コサメビタキ幼鳥に出遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

全国的に今日も酷い暑さで39℃超えの所も… ここ長岡市の今日の最高気温は32.7℃(12:45)とのことですが、ギラギラの陽射しで体感はコンナモンジャナイッ!と言う感じでした (ーー;)

この前の土曜日(2018/07/21)に坊主頭のサンコウチョウに遭った沢沿いの林道では、折り返し地点の少し開けた場所でコサメビタキの幼鳥に今季初めて遭うことができました (^^)v 幼鳥とは言っても既に親からは離れて単独行動だったようです (^^♪ 一番右はちょっと怪しい気がしますが… 下嘴が2等辺三角形っぽくて黄色っぽいのでコサメビタキで良いのではと思っています… 難しい… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキかな?

コサメビタキかな?コサメビタキかな?この2枚もコサメビタキと思って撮っていたわけですが… なぁ~んかちょっと違う気が… 左は腹面が黄色っぽいような… キビタキ? 右は尾羽が褐色っぽい… オオルリ? 本当に幼鳥とか雌とか… 何方かビシッとご教示頂けると非常に助かります m(__)m

ってことで、この前の土曜日(2018/07/21)はコサメビタキに遭った場所でオオルリの雌や幼鳥にも遭え、ここ最近の中で最も賑やかだったため、翌日曜日(2018/07/22)も相当意気込んで同じ場所に行ってみたわけですが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 往路でサンコウチョウに足止めされタップリ観察&撮影できていたため、その後の散策が雑になってしまったと言うことは否定できませんが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 野生の世界って本当にコチラの思惑とは全く別に動いているんだなぁ~と、またまた強く感じたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クログツミは日陰だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 定点観察のために昨日(2018/06/17)も歩いた沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミイカルの物真似で登場した彼は3度目の対面だと思います。 日陰から全く動いてくれず… 一節囀って、サヨウナラぁ~ (T_T)

コサメビタキサンコウチョウアサギマダラコサメビタキの抱卵は継続中。サンコウチョウは今日も良い所を飛んでくれず… (T_T) アサギマダラを観ることができました (^_^)v

ってことで、連日同じ場所を歩けば同じ様なラインナップになることは分かっているのですが… 定点観察ってマンネリとの戦いです (^^ゞ マンネリに打ち勝つにはゲストの登場が必須なのですが… この時季にゲストの登場に期待するのは酷と言うもの… しかしながら今日はアサギマダラに遭えたし… まぁ~イッカぁ~ (^^ゞ 等と考えながら大いなるマンネリを堪能した今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 25.9℃(14:39)
沢沿いの林道:オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※来週あたりはコサメビタキの雛が観られるかなぁ~ (^^♪

キビタキとコサメビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日のハッキリしない空とは違って、今日は青空が広がってくれました (^^♪ 私の行動はと言うと… 昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 飽きもせず全く変化無し… (^^ゞ

沢に沿って歩いていると、久しぶりにキビタキが近くに来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ先週(2018/06/02)は未だ建設中だった巣でコサメビタキは微動だにせず… 抱卵中かな (^_^)v 近くにパートナーと思われる個体も登場でした (^^♪

ってことで、現場に着いて車のドアを開けるとホイホイホイと聞こえて来たため、今日もバッチリ遭えそうだなぁ~と思いながら散策をスタートしたわけですが… その後、全く声を聞く事すらありませんでした (T_T) 初っ端だったんでスルーしたわけですが… ちょっと待機してみたほうが良かったかなぁ~… (^^ゞ 後悔先に立たずでした (^^ゞ しかしながら、適度な陽射しもあり快適な気温で、なぁ~んか良い感じの散策ができたなぁ~と思えた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 27.3℃(15:49) ※午前中に散策した時は18℃~21℃で快適
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、ニュウナイスズメ
※昨日(2018/06/10)聞いた尻下がりの独特な声も今日はナッシングでした (T_T)

今回UPした写真:   

コサメビタキにチラチラ遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は太陽が出てから一度も曇る事の無い日でした。 最高気温は28.4℃(13:08)でしたが、午後から風が出てくれたため、この位で済んだのかも… (^^ゞ

この前の土曜日(2018/06/02)に沢沿いの林道でウロウロしていたサンコウチョウ木陰に登場してくれたオオルリを撮った時にコサメビタキにも遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキサンコウチョウを待っている時に姿を見せてくれた2羽のコサメビタキ。 オニグルミもすっかり葉が茂ってしまい… たまに小鳥が小移動するが見えるのですが… なかなかシャッターを切るまでには至りませんでした。 やっと姿がはっきり分かる場所に登場してくれたわけですが… ペアリング中だったのかなぁ~ (^^♪

コサメビタキ茂ってしまった葉の隙間にチラチラ見えるような気が… 一応ファインダ越しに見ていると… ひょっこり顔を見せてくれました。 いやぁ~… 動いてくれたから見つけられましたが… こんな所でジィ~とされたら、まぁ~ず姿を見つけるのは困難かと… (^^ゞ とにかく、今後もかなぁ~りの苦戦が容易に予想されます (T_T)

コサメビタキ前の週(2018/05/27)に巣作り中だったコサメビタキですが… 巣は完成したようです (^^)v 往路で見た時は、たまたま巣に座っていてくれましたが、帰りにチラッと見た時には空でした。 まだ産卵前で出来栄えの確認中?と言った感じだったようです (^^ゞ このまま産卵、抱卵と順調に進んでくれると良いのですが… (^^♪

ってことで、午前中からグングン気温が上がってしまい、この後どうなる事かと思ったわけですが… 風のお陰で助かりました (^^♪ 日本の各地で続々と梅雨入りし始めたようですが、ここ新潟県は未だのようです。 しかしながら時間の問題かと… (ーー;) 何れにしてもムシムシの期間ができるだけ短くて、休日だけは気持ち良く散策できる梅雨であってくれれば… (^^ゞ それにしても… 今日のようにズ~っと陽射しがビンビンの時の夕暮れは… 陽が長くなったなぁ~… 等と言うことを、ほのほぉ~んと感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキの巣作りと他2種でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は22.6℃(15:50)で過ごし易い日でしたが… 夕方から雨が降り始めました。 雨が降ると、ヒンヤリと言った感じです (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/27)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にコサメビタキに遭いました。 前日(2018/05/28土)歩いた時は、全くコサメビタキには遭えなかったのに… 面白いものです (^^♪ 一通り歩いた後、帰り道で1つ目の橋を過ぎた先のクランクのオニグルミの所まで来ると、行きの時には姿が無かった小鳥が飛んでいるのに気付きました (^^♪ ファインダ越しに確認するとコサメビタキでした (^^)v 更に、よぉ~く見ていると… 分かれた枝の同じ場所に何度も来ているよう… 更に更に、よぉ~く見ると… あっ!巣を作っているのかぁ~… と気付きました (^^♪ このまま無事に巣を完成してくれ、雛が誕生してくれると良いのですが… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ホトトギスサンコウチョウ前日の土曜日(2018/05/26)に歩いた時、ホトトギスとサンコウチョウを各々1回だけパチリとできました (^^♪ 何れも超ぉ~逆光で… しかも1回しかシャッターが切れないという… まぁ~… でも1回だけでもパチリとできただけ良しとしないとなぁ~… (^^ゞ でも、やっぱり… もう少しだけ綺麗に撮りたかったなぁ~… (^^ゞ

ってことで、私の中で最も野鳥との距離が近くなる5月が今日で終わってしまいました (T_T) 今年はイマヒトツこれはっ!と言う場面に出遭えなかった印象です (T_T) しかも、ここ数年行っていた隣県の植物園にも行かなかったわけで… (ーー;) どうも不完全燃焼です (^^ゞ 明日から6月… 鳥見の条件は、いよいよ厳しくなりつつあるわけですが… 幼鳥や親子でひょっこりと言った場面に出遭える可能性が増える時期でもあるわけで… ナンダカンダ言っても、6月も気持ち良くウロウロしようっ!等と言うことを雨の音を聞きながら考えた5月最終日の私です m(__)m

サメビタキは記録だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は朝のうちは陽射しがありましたが、午後からは曇りになり… 夕方からはポツポツと… 天気予報の通りになりました。 最高気温は24.1℃(13:38)で、まずまずと言った感じでした (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点の少し手前のちょっとだけ開けた場所でオオルリを探し当てたわけですが、少し前にはコサメビタキにも遭いました (^^♪ 最初に見つけた時は、遠くで逆光だったため「撮ってもなぁ~…」と思いながら暫く観察だけしていたわけですが… 少しすると「ココに留まってくれないかなぁ~」と言う感じの枝に留まってくれたためパチリパチリする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

サメビタキコサメビタキを撮った後、オオルリにも遭えたため… よぉ~し帰るかっ!と歩き始めると… またコサメビタキが飛んで来ました。 しかしながらド逆光だったため、1回だけパチリとしておきました。 普段であればボツで終わりぃ~なのですが… なぁ~んか気になって… (^^ゞ ハイキー&露出補正+2と言う荒業で現像してみると… サメビタキでした (^_^)v 更に大きくトリミングして、ノイズ除去してみましたが… 暗過ぎだったようで… まぁ~キロク、記録 (^^ゞ シャッターを切っておいて良かったぁ~ (^^ゞ

ってことで、この沢沿いの林道では5月中旬から6月の中旬にかけてサメビタキが見られたと言う過去の記録(2013/05/182013/06/092016/06/11)が頭にあったため、最近の散策では、サメビタキ来ないかなぁ~… と思いながら散策していたはずなのに… 毎年確実に遭えると言う記録ではなかったため、完全にコサメビタキと思い込んでしまいました (T_T) 最初からサメビタキと分かっていたら… 初めに見たコサメビタキの時のように良い所に出てくるまで粘れたのに… 後のカーニバルです (T_T) 今度の休日まで滞在してくれると良いけど… 渡りの途中の一時滞在であるため、コッチの思ったようになってはくれない確率の方が高く… まぁ~… やっぱり思い込みってヤツはイケナイなぁ~等と言うことを改めて反省している今夜の私です m(__)m

薬が良かったのか??? だいぶ咳き込まずに済むようになりました。 後は、今度の土日に向かって完全復活するのみです (^^♪

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう