5月 22火曜日
今日の最高気温は28.1℃(15:10)になり暑かったぁ~… (ーー;) この前の土曜日(2018/05/19)は寒かったのに… 日曜(ちょっと低めではありましたが)、月曜と過ごし易い日が続いてくれたのに… 本当に体がついて行きません (T_T)
一昨日の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイを今季初撮したわけですが… オオルリにも遭えました (^^♪ 折り返し地点手前の少し開けた場所で声が聞こえたため姿を探したのですが… なかなか見つけられず… 声の大きさからすると近くのはずなんだけどなぁ~… と丁寧に探しても見つけられず… おかしいなぁ~と思いながらも、もしかしてと思う場所にカメラを向けて、ピントを合わせる前のファインダーを覗くと… ン? ぼやぁ~としているけど青い??? ピントを合わせると… 無事に、しかも背景の抜けた良い場所でオオルリを見つける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、昨夜は寝ようとするとゴホゴホと咳込んでしまい… なかなか寝付けませんでした (ーー;) 咳以外は至って元気なのですが… やっぱり風邪をひいていたんだなぁ~… (ーー;) 夏風邪って厄介って、よく言うよなぁ~… まぁ~… 食欲も有るし、睡眠さえちゃんと取れれば何とかなるかなぁ~… (^^ゞ とりあえず咳止めの薬を買ってきましたので、今夜はきっとぐっすり眠れはず… 等と、数年ぶりに(風邪)クスリの世話になることが決定してしまった今夜の私です m(__)m
5月 12土曜日
大型連休後初めての休日と言うことで、かなりの意気込みで沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
天気もマズマズ (^^♪ いつもの場所に車を停めて歩き始めるとホイホイホイホイと聞こえて来ました (^^♪ 「来てたの~」と思わず声が漏れてしまいました (^^♪ 私の今までの記録では今日は未だチョット早いと思っていたため少々意外でしたが、間違えようの無い声… 声のするほうを目で探してみましたが姿は見つけられず… 一回りして他の様子を確認することを優先してその場を後にしましたが、他では声は聞こえませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
車の所に戻ってくると… 再びホイホイホイホイの声… 移動しているようでユックリ後についていくと… 別にも聞こえるような… その場所で待っていると… チラチラ姿が観られるようになりましたが、遠くや枝被りばかり… 一瞬止まったところをパチリとしてみると… メスでした (^^ゞ しかもド逆光… 今季初認でした… 記録、キロク (^^ゞ ちなみに今まで最も早い初認記録は2011/05/14と2017/05/14と言うことで記録更新できました (^_^)v もうちょっと綺麗に撮れたら言う事無しだったんだけど… これからに期待です (^^ゞ

大型連休中は好調だったコサメビタキは1個体だけしか遭えませんでした (T_T) オオルリは逆に囀っている個体は増えていましたが… 午前中と言う事が要因なのか遠くの高い木で囀りに夢中でした。 数が増えたということで今後はタイミング次第で近くに来てくれるかも (^^♪

キビタキに関しては、沢の近くで囀っている個体が増えてくれたなぁ~と感じていたわけですが… 折り返し地点では、ピピピ… ヒィヒィヒィ… と2羽がバトル中でした (^^♪ 今日のところは例年以上の個体数と感じました (^^♪
ってことで、天気予報では今日は陽射しが強くなりそうな感じだったわけですが、案外雲が多かったようで思ったほど気温が上がらずに助かりましたが… 散策した時は、日陰では肌寒さを感じてしまいました (ーー;) さぁ~て… サンコウチョウも来たと言うことで、夏鳥も出揃った感じがあります (^^♪ あとは… ビシッと夏鳥を撮るだけだなぁ~… 等と決意も新たにした今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は23.9℃(12:34)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ
5月 11金曜日
今日は久しぶりに陽射しがタップリでした (^^♪ 最高気温は22.3℃(14:24)と数字だけみると良い感じのように思えるのですが、午後からは風速5m/s前後の風が出てしまって… 体感の気温は数字より低く感じられました (^^♪

大型連休の最終日(2018/05/06)に歩いた沢沿いの林道でオオルリに遭いました。 折り返し地点で一服していると、オオルリが背景の抜けた枯れ枝に留まってくれました (^_^)v 妙にシュっとお澄まし顔で暫く留まっていてくれたため… 綺麗だなぁ~と思いながらパチリパチリしました (^_^)v その後、撮れる範囲を小移動してくれたため何ポーズも残す事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前日(2018/05/05)沢沿いの林道の同じ場所で遭えた個体とは別な個体のようです。 胸から腹にかけての側面(なんか変な言い回しになったなぁ~)の青と白の境目のクッキリ感が違うため別個体と判断しました (^^)v




今年は例年通り(2018/04/21初認)に帰郷したオオルリですが… その後、なかなか数を増やしてくれない印象です (T_T) ただポツポツとメスにも遭えているため、今後少し数を増やしてくれるのではないかと密かに期待しています。 もしかして今の状況ではオスはモテモテでアブレ無しだったりして… (^^ゞ
ってことで、大型連休後のフル稼働の1週間はバタバタと過ぎて行ってくれた印象でした (^^ゞ もっと長く感じるかなぁ~と思っていたわけですが… バタバタしていたため案外早く感じたようです (^^ゞ それにしても今週はズ~っと寒かった… 明日土曜日は風も収まってくれ陽射しもバッチリの予報… さぁ~て… 今週はどんな野鳥に遭えるかなぁ~… と、ワクワクが止まらない金曜日の夜の私だったりします m(__)m
今年は、ツグミ系、ミソサザイ、サンショウクイと相性がイマイチ… そんな相性が悪いヤツ等をパチリとできるとGood!なんですが… (^^ゞ
5月 05土曜日
こどもの日で立夏の今日は風の強い一日でした (ーー;) 風などモノともしない私は1日中里山をウロウロして思いっきり遊んで来ました (^^ゞ
午後になってから行った沢沿いの林道の折り返し地点から少し戻ったところの日陰で休んでいると… オオルリが飛んで来るのに気付きました。 目で追うとシャッターを切っても良いと思える距離の所に留まってくれました (^_^)v 小さな移動を繰り返してくれたため色々な背景でパチリパチリできました (^^♪ この個体は移動の度に尾羽を立てていましたが… 何かを威嚇していたのかなぁ~… 近くに別の個体が居たわけでも無いのに… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




今年は地元の2ヶ所(手入れの行き届いた里山、沢沿いの林道)でオオルリの囀りがほとんど聞こえません (T_T) 全く居ないのかと言うとソウでも無く… たまに姿を見かけることはできるのですが… なかなか近くでビシッと撮るチャンスに恵まれません (T_T) 例年であれば大型連休中に1回くらいは近寄ってきてくれるのに… 絶対数が少ないようです (T_T) 今年はオオルリ少なめ、キビタキもチョイ少なめ… コサメビタキはかなり多く散策の度にアチコチで遭う事ができます (^^♪ この後、オオルリもキビタキも増えてくれるのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、大型連休も残すところ明日1日だけになってしまいました (T_T) 明日は風も止んでくれ暑くなると言う予報… 大型連休の締めとして散策しまくる所存です (^^ゞ 終わり良ければ全て良しと言えるように、夏鳥が大爆発してくれないかなぁ~… 等と言うことを本気で考えてしまっている今日の私です m(__)m
今日の成果&メモ
手入れの行き届いた里山:キビタキ、コサメビタキ、カワガラス
(北側の尾根の更に北の谷から今年初めて電子音のような囀りが聞こえました)
沢沿いの林道:オオルリ、コサメビタキ、ノジコ、カワガラス
(例年、いっぱい囀りを聞かせてくれるミソサザイは全く)
5月 04金曜日
今朝の一番良い時間帯は雨でした (T_T) 09:00前位から雨が上がってくれたため、ほんの少しだけ里山公園を歩いてキビタキと戯れたわけですが、午後から陽が射してきたため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
折り返し地点で数羽のコサメビタキがウロチョロしていました (^^♪ たまぁ~にチョットだけ近くまで来てくれるのですが、あまりジッとしてくれず… しかぁ~し、相変らずのクリックリの目でコチラに視線を送ってくれたりして… いつもの事ながらキュートです (^^♪ 以前は地味な色だなぁ~等と思っていたわけですが… 今は姿を見せてくれるだけで顔がニヤケてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





例年に比べてオオルリもキビタキも沢まで降りて来てくれないなぁ~と感じています。 今日も(たぶん)オオルリ雌が一瞬だけ巣材を咥えて姿を見せてくれたり、キビタキも遠くに姿を見せてくれたりしてくれるのですが… 絶対数が少ないと感じます (T_T)
ってことで、私にとって最も野鳥と距離が近くなる5月であるわけですが… やっと5月初の散策ができました (^^♪ 休みの並びがイマイチってこともありますが、なによりも天気が… 5月は朝からスカっと晴れてもらわないと、なかなかエンジンが… 明日も朝のうちは雨とか言う予報が… せっかくの大型連休なのに、どうも気分サイコ~っ!にならずにグダグダ愚痴を言っている今日の私です m(__)m
車を停めた近くまで戻ってくると急に空が暗くなりました。 嫌ぁ~な感じがしたため急いで車まで戻って帰り支度をして車に乗り込むとパラパラと… 助かった… 午後は雨は降らない予報だったのに… (ーー;) 市街地に戻ってくると道が乾いていました (^^ゞ 運が良いのか悪いのか… (^^ゞ
4月 30月曜日
大型連休前半の最終日は暑くなりました。 今日の最高気温は25.9℃(13:28)で夏日… 一応、まだ4月なのに… 既に今年は夏日は何日目なんだろう… (ーー;)
午前のうちに地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 一昨日(2018/04/28)の午後に軽く覗いて見た時はオオルリもキビタキも姿が観られなかったわけですが… 昨日(2018/04/29)手入れの行き届いた里山を歩いた時にオオルリの声が全く聞こえなかったため、もしかしたら沢沿いの林道に入ってくれたのかなぁ~と言う推理で歩いてみました。 一つ目の橋を渡った後の直角コーナーの沢に張り出した枝でオオルリが大きな声で囀っていてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





幸先の良いスタートだったため、意気揚々と沢沿いを気持ち良く歩いたわけですが… その後は続かず… 折り返し地点で少し休んでから戻ってくると、2つ目の橋を渡ろうとした時に飛び上がる鳥影が… オオルリの雌でした (^^♪ 雄が未だ少ないのに雌も姿を見せてくれるとは、今後に期待が持てます (^^♪
ってことで、4月が終わってしまいました。 早ぇ~なぁ~… 明日から5月か… (ーー;) しかしながら、5月は私にとって野鳥との距離が最も近くなる月と言うことで、さらに散策に力が入りますが、明日(05/01)と明後日(05/02)は仕事ぉ~ (T_T) でも、まぁ~… 3日間ウロウロしてちょっと筋肉痛を感じているし、良いクールダウンになるかなぁ~… って、仕事はクールダウンかっ! (^^ゞ 大型連休後半は前半のような好天は望めないような天気予報… 雨が降っていなかったら現場にGo!だなぁ~… などと言うことを考えている4月最終日の私だったりします m(__)m
今日パチリとできたのは、オオルリ(オス、メス)、キビタキ、カワガラス、ノジコ、マヒワでした。 今年のマヒワは随分ゆっくりしているようです (^^ゞ
コメント一覧