オオルリを1連写だけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリアレやコレやで今日は散策は休みだなぁ~… と思っていたわけですが… 15:00を過ぎてから沢沿いの林道に行ってみました (^^ゞ 歩くだけでもと思っていたわけですが、現地に着くと車を停めた場所で1時間だけ待ってみることにしました (^^ゞ 自分の事ながら、凄ぇ~気分屋だなぁ~ (^^ゞ 1度だけオオルリが近くに来てくれたため連写してみましたが… やっぱり午前中で無いと光の具合が悪く… かなぁ~り酷い画質でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

でも、まぁ~… せっかく撮れたんだからとレタッチしてみましたが… いつも思うわけですが、元が悪いと何をやってもダメ! (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日は雨と言う予報だったためウロウロするのは断念して、やっておきたいことをやっておこうと思っていたにも関わらず、雨は降らない… (^^ゞ 梅雨なのに休みは何とか散策できる天気が続いてくれていて良い傾向ではあるのですが… やっておかなければならない事もあるわけで… ソレはソレで何とかしないとイケナイわけで… まぁ~… やっぱり休日は鳥見を行動の中心に組み立てを考えるべきだなぁ~等と言うことを肝に銘じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ夫婦に再会でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

地元の沢沿いの林道を歩いた午前中は、心地良い風もあり割と過ごし易かったわけですが… 午後からは気温も上がって… まぁ~27.6℃くらいで済んで良かったのかな? (^^ゞ

オオルリオオルリ先週(2016/06/11)の散策時と全く同じ場所で、オオルリの♂と♀に遭いました。 ♂も♀も前回と全く一緒で虫を咥えたままジッとしながらも囀っていたことから、近くで子育て中の夫婦で、先週と同一個体ではないかと思います (^^♪ 1週間ぶりのご無沙汰でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は他の場所でもオオルリにチョクチョク遭う事ができました (^_^)v 例年であれば、5月の方が近くで撮らせてくれる機会が多いはずだったわけですが、今年は先週に続いて今日も… この場所のオオルリに限って言えば6月の方が好調だったりします (^_^)v 例年であれば、6月から出遭いが少なくなり苦しむのになぁ~ (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日もアチコチでヒィ~ヒィ~、ピィ~ピィ~と如何にもヒナですよぉ~と言う感じの声が聞こえていて、賑やかだったわけですが… サンコウチョウの巣は、既にスッカリ空になっていました。 無事に巣立ってくれたと言うことであれば良いのですが… 実際は、どうだったんだろう… (?_?) この時期に1週間鳥見に行けない日本の正しいサラリーマンは辛い… 等と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ夫婦が飛び出しました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いよいよ梅雨入りだそうです。 嫌ぁ~な季節です (ーー;) でも… 今年は、ある程度歓迎かな? この冬の少雪で、水が豊富なイメージもあるココ新潟でも既にダムの貯水量が心配と言うニュースもあり… 水不足にならない程度の雨であれば、ある程度歓迎です… 休日に降らないと言う条件付で… (^^ゞ

一昨日(2016/06/11)、久しぶりに歩いた沢沿いの林道で、サメビタキを撮る前に、オオルリの夫婦と思われるペアに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ初めにオオルリの♀が、歩いている私の目の前を右から左に横切って藪の中へ… 注意深く探すと… 虫を咥えたオオルリ♀と確認できました。

この虫を咥えたままと言う状態は… 近くにヒナが居るんだろうなぁ~と考え、立ち去ろうとすると… 沢の上に張り出した枝に、今度はオオルリの♂を見つけました (^_^)v 撮ろうと改めて三脚を降ろしてカメラを構えると、♀が居たあたりに飛んできてくれました (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリパチリとしていると… アラアラ… ♂も虫を咥えたままでした。 ♂もヒナにエサを運んでいたんだネェ~… ちょっとだけ撮らせてもらって、素早く立ち去りました (^^♪ なかなか働き者のオオルリ夫婦だったようです (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、市街地から少し車で走ると、オオルリが子育てしていたり、サンコウチョウが営巣していたりと… いやぁ~自分は贅沢な環境に住んでいるんだなぁ~と改めて感じた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの心地良い囀りでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリ6月最初の散策は、なかなか厳しい暑さとの戦いになりました (ーー;) 今日の最高気温は11:50の段階の28.2℃で、午前中の気温の上がり方が半端無く… (T_T) そんな状況ではウロウロする気になれず、手入れの行き届いた里山の木陰でノンビリと鳥が来るのを待つことにしました。 オオルリがやって来て随分長い時間、大きく綺麗な声で囀ってくれました (^_^)v 心地良い風と心地良い囀り… 気持ち良かったなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

さぁ~て帰ろうと、北側の尾根を下っていると… 容赦の無い陽射しが… 風の通る木陰とは全く違う世界でイッキに汗が噴出してしまいました (ーー;)

ってことで、午後から用事で通った見渡す限りの田んぼの中の道… 窓を開けて走っていたため、気温が市街地とは全く違うことに気付くことができました (^^♪ いやぁ~… 既に田植えが終わって水が張られた田んぼって涼しいんだぁ~と言うことを改めて感じる事ができ、農業がメインだった昔の日本ってのは、正しい姿だったんだなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリがペアで登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は最高気温が24℃と過ごし易い1日でした。 あんまり陽射しが無かったのが良かったんだろうなぁ~ (^^♪

オオルリ一昨日の土曜日(2016/05/28)に地元の手入れの行き届いた里山の奥の里山でサンコウチョウを待っていると、直ぐ近くにオオルリが登場してくれました (^^♪ 最初オスが視界に入ってきたわけですが、しばらくすると私の目の前にメスが登場してくれました (^_^)v オスは大声で囀っていることが多く、比較的写真に残っているわけですが、案外メスの姿は写真に残せる事は少なく… ニヤニヤしながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、地元に自然が残っている里山があるって… 物凄く贅沢なことだよなぁ~… こういう場所が多く残ってくれると良いんだけどなぁ~… でも… 人が手をかけてあげないと、ちょうど良い自然って… なかなか残らないんだろうなぁ~… 等と言うことを野鳥を待ちながら考えたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは難しい被写体です

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も太陽がギラギラでした。 が… 最高気温は24.1℃??? 昼に国道に設置されていた気温計は27℃だったのに… ??? まぁ~公式には、夏日にならなかったってことなんだろうなぁ~… (^^ゞ

オオルリこの前の日曜日(2016/05/15)に地元の沢沿いの林道を歩いてコサメビタキに遭った時に、オオルリにも何ヶ所かで遭いました (^^♪ しかしながら良い場所に出てきてくれず… 逆光、高所、日陰… まぁ~野鳥は、そういうモノではあるわけですが… オオルリは、お腹は真っ白、顔は黒い… 目を出そうとすると、お腹が白トビ… お腹の白トビを抑えようとすると顔は真っ黒… 近くで良い感じの陽射しで無いと綺麗に撮れないことを実感した1日でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、ジグザクの気温の上下で、既にちょっとお疲れモードになってしまっています (ーー;) 1日の中でも、日中と夜では結構気温差があるし… フゥ~… でも、まぁ~夜まで暑くなってしまったら、もう盛夏ってことになるわけで… まだまだ初夏を堪能したいわけで… でもなぁ~… 今の時期から日照時間が長く、気温も上がってしまっているってことは… 今年は、猛暑になっちゃうのかなぁ~… (ーー;) 考えただけで夏バテしてしまいそうな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう