5月 02月曜日
世間では10連休とか言うヒトも居ると言うことですが… 私の場合は、暦通り… 今日は一生懸命仕事して来ました (^^ゞ それにしても、肌寒かった昨日と違って、今日は最高気温が23.7℃と… ちょっと暑い位でした。 目まぐるしいくらいの気温の変化です (ーー;)
一昨日(2016/04/30)、地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、オオルリにハカラズモ近付く事ができました (^_^)v 北側の尾根を降りている時に、オオルリの声が聞こえてきました。 場所を特定しようと、少しずつ声のする方に歩いていくと… ン? 頭の上から声が… 何時の間にか真下まで近寄ってしまっていたようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



すっかり茂ってしまった葉の間から姿を確認したまでは良かったのですが… 超ぉ~逆光… 真っ黒にしか撮れませんでした (T_T) 静かに後退りしながら姿の見える場所を確保してみたりしましたが… やっぱり逆光… 現像時に思いっきりプラス補正してみましたが… 真下から撮るオオルリは難しすぎでした (T_T)
元々、オオルリは目の周りが黒いのに、お腹は真っ白… 目の辺りを中心に露光するとお腹は白トビ… お腹の辺りで露光すると顔が真っ黒… 結構、難しい被写体だなぁ~… と思っていましたが… 真下からは、更に難易度が上がってしまいました (T_T)
ってことで、ナント!!! 明日は最高気温が30℃にもなると言う予報が… カラダが慣れません (T_T) 明日から大型連休の後半戦ですので、良い天気を期待したいわけですが… 真夏日の予報って… (^^ゞ 如何にも5月らしい天気ってのが少ないなぁ~… 予報が外れて清々しい天気になってくれないかなぁ~…と、晴れてくれるだけでは飽き足らず贅沢なことを願うばかりの今夜の私だったりします m(__)m
4月 26火曜日
ここ数日、4月とは思えない気温が続いています。 今日も最高気温が22.4℃ ??? 体感気温は、もっと高いと感じました (ーー;)
一昨日の日曜日(2016/04/24)に沢沿いの林道を歩いた時に、オオルリとクロツグミが良い声で囀っていました (^_^)v 前日(2016/04/23)の土曜日に、手入の行き届いた里山でオオルリとキビタキの今季初認を果たしていたわけですが… オオルリは、チラっとだけだったため、オオルリだったらコッチかなぁ~と、翌日曜日は沢沿いの林道を歩いてみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢沿いの林道では、思惑通りオオルリの囀りは、アチコチ何ヶ所からも聞こえてくるのに… 結局、姿は遠くだけ… 近寄ってきてくれるのは、これからに期待かなぁ~… (^^ゞ
黒い物体がスギナの間からチラチラ見えるような気が… 様子を観ていると… クロツグミでした。 ラッキィ~ (^_^)v しかしながら… なかなか全身が見えるところには出てきてくれず… クロツグミも、これらかに期待かなぁ~ (^^ゞ



オオルリの気持ち良い囀りが聞こえる場所で、颯爽と現れてくれた(たぶん)オオルリの♀(だと思う)… (^^♪ それまで観ていたコサメビタキよりは、随分大きいし… オオルリの囀りも聞こえるし… オオルリ♀だと思うんだけど… 全体に赤っぽいし… ノドも白くは無いように見えるし… キビタキ♀と紛らわしいなぁ~ (^^ゞ
ってことで、チャクチャクと夏鳥を観ることができているわけですが… もっとビシッと撮りたいなぁ~… と思うわけですが… まぁ~… 焦っても相手のあること… とにかく遭う回数を多くして、シャッターを多く切る事ができれば… やっぱり鉄砲は数を撃たないとなぁ~… 半分以上は運頼みな自分であっても良いかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
4月 23土曜日
地元にオオルリやキビタキが帰ってくるのは、例年4月20日頃と予想しているわけですが… 予想日を過ぎて初めての休日の今日は、スカッと晴れてくれたため、手入れの行き届いた里山でオオルリ、キビタキを探してきました (^^♪ と言うかぁ~… 探すまでも無く、キビタキの囀りが心地良く聞こえてくる中、ニヤけながら沢沿いに散策を開始し、バッチリ帰郷中のオオルリ、キビタキに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キビタキの声は、結構聞こえてくるのに… なかなかオオルリの声が聞こえないなぁ~… と、思っていると前触れ無くオオルリが登場してくれました (^^♪ 遠いとか言う事は関係無く、とにかく姿を観ることができたと言う事だけでオッケェ~です (^_^)v



キビタキは何ヶ所かで囀りを開始していましたが… 既に大型連休明けくらいに茂ってしまった木々の葉に隠れて姿を見つけられず… ちょっと苦戦してしまいました (^^ゞ
ってことで、先週(2016/04/16)声を聞いていたクロツグミ、ヤブサメ以外は、今週新たにコサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、サンショウクイの姿をチラ観したり声を聞いたりできました。 一気に里山が賑やかになってくれ、サエズリ・シャワーを浴びながらの散策が、こんなにも気持ちの良いものだったのかぁ~等と言うことを思い出すことができた今日の私でした m(__)m
9月 25金曜日
予報通り小雨が降ったり止んだりを繰り返す1日でした。 最高気温も22.0℃… まだ9月なのに… 太陽が顔を出してくれないと、こんなモノなのかなぁ~… もうちょっとだけ暖かくても良いような気が… (ーー;)
月曜日(2015/09/21 敬老の日)に上越方面に行って飛びまくりのエゾビタキやコサメビタキを撮っていると、オオルリと(たぶん)メボソムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキを撮っていた広場で、構えていたカメラの先に颯爽と登場してくれ、その後エゾビタキを追い回していました (^^♪ 綺麗な成鳥オスのオオルリは久しぶりでした (^_^)v
ムシクイは撮るチャンスが少ないため、いつまで経っても同定の精度が上がりません (T_T) この個体は、頭央線が確認できなかった事と、下嘴底部に黒い色が見えるためメボソムシクイと判断しました。 囀ってくれればナンてこと無いのに… (^^ゞ



ってことで、明後日の日曜日には天気も回復してくれそうな予報ですが… 明日土曜日の午前中は期待薄のようで… せっかく里山公園のミズキがアツそうなのに… まぁ~降ってなかったら、とりあえず行ってみちゃうんだろうなぁ~等と言うこと密かに考えている今夜の私だったりします m(__)m
8月 08土曜日
家に居る間は、「蒸すなぁ~」と思っていたのですが、毎週通っている手入れの行き届いた里山に着くと先週まで感じた耐えられない程のムシムシとはチョット空気が違っているように思えました。 立秋だからかなぁ~… (^^ゞ
全くシャッターを切ることも無く、一気に北側の尾根の降り口まで歩いてしまい… 今日は、マズイなぁ~と思いながらも汗が引くまでは待ってみようと考え木陰で待機していました。 コノ場所は、よくコサメビタキがやって来てくれるため、その気でボンヤリと周りの枝を眺めていました。 突然、音も無く野鳥が直ぐ近くの枝に留まりました (^_^)v 「デカッ!」私はコサメのつもりで待っていたため第一印象は、「デカッ!」でした (^^ゞ オオルリ♀の幼鳥でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ほんの数十秒留まってくれただけでしたが、案外冷静にパチリパチリできました (^_^)v また戻って来てくれる事を期待して、30分ほど粘ってみたのですが… チャンスは1回だけだったようでした (T_T)
諦めて100mほど下ると今度は、前方にオオルリ♂の幼鳥チョコンと留まっていました (^^♪ いやぁ~… ラッキィ~でした (^_^)v



ってことで、昨夜大量に摂取したカロリーとアルコールが歩き始めると一気に噴き出してしまい… 一時は、どうしようかと思ったほどでしたが、案外風があり立ち止まっていると直ぐに汗も引いてくれ、それなりの散策を楽しむ事ができました。 結局今日も09:00を過ぎる頃から強い陽射しになり気温もグングン上がって、午後になると最高気温は32.3℃の真夏日… 立秋なのに… (^^ゞ そろそろカラッとした気持ちの良い散策がしたいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今日の私だったりします m(__)m
7月 16木曜日
朝のうち雨が降ったためか? 四国に近付いている台風の影響なのか? なんとも蒸し暑い1日でした (ーー;) 早朝から新潟市へ出稼ぎに行っていたため日中の長岡市の様子は不明なのですが… 似たようなものだったんだろうなぁ~ (^^ゞ
この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に子連れサンコウチョウやカワガラスの幼鳥に遭った沢沿いの林道で、水浴び直後で羽繕しているオオルリ成鳥オスにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



前の週の日曜日(2015/07/05)にオオルリ3兄弟やオオルリ(推定)母に出遭った場所で、またオオルリが来てくれないかなぁ~と立ち止まっていると、下の沢からイキナリ私の目の高さの枝にオオルリが登場してくれました。 2匹目のドジョウが居てくれました (^_^)v しかしながら陽射しが強い日向だったためオオルリの美しい色が全く出てくれませんでした (T_T)
折り返して帰りの林道を歩いていると、行く手に大きな哺乳類が… 瞬間的にヤバッ!と思ってしまったものの、恐る恐る相手を確認してみると… ン??? エェ~ (@_@;) もしかしてカモシカなの?! この場所に行くようになって5年目で、初めて大型の哺乳類に遭遇したと言うのに… いきなりカッ… カッ… カモシカ??? 一応、人口28万人を超える長岡市の中心市街地から30分も離れていない場所なのに… カモシカって… 超ぉ~ビックリ (@_@;)
ってことで、明日(金)もう1日新潟市まで出稼ぎに行けば… 明後日からは3連休ぅ~ (^_^)v が… 台風の影響で天気が… 何とか劇的な天気の回復ってヤツが無いものかなぁ~等と、現実を直視できていないような事をグダグダと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧