コゲラだけが元気でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

アサギマダラもしかしたら降っちゃうかなぁ~と言う空模様ではあったものの、天気予報では午後にかけて良くなるらしい… わき腹の辺りに、早急な対応が必要なお肉を発見した事もあり、定点観察に行って歩くことにしました。 最近の散策は、歩かなくても野鳥に遭えたからなぁ~ (^^ゞ とんでも無く静かな里山でした (ーー;) 動くものが少な過ぎ… そんな中、アサギマダラに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく静か… 時折聞こえてくるのは、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラの声のみで、姿は見えず… (ーー;) 唯一、姿を見せてくれたのは、2羽のコゲラだけでした (^^♪ 凄ぇ~薄暗い木々の間で、コツコツやっていました。

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、この里山からは夏鳥たちは流石にもう完全に姿を消してしまったと考えても良いのではないかと… (T_T) もしかしたら、午前ではなく午後暖かくなると賑やかになっていたりして ??? そう言えば、今朝里山に向かう時の道路脇の外気温の表示は、19℃だったしなぁ~… コッチは、一生懸命に歩いても汗をかかなくて大助かりだったんだけど… さぁ~て… 今度の週末はどうするかなぁ~… と、なかなか悩ましい厳しい状況になったなぁ~なんて事を考えてしまった三連休最終日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:   

コゲラが頭上を気にしていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20:00少し前に短時間ではあったのですが、ちょっと強めの雨が降りました。 夜になってから夕立??? だいたい今日は降るなんて予報では無かったはず… とにかく最近の天気は、ワケが分かりません (ーー;)

十六夜のスーパームーン写真は、既にアチコチのブログでいっぱいアップされている昨夜(2014/09/09)の「十六夜のスーパームーン」です。 22:00過ぎに撮りました (^_^)v が… こんな撮り方をしたらスーパームーンが如何に大きかったのか全く分からないばかりか… 本職(?)の望遠鏡(BORGとか)で撮ったパキパキ解像の素晴らしい写真には程遠く… 何とも中途半端なものを撮ってしまいました。 反省です (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2014/09/06)に今年(2014年)定点観察している里山のアカメガシワで、居残りのキビタキ♀を撮った時に、コゲラもやって来てくれました。 コゲラの可愛らしさも捨てたものではありません (*^_^*) このコゲラは、やって来た時から頭上を気にしていました。 たまに目線を落とす時もあるのですが、また直ぐに仰け反らんばかりの体制で頭上を気にしていました。 何が気になったんだろう??? こうやって見ると、土曜日(2014/09/06)の時点で、アカメガシワの実は、ほとんど無くなっていたようでした。 早く気付くべきでした (T_T)

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、乗り遅れてはイケナイと思ってスーパームーンを撮ったまでは良かったのですが… ブログにアップすると言う行為自体が面倒くさくなってしまい、昨夜は放置してしまいました (^^ゞ 結局、一日遅れに… 旬な話題はタイミングを外すと、「ナンだかなぁ~」と言う感じになり易いなぁ~と本記事を書きながら思ってしまった今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

遠くにコゲラとヤマガラが居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

20140824撮影20140824撮影「良し、良し、良い天気だ!」(^^♪ 当然のごとく今日も里山をウロウロしてきました。 昨日行った今年の定点観察の里山では、野鳥の姿がイマイチだったため、今日は昨年(2013年)の春まで通っていた里山へ… まぁ~ある程度予想していた事ではあったのですが、コッチの里山も野鳥の姿が少なかった (T_T)

オオルリ若の姿をチラ観したり、ホイホイの声を聞いたりできたのですが… 写真を撮れる場所には出てきてくれず… やっぱり絶対数が少なくなっていると言う印象でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラヤマガラコゲラもヤマガラも遠い… 少ないチャンスなんだから、もうちょっと愛想良くしてよぉ~… (^^ゞ 結局、今日は(蝶撮も含めて)17回しかシャッターを切れませんでした (T_T)

ってことで、里山で野鳥を観るには、いよいよ厳しくなってきたなぁ~と言うことを実感した土日の2日間でした (ーー;) 地元がそういう状況であれば、来週辺りはチョット遠出でもして、コチラから野鳥の居る所へ行く必要があるのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

コゲラもヤマガラも高活性でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤブカンゾウ7月の最終日も暑くなりました (ーー;) 15:30に今日の最高気温33.9℃を記録か… もっと暑かったような気がしました (ーー;) なんでも台風が2つも近付いて来ているとか… その影響なんだろうか??? 冬の寒さに滅法弱い私ですが… 年々、夏の暑さにも耐性が無くなって来ているような気がします。 要するに年々根性が無くなって来ているって事なのかなぁ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2014/07/26)の早朝に里山を歩いた時は、1箇所でエナガに遭ったり、メジロの格闘を観たりした他にも野鳥がやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコゲラヤマガラコサメビタキの幼鳥が一瞬だけ姿を見せてくれたり、コゲラが近くを飛び回ったり、ヤマガラの幼鳥は馴れ馴れしく近くに来てくれたりと、賑やかでした (^^♪

ってことで、7月が終わりと言うことは、明日から8月と言うことで… 8月と言えば、長岡はお祭りが始まるわけで… 長岡まつりと言えば… もぉ~花火しかないわけで… 今年は、土日で混むよぉ~と言われているわけで… あまり混んでしまうと地元の私でさえシッカリと観る事ができないんではないかと言う心配があるわけで… 今年はドコから観ようかなぁ~なんて事をお気楽に考え始めた今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:    

行儀の良いコゲラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

コゲラ梅雨入りしてから初めての休日ですが… さすが梅雨… 1日中ハッキリしない天気… ハッキリしなくても降っていなければっ!と言うことで、午後から隣市の里山をブラブラしてきました。 最悪雨に降られても直ぐに撤収できるように、お気楽モードの機材で E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 を手持ちでウロついていると、珍しく一箇所でジッとしているコゲラに遭いました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

初めて E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 をつけてみましたが、E-M5 とは違って、AFもまずまずのスピードで合焦してくれました (^^♪ まぁ~元々AFのスピードには難があるレンズではあるのですが、フォーサーズ機に着けた時と変わらなければ、私としては満足です (^_^)v

ムカシヤンマクロヒカゲこの組み合わせであれば、手振れ補正が使えて、被写体までの距離は、約1m程に近寄れるため、昆虫を撮る時の簡易マクロ的に使えるため重宝します。 ムカシヤンマ(?)とクロヒカゲ(?)かな?

ってことで、35mm換算で600mmを手持ちでウロウロできるって、やっぱり快適だなぁ~ (^^♪ 暑い時期には、重いレンズと三脚を持ってウロつく事を考えると、想像しただけでグッタリして腰が重くなってしまい… それでは散策の機会が減ってしまい本末転倒なわけで… そういった意味で、これからの季節は、この組合せで快適にウロウロするのが「吉」だなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

コゲラが巣穴を作ってました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

フェーン現象、恐るべし (@_@;) 2~3日前の天気予報では、今日(2013/10/10)台風24号が、新潟に最接近のはずったのですが、かなり早く昨日(2013/10/09)のお昼前に温帯低気圧になり、新潟沖の日本海を通過していったようで… 今日も暑かったわけですが、昨日は… 糸魚川では、35℃を超えて猛暑日で、10月としては観測史上最高だったとか… 長岡も33℃位だったし (ーー;) 写真は今日の青空。SP-570UZ。

完全に忘れていたコゲラです (^^ゞ 地元の里山でキバシリに遭った2013/09/29に、見晴らし広場で休んでいると… コツコツ… コツコツ… と聞こえてきました。 普段は、完全にスルーの場所だけに、「ナンだろう???」と、音のする方に近付いてみると… コゲラが一心不乱に、巣穴を掘っていました。 巣穴を作るのって繁殖期なんじゃないの???と、思いながらも一応、パチリパチリとしました。 もう少し気合を入れて、ピントをバシッと決めて、露出補正にも気をつければ良かったと… 反省です m(__)m 今考えると… もう少し待っていれば、巣穴から顔を出すコゲラってヤツを撮れたのではないかと… こちらも反省です m(__)m E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラコゲラコゲラコゲラ

ってことで、今回の台風24号は、それ自体も相当な脅威だったわけですが、完全にその存在が無くなった後も、フェーン現象とかで、存在感を主張しまくってくれたわけで… どうせなら、この台風の影響で、普段は遭う事ができない渡りの野鳥が、迷って来て姿を見せてくれないかなぁ~… などと言うことを考え、今度の休みが、ちょっとだけ楽しみになって来た今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう