コサメビタキは散策のお供です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

コサメビタキ例年に比べて気温の高い日が続いています。 1ヶ月くらい先を行っているとか… 今日も夏日にはならなかったものの陽射しが強い1日でした (ーー;) 大型連休中の里山散策は、毎日コサメビタキがお供にやって来てくれました (^_^)v 例年に比べても近くでペチャクチャ騒いでくれる回数が多いように感じられます。 少しでも多く営巣してくれると楽しみが増えるのですが (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ大型連休の初日2015/05/02(土)の散策時に撮りました。 近くの良い感じのところに留まってくれました (^_^)v

コサメビタキコサメビタキ2015/05/04(月)の散策時に撮りました。常々コサメビタキってヤツは、個体差が大きいと感じています。 目の前の白い所が薄かったり、胸が灰色っぽかったり、羽が茶色がかっていたり… 色々で飽きない (^^♪

ってことで、大型連休が終わって2日間、一生懸命に仕事をしたわけですが… いやぁ~参ったなぁ~… 明日は、もう土曜日で休みか… (^^ゞ さぁ~て… 明日も、またコサメビタキにお供になってもらおうかなぁ~… (^^♪ でも… オオルリもキビタキも今年はメスに遭えていないんだよなぁ~… 明日は何が顔を見せてくれるのかなぁ~等と、また、すっかり鳥見モードになってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキのみ順調です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

4月なのに夏日… 今日の最高気温は、11:50の27.6℃… 体がついていかない… (ーー;) 30℃以上の真夏日になった所もあったとか… (ーー;)

コサメビタキ昨日(2015/04/26)、コマドリに遭う前の午前中は、手入れの行き届いた里山を気持ち良くブラリとしていました (^_^)v アチコチでコサメビタキに遭えました。 この時期のコサメビタキは、とにかくお喋りです。 常にペチャクチャ言っています (^^ゞ 1羽しか居ないのに、やけに騒がしい… すぐに居場所を特定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリキビタキコサメビタキは、順調に増えているようですが… それに比べてオオルリやキビタキは、マダマダ少ないような気がします。 これから増えてくれるのかなぁ~… 増えて欲しいなぁ~ (^^♪

他はと言うと… ヤブサメも1度姿を見た日以来、声も聞こえず… 逆にツツドリ、サンショウクイやクロツグミは声は聞こえるのに姿は見えず… まぁ~未だ4月だし… これからに期待しようっと (^^♪

ってことで、いよいよ私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月が目前に迫ってきているわけですが… なぁ~んか例年とは違う里山の様子に少々戸惑いつつも、5月になれば、きっと爆発してくれる日もあるはずだぁ~… と、全く根拠の無い期待に満ち溢れている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

コサメビタキが一番乗りでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

コサメビタキ朝から良い天気!!! 風がある事が懸念材料ではあるものの… 当然のごとく手入されている里山に出勤(?)して、夏鳥を探してきました。 青色や黄色を期待していたのですが、未だコノ里山には来てくれていないようでした (T_T) しかぁ~し、コサメビタキが1羽だけでペチャクチャ騒がしくしてる場面に出くわしました (^_^)v 今年(2015年)のコノ里山での夏鳥の一番乗りは、コサメビタキのようでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキ全て同じ個体だと思って撮っていたのですが… なぁ~んか微妙にコサメビタキとは違うような気がします。 特に←(左のヤツ)は、コサメって言うよりサメって感じのシルエットに見えるのですが… 複数個体だったんだろうか… ウ~ン… 微妙… (^^ゞ まぁ~… 観られただけで満足! マンゾクッ!!! (^^♪

ってことで、青色や黄色のヤツが来てくれていると言う期待が大きかったり… コサメなのかサメなのかハッキリしなかったり… 微妙にモヤぁ~としてしまったわけですが… 今年もコノ里山を思いっきり気持ち良く歩く事ができるってだけで100点満点ではないかと… (^_^)v コレからが本番なんだよなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキを静かに待ちました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ今日は最高気温が25℃まで届きませんでしたが、割りと湿度が高く、超ぉ~快適とまでは行きませんでした。 しかぁ~し、とにかく初秋を堪能できる日が続いています (^_^)v 昨日(2014/09/28)定点観察に行った里山では、現場に到着して直ぐに、コサメビタキが葉の間をチョロチョロしているのが見えたため、ココッ!と決めて2時間ほどコサメビタキと遊ぶ事ができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

現場に行くまでに歩いたルートでは、ほとんど生物反応が無かったこともあり、姿を見かけたと言う手がかりがあるだけ当ても無く他の場所をウロウロするより可能性が高いのではないかとの判断でした (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキ思惑は当たりぃ~でした (^_^)v 複数個体が、一旦見えなくなっても、10分も待っていると戻ってきてくれ、たまぁ~に近くまで来てくれると言うことの繰り返しでした (^^♪

ってことで、最近は「粘る」と言うことを覚えてしまい、時間を置いて同じ個体を何度も撮る機会が多くなり、似たような写真を量産する事が多くあったのですが… コノ日のコサメビタキは、なかなか楽しませてくれて、色々な枝に留まってくれたため単純な構図ばかりになってしまう事を避けられました。 結局… 私の写真のレベルは、やっぱり相手次第なんだなぁ~なんてことをシミジミと感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメとキビタキは各1回でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は清々しかった (^^♪ This is 秋晴れぇ~ (^^♪ こんな日が、ズぅ~っと続いて欲しいなぁ~と本気で考えてしまいました。

先週の土曜日(2014/09/20)にチョイ遠出して散策した時には、チョロチョロと色々な野鳥に遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキエゾビタキを堪能したり、イカルがウロウロしていた場所では、コサメビタキがワンチャンスだけですが姿を見せてくれました。 どちらかと言うと、よぉ~く見かける野鳥のはずなのですが、コノ日は… やっぱりコサメビタキは、キュートだなぁ~ (*^_^*)

キビタキ別の場所でエゾビタキに接近戦を挑まれた時には、1度だけキビタキ♀も姿を見せてくれました。 ユックリして欲しかったのですが、お急ぎのようで… アッと言う間に姿が見えなくなってしまいました。 残念 (T_T)

カワセミ野鳥を撮り始めた最初の頃は、とにかくカワセミだけを撮りたくてアチコチ出かけて行ったわけですが… しばらくして割りと頻繁に見かける野鳥だと分かるようになってからは、カワセミを目的に出かけるって事が無くなってしまいました… でも、やっぱり姿を見つけると嬉しい~ v(^_^)v

ってことで、チョットだけ遠出しただけで、こぉ~んなに沢山の野鳥に遭えたわけですが… ココ何回かの地元の里山の定点観察では、なかなか厳しい状況が続いているわけで… さぁ~て… 今週末は、ドコでどんな野鳥と遭って来ようかなぁ~なんてことを考えている金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

コサメビタキは単独行動でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ超ぉ~清々しい朝でした。 08:00前の段階で気温は20℃くらい、体感でですが低湿度… 昨日(2014/09/06)感じた「何でアカメガシワに野鳥が来なくなったのか」と言う疑問を解明すべく手入された里山へ定点観察に行ってきました (^^♪ 答えは簡単でした。 有ると思っていた実が、ほとんど無くなっていました (^^ゞ EVFを14倍に拡大して観てみると、「アリャ?実が無いじゃん!?」となったわけです。 完全な思い込みだったようです (T_T)

答えが分かってしまい野鳥が集まる要素が全く無くなったことが解ってしまえば長居は無用です。 昨年(2013年)の今くらいの時期に、コサメビタキを観た北側の尾根に移動しました。 ズバリ予想的中!!! 割りと直ぐにコサメビタキを見つけることができました (^_^)v 家に戻ってから昨年(2013年)の記録を確認すると、コサメビタキに遭ったのは、ちょうど1年前の今日(2013/09/07)でした。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あまり目の前側が白く無く、お腹も灰色がかっている個体でしたが、クリッとした目が如何にも!って感じのコサメビタキで、静かに待っていると何度も近くまで来てくれました (^^♪ でも、ズ~っと1羽だけ… 他に仲間は居なかったんだろうか…

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、先週の土日(2014/08/302014/08/31)に楽しませてくれたアカメガシワを離れてウロウロしながらキョロキョロしていると、別の場所でもアカメガシワを見つけることができました。 しばらく待機していると、メジロとヒヨドリは頻繁にやって来ているようで、コレなら納得です (^^♪ しっかし、やっぱり野生って凄ぇ~なぁ~… どうやって食べ物がある場所を見つけるんだろう??? 等と感心しきりの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう