけると必ず探すようにはしていたのですが… いつも逆光で色があまり見えない場面ばかり… 結構、それなりの数の群れを観察できていたのに… もしかしたら、混じっていたのかなぁ~… 等と言う疑念がズ~っと付きまとっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう