ノビタキは予定通りでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ノビタキ来ているのは間違い無いだろう… とは思うものの… 遭えるだろうか… と考えながら午後に信濃川の河川敷にノビタキを探しに行って来ました (^^♪ 杞憂でした (^_^)v 毎年姿を見せてくれる耕作地に着いて直ぐにガングロのノビタキが飛んでいるのを発見できました (^_^)v 全部で7~8羽が、アッチコッチを地面すれすれに飛び回ってくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

ノビタキ開放f値が6.3の私の機材では速いシャッタースピードを確保できないため、留まり物しか狙わないわけですが… 今日はとにかく陽射しがタップリで、たまたま羽を広げて動きの有る姿が撮れていました (^_^)v 狙って撮ったと言えないところが悲しい… (^^ゞ 絞りf8.0で1/640秒のシャッタースピードだと、こんな感じになるのか… (^^ゞ

ってことで、今日の最高気温21.1℃を記録した頃に、全く日陰の無い耕作地でガングロのノビタキと戯れたわけですが… 用意周到に日焼け止めを塗っていたにもかかわらず顔がちょっとヒリヒリしています… 正しい日本のサラリーマンである私としては、この時季に自分がガングロになってしまうのは如何なものなのか… と、ちょっと上手い事を言ってしまったかなぁ~等と考えてしまい… 思い通りにガングロのノビタキが撮れてテンション高目の今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

結局ヒガラとアトリでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

1日中シトシトと… 昨夜の天気予報では荒れるってことだったのに… 等と、思っていたら日が暮れた頃から風がビュービュー吹き始めてしまいました (ーー;) 明日の朝までには収まってくれると良いんだけどなぁ~… (ーー;)

この前の日曜日(2016/04/03)の午前中に今年初めて三脚を携えて気合を入れて地元の手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 遭えた野鳥は、マヒワとヒガラとアトリとカシラダカ… 冬の間にも里山公園で毎週くらいの頻度で遭えたヤツ等ばかりでした (^^ゞ いくら私が気合を入れても、何の変化も無いってことで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラアトリカシラダカ

ってことで、日本の西の方では、いよいよ夏鳥が戻ってきてくれ始めているようで… ここ長岡にも一刻も早く顔を見せて欲しいものです (^^♪ が… 早くて来週の週末(04/16 土)辺りが最有力かなぁ~… その前に今週末は河川敷でガングロ達に遭わないとなぁ~… 等と期待ばかりが先行気味の今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ツグミに河川敷で遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日もポカポカぁ~ (^^♪ やっぱり暖かいって良いなぁ~ (^^♪

ツグミ暑い位だった先週の土曜日(2016/04/02)の午前中は里山公園でジョウビタキを堪能したわけですが、あまりの天気の良さに午後からは信濃川の河川敷をブラリとしました。 里山とは違った野鳥に遭えないかなぁ~… との目論みでした。 …お馴染みのツグミに遭えました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遠くに見つけてパチリ… 近くで見つけてパチリ… ブラブラしながら河川敷で寛いでいる何個体ものツグミを撮る事ができました (^_^)v 期待したガングロの春と秋にしか遭えないヤツ等は、未だ姿を見つけることはできませんでした (T_T) まぁ~.. 過去の記録からすると、この日は未だ早いはずで、今日(04/06)辺りに到着したのではないかと… 今週末に遭いに行って来ようっと… (^^♪

ツグミツグミツグミ

ってことで、明日は結構荒れるとの天気予報が… せっかく満開っぽくなったソメイヨシノが散らないと良いんだけど… 毎年サクラが良い感じになると荒れるなぁ~… そう言うものなんだろうか??? 野鳥のほうも冬の間お馴染みだった顔ぶれから、ちょっと変化を期待しても良さそうになって来ましたので、週末には天気が回復してくれ気持ち良く探鳥できると良いなぁ~等と言うことを考えている週の真ん中、水曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

エナガがぶら下がりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

なぁ~んかソメイヨシノが一気に咲きまくりぃ~って感じになりました (^^♪ 昨日は雨だったため気付かなかったわけですが… アッチもコッチも爆発ぅ~になりました。 誰がなんと言おうと春です (^_^)v

この前の土曜日(2016/04/02)に地元の里山公園を歩いた時に頻繁にエナガに遭えました (^_^)v だいたいがペアで行動していたわけですが、相変らずアクロバチックな動きで観ているだけで、顔が超ぉ~ニヤニヤになってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

陽射しの強い日のエナガは案外難敵です (^^ゞ 陽射しのサポートで速いシャッタースピードを確保できるのは良いのですが… 白トビが… コントラストを低くして現像してみても、やっぱり白トビが… カワイイから良いかっ! (^^ゞ

ってことで、一昨日辺りまでは「蕾が、だいぶ色付き始めたなぁ~」等と暢気なことを言っていたのに… たった1日雨で気に留めなかっただけなのに… サクラ… 凄ぇ~なぁ~ (@_@;) 昨日は10℃に届かなかった気温から一転… 今日は約15度とポカポカ… サクラとポカポカで、のほほぉ~んとユッタリした気持ちで1日過ごす事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラ探しに開眼しました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨日(2016/04/03)は24℃にもなったのに… 今日の日中の気温は10℃に届かない… もうちょっと暖房のお世話にならないとイケナイようです (^^ゞ

一昨日(2016/04/02)里山公園を歩いた時にヒガラを発見しました (^_^)v この冬は度々ヒガラに遭えました。 と言うかぁ~… ヒガラを見つけることに開眼してしまったようです (^^♪ ヒガラ… 小さくてカワイイなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、明日は再び少し暖かくなるような予報です。 まぁ~昨日のような気温が続くってのも春を飛び越してしまいそうで困るわけで… 咲き始めたサクラも長く楽しめるし… ちょっとだけ足踏みするってのも悪くはないのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワとスプリング・エフェメラルでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

スッキリでは無かったものの陽射しもあったりして散策には良い感じと判断して、地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v 先週の土曜日(2016/03/26)に軽く偵察に行って、既に残雪の心配無しだったため、地元では昨年(2015年)の12月以来の三脚を投入して、ちょっと気合を入れての散策になりました (^_^)v

マヒワマヒワメインの散策路の第2へピンでマヒワを見つけました (^_^)v 最初は、逆光でシルエットだけだったため、慎重に回り込んでパチリ! E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

冬鳥のマヒワが観られた一方、この時季らしいものをイッパイ見つける事ができました (^^♪ ギフチョウ、ショウジョウバカマ、カタクリとミズバショウ (^_^)v 最後のミズバショウは、スプリング・エフェメラルと呼んでも良いのかは疑問だったりしますが… まぁ~… 長岡のコノ時季らしいものってことで… (^^ゞ

ギフチョウショウジョウバカマカタクリミズバショウ

ってことで、今日も午前中に20℃を突破して最高気温は24℃にもなったようです。 夏日一歩手前って… まだ4月になったばかりなのに… (^^ゞ まぁ~… 私としては昨日の散策の反省定点を生かして、この時季にしては薄着で臨んだため、単純に快適な散策を楽しめたんで、ソレはソレでウエルカムでしたけどねぇ~… (^^♪ ゆっくり時間をかけて、今年最初の里山散策を超ぉ~快適に堪能できた今日の私でした m(__)m

来週の散策は、この時季らしい野鳥の出現を切に願うばかりです m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう