5月 24水曜日
今日は曇りぃ~ (^^♪ 超ぉ~快晴で気温の高い日が続いたため、曇り… 歓迎です (^^♪ 気温も、やっとこの時季らしい気温になってくれました。
この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をブラリとした時に、何ヶ所かでサンショウクイに遭う事が出来ました (^^♪
地元の里山でも遭えるサンショウクイですが、とにかくこの日はアチコチで何個体も遭う事ができました (^^♪ サンショウクイに限りませんが、枝に留まった所を撮っているとシャッター音に反応して、コチラを興味深そうにジィ~っと見つめられることがあります。 この日のサンショウクイは、小首まで傾げてくれて… 超ぉ~カワイイかったなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日(木)、明後日(金)と雨が降る予報です。 気温も、かなぁ~り落ち着いてくれるのではないかと… そうなると… 弥が上にも土日の快適な散策への期待が高まるわけで… そんな事を考えているうちって… 案外楽しいよなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m
5月 04木曜日
今日も朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく午前中は探鳥散策を決行してきました (^^ゞ 今日は気分で沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
いつも感じることですが、大型連休中のコッチの林道の午前中は未だ陽射しが差し込んでくる前と言うこともあり… 案外静かだったりして… (^^ゞ それでもコサメビタキが良い場所に出てくれましたが… タッチ&ゴー… ゆっくりして行って欲しかったぁ~… (^^ゞ コッチの林道も例年ならばコサメビタキの姿を見かける場所にも居てくれず… コサメビタキに関しては、今年は姿を見かけたら、とりあえずパチリとしておいた方が良さそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
他には、ノジコがちょっとだけ姿を見せてくれましたが、コチラもタッチ&ゴー… (^^ゞ オオルリは、3ヶ所の高い木のテッペンで囀っていて、沢までは下りてきてくれず… (ーー;) 前回(2017/04/30)の散策で巣材を集めていたサンショウクイのペアに再会できました (^_^)v 既に巣材は揃ったようで、前回と同じ杉の木に留まったりしてくれましたが、沢とは反対側の木に何度も飛んでいく姿を観る事ができました。 営巣しているのではないかと想像しています。 繁殖に成功してくれると超ぉ~嬉しいのですが… (^^♪



ってことで、この時季に居るべき夏鳥に遭えた散策ではありましたが… 決定的な場面に遭遇することはできず… やっぱりコッチの林道は午後からの方が沢まで降りてきている野鳥に遭えることが多い気がします… 午前中であれば手入れの行き届いた里山、午後からであれば沢沿いの林道と使い分けるのがベストだなぁ~と言うことを再認識した今日の私でした m(__)m
今日は、林道の最終点から先の登山道に、ちょっとだけ入ってみました。 オオルリ、イカルの良い声と沢の音… 強烈な陽射しだったにも関わらず適度な風があったため、超ぉ~気持ちの良い贅沢な時間を過ごすことができました (^_^)v
4月 30日曜日
4月の最終日か… やっと春らしくなってくれたなぁ~と思っていたのに… アッと言う間だなぁ~ (^^♪ そんな4月の晦日は、超ぉ~快晴ぇ~ (^_^)v 地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 山菜採りの人たちが林道の奥まで車で入っていて、かなぁ~り賑やかでした (^^ゞ
沢に沿ってユックリ歩いていると2羽のサンショウクイが登場 (^_^)v 最初は何か虫でも採って咥えているのかと思っていたわけですが、よく観るとスギの横枝の皮を起用に剥がして咥えているようでした。 沢山咥えると飛んで来た方向に飛び去り、しばらくすると戻って来て、また皮を剥がしてという行動を繰り返していました。 たぶん巣材を集めているんだろうなぁ~と想像しながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨年(2016年)の夏に、たぶんこの沢沿いで生まれたと思われる幼鳥を連れたサンショウクイの一家に遭ったんだよなぁ~… 今日遭ったヤツ等は、昨年の一家の中に居たヤツだったりして… 今年も繁殖してくれると嬉しいんだけどなぁ~ (^^♪



ってことで、今日は最高気温が25.6℃と今年初めて(だと思う)夏日になりました。 私がウロウロした午前中は気温も20℃以下で、ちょっとだけ風もあり、超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^^♪ 毎年思うことですが、4月と言うのは初めの頃は冬を引き摺っているのに、月末には初夏を意識するような気温になり忙しい月です (^^ゞ さぁ~て… 明日(05/01)、明後日(05/02)と仕事してくると、いよいよ5連休 (^_^)v 今の所の天気予報は、良好ぉ~ (^^♪ いやぁ~… 里山散策で忙しくなりそうだなぁ~等と言うことをニヤつきながら考えている日曜日の夕方の私だったりします m(__)m
9月 07水曜日
先月(8月)の下旬から毎日台風の話ばかりしているような… 20日間の間に5つ… 今度は13号か… 今夜から明日にかけて最も接近するのかな??? とにかく、オオゴトにならないと事を願うばかりです m(__)m
この前の土曜日(2016/09/03)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイやコサメビタキが割と近くに来てくれたわけですが… 他にも色々と遭う事ができました。 あまり近くに来てくれなかったのが残念… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初にアカメガワシワ本店の食堂を覗いてみると、キビタキ成鳥オスがヒョッコリ姿を見せくれました (^^♪ 既に熟した黒い実は、ほとんど無くなっているのに、やって来てくれ… ラッキィ~と思ったわけですが… 直ぐに居なくなり… その後20分ほど待ってみましたが… それっきりでした (T_T)
アカメガシワ食堂を早々に見限って北側の尾根の降り口に移動して、しばらくすると… 枝が込み入った薄暗い場所に、ちょっと大き目の鳥が垂直に留まりました (^^♪ オオルリか? と、ちょっと興奮気味にファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v
北側の尾根の降り口で、しばらく待っていると… エナガの群れが… (^^♪ 確実に10羽以上 (^_^)v この時季のエナガの群れは油断できません。 何か混じっている事があり気を抜く事無く、キョロキョロしましたが… 数が多過ぎる上に、やけに近くに来てくれ… アワワアワワするだけで終わってしまいました (T_T) まぁ~カワイイからオッケェ~ (^^♪
北側の尾根でタップリ時間を使って野鳥を堪能した後、アカメガシワ2号店まで戻ってくると… 近くで微かにキバシリの声が聞こえてきました。 声のするほうが探したわけですが… なかなか姿を捉えることができず… 諦めかけた時に、小移動をしてくれ (^_^)v 久しぶりに、完全に木の幹と同化しているキバシリのお姿を拝見する事ができました (^^♪
ってことで、随分朝晩過ごしやすくなったことを実感するわけですが… 今日の日中の最高気温は29.9℃… 真夏日にならずに済みました (^^♪ 明日は台風通過後も雨の予報か… 大したことにならなければ、気温も低くなってくれるし雨も悪く無いかなぁ~… (^^ゞ 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
8月 25木曜日
朝からギラギラの太陽が… いやぁ~… 暑い1日でした (ーー;) 最高気温は34.3℃か… 軽ぅ~く猛暑日だと思ったんだけどなぁ~… (ーー;)
この前の土曜日(2016/08/20)、地元の手入れの行き届いた里山でコサメビタキやキビタキを撮ったアカメガシワ食堂の一部開店に気付くことができたのは、近くでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていてくれたお陰でした (^^♪ サンショウクイは、お盆休み中の2016/08/16には数羽が小さな群れでウロチョロしてくれていたわけですが… この日は、1羽だけがアカメガシワを遠巻きにしてヒリリヒリリと鳴いていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



一部しか開店していなかったアカメガシワ食堂には、ほんの一瞬だけでしたが、(たぶん)センダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 5月の大型連休中以来、お盆休み中の2016/08/12に歩いた沢沿いの林道で姿を観る事ができたわけですが… この手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂でも、チラッとですが姿を見せてくれました (^^♪ 秋の渡りでは、先頭を切って姿を見せてくれるセンダイムシクイを観る事ができたと言うことは… 秋の渡りが始まったんだなぁ~と感じる事ができました (^^♪
ってことで、暑いアツイと言っているわけですが… 朝晩は割と過ごし易くなっているし… センダイムシクイも姿を見せてくれたし… もう自然界ではスッカリ秋なんだなぁ~… 等と言うことを感傷に浸りながら考えている今夜の私です m(__)m
でも… 今夜は気温の下がり方が遅いようで… 寝苦しくなっちゃうのかなぁ~… (T_T)
8月 16火曜日
朝から厳しい陽射しがギラギラ… ここのところ、割と快適な散策ができていたため、一層キツク感じました (ーー;) そんな午前中に、手入れの行き届いた里山をゼイゼイ言いながら歩いてきました (^^ゞ
いつもの木陰の多いコースを歩いて第2ヘアピンまで来た時、なにやら声が聞こえて来たためカメラを構えてAFでピントを合わせようとすると、やけに細長い鳥影がぼんやりと見え始めた途端に飛ばれてしまい… もうちょっと合焦が速ければなぁ~… サンショウクイっぽかったなぁ~… と思いながら、歩を進めて第2ヘアピンを回って陽射しがギラギラの先ほどの裏側の道に出ると、ヒリリヒリリと聞こえてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
数羽が短い距離を飛びながらヒリリヒリリと… やっぱりサンショウクイでした (^_^)v ちょっとでも良い場所で撮ろうと私も短い距離を移動しながらパチリとしてみましたが… 陽射し… 強過ぎで、どう撮っても白トビしまくりでした (T_T)



ってことで、私の夏休み最終日は、最高気温34.4℃と暑い1日になってしまいましたが… こんな時季にも関わらずサンショウクイに遭えると言う… 久しぶりに引きの強さを発揮してしまったような気がします (^^ゞ さぁ~て明日から仕事… と思っていると、台風7号が近付いて来ていて、新潟県に一番近付くのは明日の午前中とか… 夏休み明け初日から、ちょっと波乱含みのような気が… 大した事無いと良いなぁ~… 等と言うことを考えている私だったりします m(__)m
この時期で、まだ7号って… 少ない気が… 数が少ない分、勢力が強いとか無いことを、ひたすら祈るばかりです m(__)m
コメント一覧