立秋にオオルリと遭遇でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

家に居る間は、「蒸すなぁ~」と思っていたのですが、毎週通っている手入れの行き届いた里山に着くと先週まで感じた耐えられない程のムシムシとはチョット空気が違っているように思えました。 立秋だからかなぁ~… (^^ゞ

オオルリ全くシャッターを切ることも無く、一気に北側の尾根の降り口まで歩いてしまい… 今日は、マズイなぁ~と思いながらも汗が引くまでは待ってみようと考え木陰で待機していました。 コノ場所は、よくコサメビタキがやって来てくれるため、その気でボンヤリと周りの枝を眺めていました。 突然、音も無く野鳥が直ぐ近くの枝に留まりました (^_^)v 「デカッ!」私はコサメのつもりで待っていたため第一印象は、「デカッ!」でした (^^ゞ オオルリ♀の幼鳥でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ほんの数十秒留まってくれただけでしたが、案外冷静にパチリパチリできました (^_^)v また戻って来てくれる事を期待して、30分ほど粘ってみたのですが… チャンスは1回だけだったようでした (T_T)

諦めて100mほど下ると今度は、前方にオオルリ♂の幼鳥チョコンと留まっていました (^^♪ いやぁ~… ラッキィ~でした (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、昨夜大量に摂取したカロリーとアルコールが歩き始めると一気に噴き出してしまい… 一時は、どうしようかと思ったほどでしたが、案外風があり立ち止まっていると直ぐに汗も引いてくれ、それなりの散策を楽しむ事ができました。 結局今日も09:00を過ぎる頃から強い陽射しになり気温もグングン上がって、午後になると最高気温は32.3℃の真夏日… 立秋なのに… (^^ゞ そろそろカラッとした気持ちの良い散策がしたいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは水浴び直後でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 哺乳類とか

朝のうち雨が降ったためか? 四国に近付いている台風の影響なのか? なんとも蒸し暑い1日でした (ーー;) 早朝から新潟市へ出稼ぎに行っていたため日中の長岡市の様子は不明なのですが… 似たようなものだったんだろうなぁ~ (^^ゞ

この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に子連れサンコウチョウカワガラスの幼鳥に遭った沢沿いの林道で、水浴び直後で羽繕しているオオルリ成鳥オスにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

前の週の日曜日(2015/07/05)にオオルリ3兄弟オオルリ(推定)母に出遭った場所で、またオオルリが来てくれないかなぁ~と立ち止まっていると、下の沢からイキナリ私の目の高さの枝にオオルリが登場してくれました。 2匹目のドジョウが居てくれました (^_^)v しかしながら陽射しが強い日向だったためオオルリの美しい色が全く出てくれませんでした (T_T)

カモシカ折り返して帰りの林道を歩いていると、行く手に大きな哺乳類が… 瞬間的にヤバッ!と思ってしまったものの、恐る恐る相手を確認してみると… ン??? エェ~ (@_@;) もしかしてカモシカなの?! この場所に行くようになって5年目で、初めて大型の哺乳類に遭遇したと言うのに… いきなりカッ… カッ… カモシカ??? 一応、人口28万人を超える長岡市の中心市街地から30分も離れていない場所なのに… カモシカって… 超ぉ~ビックリ (@_@;)

ってことで、明日(金)もう1日新潟市まで出稼ぎに行けば… 明後日からは3連休ぅ~ (^_^)v が… 台風の影響で天気が… 何とか劇的な天気の回復ってヤツが無いものかなぁ~等と、現実を直視できていないような事をグダグダと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとキビタキにも惨敗でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

コノ話題に触れないわけにはイカナイだろうなぁ~… 暑い… (ーー;)

長岡の昨日(2015/07/13)の最高気温36.8℃に比べれば、今日の最高気温31.6℃などはカワイイもののような気がしますが… 暑い… (ーー;) だいたい昨夜は、21:00になっても30℃以上あったし… 今日の最高気温は09:40と朝から暑かったし… ハァハァハァ… (ーー;)

この前の土曜日(2015/07/11)にチョイ遠出してブッポウソウに惨敗した後、行った先の近くの3ヵ所も周ってみました。 元気です (^^ゞ

1ヵ所目… 昨年(2014年)行った時は、結構色々な鳴き声が聞こえていたのに… シィ~ン… 「シィ~ン」と言う文字が空中に見えそうな位に、シィ~ン… 滞在時間15分で撤収… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ2ヵ所目… こちらも静か… 昨年は、キビタキが囀っていたのに… 落胆しながら日陰で休んでいると、オオルリの幼鳥が登場してくれました。 助かった… (^^ゞ

キビタキキビタキ3ヵ所目… 1番のメジャースポット… おぉ~キビタキの声は聞こえるネェ~。 良かった… (^_^)v と思ったわけですが… 全く姿を確認できず… 超ぉ~粘って、やっと遠くにキビタキを発見する事ができました (^^ゞ

3ヵ所目のココは、超ぉ~メジャースポットで人が多いのに… 蚊が多過ぎ… 短時間だったのに、むき出しの手を中心に10箇所以上刺されてしまいました。 3日経ったのに未だ痒い… (T_T)

こんな鳥果なら、ブッポウソウの所で粘っていたほうが良かったかも… (^^ゞ しかしながら、自力で探し当てる事ができたということが貴重であるわけで… まぁ~ビシッ!と結果が残せれば更にGoodだったのですが… (^^ゞ

ってことで、昨日は「この時期に猛暑日かよっ!」と愚痴っていたわけですが… 昨年(2014年)の記事を見返すと… 昨年(2014年)も7月の下旬に猛暑日を経験していたようで… (^^ゞ いやぁ~… たった1年前のことなのに記憶に残っていない… やっぱり記録に残すって大切な事なんだなぁ~等と言うことを再認識した今夜の私です m(__)m

今日は夕方から急に雲が出てくれて気温も順調に下がってくれそうです (^^♪ 今夜は熱帯夜を回避できそう (^_^)v

今回UPした写真:   

オオルリ(推定)母が見ていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アレ? 今日は夏日じゃなかったんだ… 蒸し暑いなぁ~と感じていたのは、もしかして私だけだったんだろうか??? 夕方近くなってからパラパラと降ったし、夜になってもパラパラ来たしなぁ~… よく分からない天気だったなぁ~ (^^ゞ

オオルリ昨日(2015/07/05)沢沿いの林道をブラリとした時に、オオルリの3兄弟に遭ったわけですが、近くの枝にメスがヒッソリと留まっていました。 たぶん母親ではないかと想像しています (^^♪ 私の姿が見えていたからなのか? 子供達は静かに留まっているだけで、(推定)母親からも子供達に近寄るような事はありませんでした。 どういった状況だったんだろう??? 私の頭の中は、やたらに「?」だらけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

子供達、(推定)母親と私がお互いに顔を見合わせている時間が続いたわけですが、しばらくして子供達は近くを飛び回り始めました (^_^)v オス3羽だけだと思っていたわけですが、メスの子供も居たようで、頭に僅かに班が残っているメスが姿を見せてくれました(下の3枚の写真の真ん中) (^_^)v 全部で5羽居たのか… 凄ぇ~ (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、こんなにイッパイのオオルリが近くに居てくれて、超ぉ~ラッキィ~だったわけですが… その気になって来週も行ってみると… 1羽も姿を観られないってオチが容易に想像できるわけで… (^^ゞ でも… 天気が許してくれれば、単純な私は、やっぱり確認に行っちゃうんだろうなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ3兄弟でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

オオルリ久しぶりに良い散策ができたなぁ~と感じる事ができました (^_^)v 午前中にウロついた沢沿いの林道は気温も湿度も快適 (^^♪ 目的のホイホイホイも撮れたし… 何と言ってもオオルリ3兄弟が私の視界の中に集合してくれました (^^♪ いやぁ~… 1.5mほどの間隔で、見事なトライアングル・ポジション… 3羽の集合写真を撮りたかった (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

直ぐ近くにメスも居たことから、3羽は巣立ってから、そんなに日数の経っていない兄弟なんだろうなぁ~と想像しています。 最初、下の写真の1枚目のヤツ(上の縦位置写真と同個体)に気付いて撮っていると、2枚目のヤツが左上1.5m程のポジションにやって来てくれ、ソイツを撮っていると、今度は3枚目のヤツがヒョコッと左下1.5m程の枝に現れました。 見事な三角形のポジショニングでした (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、久しぶりに長い時間近くでオオルリを観る事ができました (^_^)v 一度に3羽の幼鳥+メスが観られてるって… 凄ぇ~贅沢 (^^♪ さらに! 彼等が来年の春に綺麗な姿で戻ってきてくれると、良い写真を量産できそうな予感が… (^^ゞ 既に来年の大型連休に嬉々としてオオルリの写真を撮りまくりな自分の姿を想像できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは♀も囀りました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

毎日暑いなぁ~と感じるわけですが… 毎年こんなだったっけ??? ここ数年の6月の記事を見返してみると… アラ??? 毎年嘆いているねぇ~… (^^ゞ 30℃を超えたとかの記述もあったりして… 6月って案外暑いのネ (^^ゞ

この前の日曜日(2015/06/14)に沢沿いの林道をブラリとして、サンコウチョウのペアノジコ、キバシリに遭った時に、オオルリのメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ沢を挟んで私とは反対側で飛び上がった鳥をファインダで観てみると、オオルリのメスでした (^_^)v 何かを咥えているようだなぁ~と確認してみると… どうもコケのよう??? しかもノドの辺りが偶に膨らんでいるように見えました??? で… 沢の流れの音に邪魔されながらも耳を澄ますと… 何と!? 囀っていました (@_@;)

何か様子がおかしいなぁ~??? とは思いつつも様子を窺っていると、私の姿が確実に見えているにも関わらず、ズ~っとそのままの体勢を保っています??? 「アッ! もしかして近くに巣があってヒナがいる???」と思ったものの、咥えているのが虫では無くコケだし… まぁ~あんまり長く居ない方が良さそうと判断して、その場を立ち去る事にしました。

オオルリオオルリのメスを見かけた場所から50mも離れていない場所の木の高い所で、気分良さそうにオスも囀っていました。 こちらは先ほどのメスの弱弱しい囀りとは違って、思いっきりの大声での囀りでした (^^♪ もしかして… 先ほどのメスとペアだったんだろうか???

家に帰ってからオオルリのメスの囀りについて検索してみたところ… 「オオルリはメスも囀りに近い声を出す事があり、抱卵交代時にオスと連絡を取り合うため」とか「雛が巣立って、傍で世話を始めてからの鳴き方」とかと言う記述を見つけました。 しかしながら今回彼女が咥えていたのはコケです。 雛の世話ってワケではなさそうだし… 割りと近くにペアではないかと思われるオスの姿を見かけたことから、2羽同時に巣から離れているわけは無いため抱卵中ってワケでもなさそう… ??? もしかして、こらから営巣するための巣材集め??? そういう事だとすると… 巣の場所を知られないように警戒していた??? 何れにしても、かなり用心深い個体ではないかと想像します m(__)m

ってことで、色々と想像は尽きないわけですが… まぁ~とにかく繁殖に関係する行動だったと思われるわけで… そうすると… もしかすると次回の散策時にはヒナに遭える可能性もあったりして… さらに今年生まれの子供が来年もコノ場所に戻ってきてくれ、より多くのオオルリの姿を観られるかも知れないなぁ~… 等と妄想全開になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう