6月 13土曜日
歩き始めた08:00過ぎは、未だ過ごし易いとまでは行かないまでも何とかなりそうと感じたわけですが… 直ぐに蒸し暑くなってしまい… いやぁ~… 急激な気温の上昇にいつもの倍以上の疲れが… (ーー;) しかしながら、割りと早い段階から遠い場所ではあったもののオオルリが大声で囀ってくれて、里山を歩いているなぁ~と言う爽快感を感じる事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミドリシジミとウラナミアカシジミを見かけたため、留まるのを待って撮ってみたものの… 留まった場所が… 暑さで良い場所に移動してくれるまで粘れませんでした (T_T)
ってことで、先週と同じ様にイカルやホトトギスが良い声を聞かせてくれたものの姿を見つけられず… 暑いと粘ろうと言うテンションにならず… これからの季節は自分の気持ちをどうやって保つかってことが課題だなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m
北側の尾根でホイホイホイホイの声を聞いた時には、かなぁ~りテンションアップしたのですが… アッと言う間に移動してしまいました。 コレも粘っていたら戻って来てくれたのかなぁ~… (^^ゞ
6月 06土曜日
雨は午前中で上がって、その後は回復すると言う予報を信じて、午後から手入れの行き届いた里山へ行って来ました。 車を走らせていてもハッキリしない空… 予報を信じよう! と考えて散策を開始したわけですが… 頭上には、かなぁ~り怪しい雲が… 結局、降られてしまいました (T_T)
まぁ~雲の動きが早いことと西の空には怪しい雲はなかったため10分ほど雨宿りして、怪しい雲をやり過ごした後は、良い感じで散策を楽しむ事ができました (^_^)v



エナガが集団で姿を現してくれたため近付いて来るのを待っていると… 思惑通り (^^♪ 近くまで来てくれました。 幼鳥でした (^_^)v いやぁ~… 可愛いなぁ~ (*^_^*) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雨宿りしていると、目の前を通過して近くに留まるヤツが… オオルリでした (^^♪ が… 超ぉ~暗くなっていたのに… ISO200のまま… シャッターはカッシャ~ンと言う音… 被写体ブレばっかりでした (T_T) せっかく向こうからやって来てくれたのに… チャンスを生かせませんでした。 未熟者… (T_T)
ってことで、イマイチの天気だったため無理する事も無かったわけですが、今週は珍しく1週間を通してデスクワークだけだったため、とにかく歩いておきたいという思いがあり、少々強引な散策を敢行してしまいました (^^ゞ でも、まぁ~… こうやって野鳥の顔を拝む事もできたわけで… やっぱり現場に居ないと何も始まらないんだなぁ~等と言うことを感じた6月最初の散策を堪能した私でした m(__)m
5月 30土曜日
ズ~っと乾燥注意報が出ているだけあって、なかなか気温が下がってくれません (ーー;) 今朝も風が無かったら、かなぁ~り寝苦しかったのでないかと思うような目覚めでした (ーー;) そんな厳しい天気が続く中、午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 暑かった… (ーー;) その甲斐あって、1羽のコサメビタキが近くに来て、愛嬌を振りまいてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年はズ~っと気温が高い日が続いていたため、既に梅雨明け後のような錯覚に陥っているわけですが、実はマダマダ5月だったりするわけです (^^ゞ 久しぶりに沢沿いでオオルリの囀りを聞く事ができました。 今日は他にも、メボソムシクイと思われる声を聞いたり、北側の尾根の更に北側からホイホイホイホイの声を聞いたり、煩い位の特許許可局が複数個体で移動しながら鳴きまくっていたりと、なかなか賑やかな里山でした。 まだまだ5月なんです (^^♪
ってことで、暑かった… (ーー;) 風があってくれて助かりました。 木陰から木陰へユックリと歩いてきたわけですが、それでも汗をかいてしまうほど… まだまだ野鳥が姿を見せてくれるわけですが… コッチ(私)の方が先にギブアップしそうだなぁ~… 等と言うことを考えながら元気に散策した今日の私でした m(__)m
5月 17日曜日
手入れの行き届いた里山の散策を開始した時は、素晴らしく清々しかったわけで… なぁ~んか良い事がありそうと意味も無くテンションが上がってしまいました (^^ゞ まぁ~そんなノホホォ~ンな気分が良かったのか??? 今年は、なかなか近寄ってくれなかったオオルリがビシッと登場してくれました (^_^)v しかも私に向かって飛んできてくれるというサービス付きでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、例年の遭遇ポイントの定番であった沢沿いが全くで… 今日も北側の尾根で前触れも無く出遭う事ができました (^^ゞ 散策の途中で遭った方も「今年はオオルリが囀ってくれない」と嘆いていらっしゃいましたが… 今日も全く囀りが聞こえない中、本当にイキナリと言う感じでした (^_^)v



ってことで、やっとオオルリが近くに来てくれました (^_^)v しかも!!! 陽射しのサポートもあり、良い感じの色が出てくれ… 今年も何度か撮っていたにも関わらず、やっとオオルリを撮る事ができたような気分になれました (^_^)v しかしながら、この里山でも夏鳥が出揃った感があり… これからの季節は、どうやってモチベーションを維持しながら散策するかなぁ~なんて事を考えてしまった今日の私だったりします m(__)m
5月 07木曜日
大型連休明けの今日は、気温が上がると言う予報もありましたが、夏日に届かず割と過ごし易い1日で助かりました (^^♪
大型連休に突入した2015/05/02(土)の午前中は手入の行き届いた里山を気持ち良くブラリとしたわけですが、連休初日でテンションが上がった私は、勢いに乗って午後からは、沢沿いの林道をブラリとして、サンショウクイとオオルリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この春は早い段階から声を聞き姿を観る事はできていましたが、撮るには至らず (ーー;) この日も声を聞き姿を目で追うとシャッターを切れそうな場所に留まってくれました (^_^)v

アレ??? 何時の間に撮っていたんだっけ (^^ゞ 完全にコッチの沢でオオルリに出遭っていたのを忘れていました (^^ゞ もうちょっとだけ良い場所に留まってくれれば記憶にも残ったのでは… (^^ゞ
ってことで、日常が戻ってきてしまいました (^^ゞ 案外粛々と仕事をこなす事ができ、ちょっと安心しました (^^ゞ さぁ~て… 明日も頑張ると明後日は休み… 天気も大丈夫そう… (^^♪ 連休中は、あまりビシッと撮れなかったヤツをバシッと撮れると良いんだけどなぁ~等と言うことを連休明け初日から考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
5月 06水曜日
始まりがあれば終わりが有ります。 大型連休最終日も手入の行き届いた里山をブラリとして来ました。 皆勤賞でした (^_^)v 最終日に相応しく適度な風が有り清々しい散策をすることができました (^^♪
今年(2015年)は、なかなかオオルリが近寄ってくれなかったわけですが、今日は少ぉ~しだけ近くで囀っている場面に出くわしました。 しかぁ~し、もろに逆光… 少しずつコチラの位置をズラしながら何枚も撮ったわけですが… 良い色が出てくれませんでした (T_T) その間、ズ~っと囀りに夢中で、完全に私の姿は見えているハズなのに、全くコチラを気にする様子はありませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



一通り散策を終えて、スタート地点の近くに戻ってくると、例年オオルリが囀っている背の高い杉で、今年初めてオオルリが囀っている姿を観る事ができました。 やっと沢沿いに来てくれたか (^^♪ もしかしたら… これから期待しても良い???
一方キビタキは好調です。 既に割りと縄張りがハッキリしたようで、ココに行けば遭えるはずと言う場所へ行ってみると、期待通りに姿を確認でき、安定感があります (^^♪ そんなこんなでコチラの心に余裕があると、別の場所でも不意に姿を現してくれたり… とにかくキビタキは好調です (^^♪



ってことで、大型連休の最終日もユッタリとした気持ちでブラブラできただけでなく、なかなか近くで観る事ができなかったオオルリも、やっとフレンドリーになってくれそうと確認でき… いやぁ~今年も贅沢な時間を過ごす事ができたのではないかなぁ~等と言う気持ちで連休を締めくくった今日の私でした m(__)m
…でも… 今日は既に水曜日であるわけで、明日と明後日仕事してくると再び休日… 天気次第ではあるけど、オオルリが本当にフレンドリーになって沢沿いを飛びまくっているか確認できるなぁ~… いぁ~参ったなぁ~ (^^ゞ
コメント一覧