4月 17火曜日
今日は朝から晴れて良い感じ (^^♪ しかも陽射しが強烈と言う感じも無く… こんな日に里山をウロウロできたら良い感じの写真が撮れるのでは… 等と思いながら仕事ぉ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2018/04/14)、地元の手入れの行き届いた里山をブラリとしてルリビタキやマヒワに遭えたわけですが… 散策の最後に小さな沢沿いを歩いてから帰ろうとブラブラしていると… これから散策に向かうと思われる方と… コンニチワぁ~… と言ってすれ違った途端… ミソサザイが飛び出してくれました (^^♪ ミソサザイはただでさえ小さいのに… 一応、パチリパチリとしましたが… 距離有り過ぎでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、通勤路のソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいました (T_T) まぁ~… 4月も後半になっているわけで致し方無いかなぁ~… 楽しみが1つ減りました (T_T) しかしながら、これからは夏鳥のシーズン! 私が行く里山は、どちらかと言うと夏鳥の方がフレンドリー… 楽しみが1つ増えたから、プラマイ・ゼロかな (^^ゞ 今週は明日(水)の午前中は雨が降ると言う予報ですが、その後は良い天気が続いて土日も今のところ期待できそう! さぁ~て… エンジン全開で里山をウロウロするしかないなぁ~等ということを考えながら勤勉であった今日の私でした m(__)m
4月 15日曜日
荒れるという予報だったわけですが… 結局雨&風は午前中だけで、午後からは多少風がかるかなぁ~と言う感じでした。 最高気温は06:37の段階の14.5℃で、以降は10℃を少し超えるという程度で推移… 肌寒かった… (ーー;)
昨日(2018/04/14)、地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時にマヒワに遭えました。今年はアトリよりもマヒワに多く遭えましたが、まだ10数羽程度が当地に留まっていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、昨日(2018/04/14)は夏鳥の青いヤツや黄色のヤツに遭えるのではないかと期待していたわけですが… 遭えたのは冬鳥のマヒワ… まぁ~… 私の例年の青や黄色の夏鳥の初認予想は04/20前後と思っているわけで… ちょっと早いかなぁ~とは思っていたわけで… やっぱり自然の季節の刻み方って正確だなぁ~… 等と言う事を、天気が悪くてグダグダと丸1日過ごしながら考えてしまった今日の私でした m(__)m
来週は天気が安定してくれそうな予報… 今日の分も全力で里山をブラブラするぞぉ~… (^^ゞ
4月 12木曜日
昨日(2018/04/12)午後の雨が嘘のように朝からスッキリ~ (^^♪ 今日の最高気温は18.9℃(14:39)でしたが、終日5~6m/sの風があったからなのか? 体感ではもうちょっと低いと思っていました (^^ゞ
この前の土曜日(2018/04/07)に地元の手入れの行き届いた里山へ行って雨に降られてしまった後は、ジョウビタキやマヒワ、ベニマシコをパチリとできました (^^♪ その後、メインの散策路に戻ると… ニュウナイスズメが大きな声で騒いでいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




大声で騒いでいたニュウナイスズメですが… 場所が悪過ぎ… 空抜け… それも曇り空で灰色… (T_T) まぁ~… これからの時季に期待だなぁ~と思いながらパチリとしていると、近くにヤマガラがやって来てくれました (^_^)v 近かったわけですが… 曇りってことで、光量が無さ過ぎ… ISOが上がってしまい細部が潰れてノッペリ… 相変らず自然が相手はコチラの思い通りになってくれません (^^ゞ 等と嘆いていると… ニホンリスがヒョイと登場! しかしながら… コイツも思ったような場所には来てくれず… 自然って難しいなぁ~ (T_T)
ってことで、朝の通勤路のソメイヨシノも満開から少し散り始めと言った感じになりました。 晴れた日は気持ちの良い通勤であったわけですが、それも今週末で終わりかなぁ~… (T_T) まぁ~… まだ里山に行けば、これから十分に楽しめるんで… (^^)v さてさて… 心配だった土日の天気もだいぶ回復してくれそうな天気予報になってきたし… ノビタキも例年より早く顔を見せてくれたし… ちょっと早目ではあるけど夏鳥登場!を期待して、気持ち良く里山散策できると良いなぁ~等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m
ニュウナイスズメの私の春の初認はもっと遅かったと思っていたため、超ぉ~キロク写真レベルをアップしたわけですが… 過去の記録(野鳥暦@越後長岡-極々私的な野鳥暦-)を見返してみると… アリャ? 3月下旬の記録が残っていました… 無理にアップする必要無かったか… (^^ゞ 次はビシッとしたニュウナイスズメの写真をアップできるように努力する所存です m(__)m
4月 10火曜日
今朝は夜明けと同時に青空ぁ~ (^^♪ 通勤路のソメイヨシノも満開~ (^^♪ でも… 平日で仕事~ (ーー;) 里山散策したら気持ち良さそうと考えながらシゴトぉ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2018/04/07)に地元の手入れの行き届いた里山で雨に降られてしまった時にジョウビタキのペアに遭えたわけですが、ジョウビタキをパチリパチリしていると雨が止んでくれたため、小さな沢に沿って上流に歩いて残雪で群れているマヒワに気付きました (^^)v 残り少なくなった雪の上のマヒワの群れを観ていると… ベニマシコも登場ぉ~ (^_^)v 沢を挟んで対岸だったため極々小さくしか撮れませんでしたが、ニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、日本の西の方では青い夏鳥だぁ~… 黄色の夏鳥だぁ~… オレンジの声の良いヤツも来たぁ~… と続々と夏鳥が帰還してくれているとか… ここ長岡市ももう少しの辛抱だなぁ~… 例年であれば私の夏鳥帰還予想は04/20前後と思っているのですが、今年はノビタキがやってくるのも早かったし、もしかしたら今度の土日(04/14、04/15)辺りには姿を見せてくれるのでは… と密かに期待しているわけで… しかしながら… 今度の土日の天気予報は… まぁ~た雨??? いやいや… それだったら今日(火曜日)の快晴は、土日まで取っておいて欲しかったなぁ~等と、自分でもかなり不条理なことを言っている自覚は有りますが… 2週連続の雨だけは勘弁して欲しいなぁ~と切に願わざるを得ない今夜の私です m(__)m
4月 08日曜日
夕方まで雨の予報だったため、のんびりしていたわけですが… 09:30を過ぎる頃から青空が見え始めました。 天気予報が良いほうにハズレか? とニヤリとしながらイソイソと支度をしてノビタキを観に行って来ました (^^♪
既に今年は3月末に初認は果たしているノビタキですが遠かったため、運が良ければ近くで撮れそうな場所で尚且つ一応雨の予報と言うことで降っても大丈夫な車の中から探鳥できそうな場所と言う都合の良い場所へ (^^ゞ 直ぐにノビタキを発見できました (^_^)v 全部で5個体を観る事ができましたが、何れも真っ黒なオスばかりでした (^^ゞ 体力の有るオスの先発隊って事かな??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、1時間弱で西の空に真っ黒な雲が出現して風も強くなり始めたため退散してきたわけですが… 家に帰りつくまでの間に限りなくユキに近いミゾレの洗礼を受けてしまいました (ーー;) いやぁ~… 花冷えってヤツだろうか… 昨日と言い今日と言い肌寒いわけで… 4月になってから季節が1ヶ月以上も進んだ暖かい日が続いたため、ちょっと堪えます (ーー;) 更に… 明日からの1週間の天気予報を確認すると… 来週の土日も天気が悪そう… (ーー;) とにかく土日は良い天気であってもらわないと、満足な散策(運動)ができずにチョット困るなぁ~等と言うことを考え、ひたすら土日が良い天気になる事だけを切に願っている日曜日の夕方の私です m(__)m
コメント一覧