4月 11土曜日
昨日からの雨が、09:00を過ぎる頃にやっと止んでくれました。 この時期を逃すと遭えないしなぁ~と考えノビタキ探索に行って来ました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

既に今年は先週(2015/04/05)別の場所で初認していたわけですが、やっぱり河川敷を飛び交うノビタキを押えておきたいと考え、毎年確実に姿を見せてくる場所へ… 1羽だけしか見つけられませんでした (^^ゞ
今日の河川敷は、やたらにツグミが多かった (^^♪ アッチでもコッチでも大きな声で鳴きながら、飛び回ったり、トコトコ歩いていたりしていました。 色の違うヤツなんかが混じっていないかなぁ~と、結構注意深く観察してみたわけですが… まぁ~そんな都合の良いことは無く… (^^ゞ
ってことで、何羽も飛び交うノビタキを思い描いていたのに… だいたいノビタキって数羽で居るのが当り前なんじゃ… 天気が悪かったからかなぁ~… でも、間違いなく今年も河川敷に来てくれていることが確認できただけでも良かったなぁ~… 春は滞在期間が短いから、再戦は早いうちに行かないとイケナイなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m
3月 31火曜日
2014年度の最終日は、最高気温が21.6℃と3月とは思えない暖かさ… と言うか… 冬用のスーツだと暑い位になりました。 体が… (ーー;) この前の土曜日(2015/03/28)の午後に信濃川の河原を歩いた時に2羽のツグミが近くにイキナリ登場してくれました (^_^)v 私のほうが先に気付くことができたようで、しばらくジッとしていてくれました。 毎回コウだと良いなぁ~… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨年(2014年)の秋口から感じていた事があります。 季節が1ヶ月早まっているなぁ~と言うことです。 お盆前から涼しくなり始めて、8月の終わりにアカメガシワがすっかり実っていたり、エゾビタキが早くに姿を見せてくれたり、例年であれば11月の初めまで姿を見せてくれていたノビタキが早々に居なくなったり、年末年始が積雪のピークになったり、積雪が多かった1月からウソが大量に姿を見せてくれた後3月にはあまり見かけなくなったり等々… 例年とは違う様子に季節の進み方に違和感を感じていたわけです。
ってことで、3月の末で20℃を超える気温になったのも、季節が1ヶ月進んでいると思って良いのではないかと… この調子だと、例年大型連休近くまで居てくれる冬鳥達も、早々に当地を後にするのではないかと… 夏鳥が早くに来てくれれば良いのですが… そうしないと、野鳥がなぁ~んにも居ない期間ができたりして… (ーー;) 年度末のあまりのバタバタっぷりに、なんともトリトメモナイことを考えてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
3月 05木曜日
この前の土曜日(2015/02/28)に行ったお隣の市の水辺で、カワラヒワとツグミに遭いました。
水辺の散策路に沿ってウロウロしていると、近くにカワラヒワがヒョイと現れてくれました。 しかしながら、薄暗い… AFがなかなか合焦してくれず… しかも前に葦が被って… まぁ~割りと近いから良いかっ (^^ゞ と考えながらパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミが、1羽だけでゴソゴソしていました。 良い場所に出てこないか、しばらく待ってみましたが、なかなか開けた場所に出てきてくれず、背景のゴチャゴチャが残念でした (T_T)
ってことで、数日前から冬用のブーツを革靴に替えました。 市街地の上空を編隊飛行するハクチョウが見られるようになりました。 駐車場に停めている車が PM2.5? 黄砂? の影響なのか??? 物凄く汚れるようになりました。 春の兆しをアチコチで感じることができるようになったなぁ~… 昨日からの強風も、今日の午後になってやっと静かになってくれて良かったなぁ~… なんてことを、のほほぉ~んと感じた今日の私でした m(__)m
1月 27火曜日
この前の土曜日(2015/01/24)に下越方面の水辺をブラリとした時でした。 進行方向の地面をスタスタと歩く野鳥を見つけました。 「ツグミ発見~(^_^)v」と喜びながら、とりあえずパチリとました。 距離があったため、何の疑問も持たずにシャッターを切りながら徐々に距離を詰めましたが… 途中で「ン?」となりました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
近付くにつれ「色が薄くて赤っぽいような気が…」等と感じながら、なおもジワジワと近付いて行ってみるのですが… 相手は相手で、スタスタと己の歩みを止めなかったため、すぐに姿が見えなくなってしまいました。 残念 (ーー;)
別の陽射しがタップリの場所で、正真正銘のツグミに遭った時に、さらに先ほど見た野鳥が、「なぁ~んか違うなぁ~」と思うようになり… 「もしかしてハチジョウツグミかなぁ~」と考えるようになりました。 が… 既に後のカーニバル… (T_T) 「復路で注意しておこう! 」と簡単に切り替えてしまいました (^^ゞ

願いが通じたのか? 最初に遭った場所で、再び姿を観ることができました (^_^)v が… 薄暗い… (T_T) もうちょっと明るい場所だったら良かったのに… 結果、ザラザラでブレブレでボンヤリ… (T_T)
写真には上手く撮れませんでしたが、肉眼ではバッチリ姿を確認でき、めでたくハチジョウツグミと確信する事ができました (^_^)v ただ… 何せ初見ってことで、100%の自信があるってわけではないのですが… たぶん間違い無いのではないかと…
ってことで、昨日までは陽射しもあって暖かかったのに、今日は終日弱い雨が降り、気温も一気に下がってしまい寒い… しかも明日から当分の間は、雪だるまのマークがズラリと… 1月の下旬とは思えない陽気が続いていて、もうこのまま春まで突っ走るのではないかと期待していたのですが… そう言えば、未だ1月だったんだなぁ~と言うことを痛感させられてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
12月 27土曜日
今日から年末年始の休みに突入したわけです (^_^)v 長ぁ~い休みを有意義に過ごす事ができるかどうかは、全て天気次第 (^^ゞ 第1日目の今日は、予想外に午前中から青空が見えました。 午後からこの前の祝日(2014/12/23)にもノスリやチョウゲンボウに遭えた場所に行って来ました。

ツグミとノスリに遭う事ができましたが、思ったほど光量が無かったため、ボンヤリの写真しか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + TopazAdjustでフェイクHDR。
ってことで、年越しは雪になりそうとの予報が… せっかくの長ぁ~い休みなのに… (ーー;) 休みに天気が悪いって… かえってストレスになったりして… 予報がバリバリに外れてくれないかなぁ~… 等と言う事を考えてしまった今日の私でした m(__)m
11月 26水曜日
昨日、今日と一日中の雨… 太陽の顔が見てぇ~なぁ~ (ーー;) この前の土曜日(2014/11/22)、マヒワが群れていた里山を歩いた時は、陽射しがイッパイだったんだよなぁ~… でも、まぁ~… 思ったほど寒くならずに済んでいるのが救いだなぁ~ (^^♪ 私の場合、ブラリとする時は基本的に超望遠レンズしかもっていないため、せっかく撮った紅葉も同じ様なものばかり… とりあえずポップアートフィルターを適用してみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日は、良い所に出てきてくれる野鳥が皆無で… それでも撮れないよりは良いだろうとパチリとしておいたのですが… ドレもコレも… (T_T)



左のアオゲラは、遠過ぎのうえ全身を見せてくれず… 照れ屋だったようで… 超がつくほど大トリミングしました。
真ん中のカシラダカは、逆光で大切なカシラダカが黒くなってしまい… TopazAdjustでフェイクHDRにしてみたところ、かろうじて色が出てくれました。
右のツグミは、遠いうえ逆光で枝被り… 流石にコレは… 大トリミングしてTopazAdjustでフェイクHDRにしてみましたが… (T_T)
ってことで、せっかく割りと天気に恵まれた3連休だったのに… 鳥果の方は… 何が悪かったのかなぁ~… でも、まぁ~色々とレタッチで遊べたから2倍得したってことになるのかなぁ~… (^^ゞ 等と、トンでも無く前向きであろうとする今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧