7月 26日曜日
昨日(2015/07/26)に比べて湿度が低く感じられた朝を迎えたため、勇んで沢沿いの林道を歩いてきました (^_^)v シ~ンとしていました (^^ゞ それでも先週(2015/07/19)もサンコウチョウに遭えた場所でキセキレイが枝に飛び上がる瞬間を目撃できたためパチリとしていると… 地面でもピョコピョコ動いている… カメラを向けると、ノジコの親子でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
右側の親が虫(と思われる)を左の幼鳥に与えるのですが、一旦は咥えるものの直ぐに離してしまう… 何度も繰り返して与えるのに、直ぐに離す… 子供のお口に合わなかったようで… (^^ゞ ちょうど日陰で、遠かったためハッキリ撮れず… アオジのような気もしないではないですが、2羽ともに白いアイリングが確認できることからノジコだと判断しました。 自信無し… (^^ゞ



ってことで、湿気が少なかったため昨日の散策ほど大汗をかかずに済んだわけですが… とにかく観察できる鳥が少な過ぎでした (T_T) 期待していたサンコウチョウも、すっかり声を聞く事ができなくなりました。 嫌ぁ~な時期です (T_T) しかしながら撤退しようとカメラを片付け始めていると、直ぐ近くでホイホイホイと聞こえてヒラヒラ飛ぶ姿を見ることができたりして… 結局撮れませんでしたが、全く気配が無いわけでは無く… いやぁ~難しい季節だなぁ~なんてことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
今日も09:00には30℃を超えてしまい… 結局、最高気温は33.4℃… 日本の多くの場所で猛暑日連発の土日になったことを考えれば、マダマダ文句を言うほどでは無い気もするわけですが… でも!!! 暑過ぎの土日でした (ーー;) 野鳥が居るとか居ないとかじゃなくて… コッチの気力が続かず粘れないと言う… (ーー;) 何にしても厳しい土日でした (T_T) 来週の土日は、もぉ~8月なんだなぁ~… m(__)m
7月 10金曜日
今日は、先週の金曜日(2015/07/03)に続いて2週連続のお江戸へ (^^♪ お江戸は、7月に入って初めての晴れの日だったとか… 昨日までの日照時間は30分未満だったとか… 長岡とは、だいぶ違ったようです。 しかしながら今日は、お江戸も長岡も快~晴~ (^^♪
先週お江戸に行ってきた次の日の土曜日(2015/07/04)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩きました。 我ながら、結構元気だと思います (^^ゞ
なかなか姿を見せてくれないキビタキに苦戦した時に、ノジコとコゲラにはバッタリと遭う事ができました (^_^)v このノジコは、まだハッキリした色になっていないため、(たぶん)幼鳥だと推察しています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
超ぉ~がつくほど久しぶりに、コゲラが随時分長い時間近くに居てくれました。 ギィ~ギィ~言っていました。 カワイイ (^^♪



ってことで、7月は色々と仕事上のイベントが目白押しで… やぁ~… まだ、やっと1/3終わっただけなのに、かなぁ~りお疲れモードになってしまっています (^^ゞ せめて土日は、思いっきり里山を歩いてリフレッシュしないとなぁ~… 等と言うことを考えながら、明日土曜日はドコをウロついてやろうかなぁ~とニヤニヤしている今夜の私だったりします m(__)m
6月 17水曜日
ズ~っと1ヶ月先の7月中旬の気温が続いています (ーー;) 暦と季節が合わなくなって来ている気がします (ーー;)
この前の日曜日(2015/06/14)に沢沿いの林道でサンコウチョウのペアに遭った時に、キバシリとノジコにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左の写真は、背景が明るいグリーンで私なりに良い感じに撮れたなぁ~と自画自賛だったりします (^^ゞ 更に、やけにスリムに見えるキバシリも、キュートで良い感ではないかと… (^^♪
とにかくノジコは元気でした。 アチコチで良い声で囀っていました。 もうちょっと近くて明るい場所だったら良かったのに… まぁ~また遭いに行けば良いかっ! 等と余裕で考えられるのは、いつでも行ける地元だったりするからで… そんな地元で毎週鳥見できるって… 超ぉ~ラッキ~な事なんだなぁ~ (^_^)v
ってことで、今日も14:00過ぎに27.2℃の最高気温を記録してアッサリ夏日… しかぁ~し、今日はチョット違っていました。 16:00過ぎに結構な降り方の雨があり、17:00の気温は21.6℃と一気に過ごし易くなってくれました (^^♪ 夕立かよっ! (^^ゞ もぉ~真夏のような天気の展開です… (^^ゞ が… 涼しくなってくれたから良いかっ! 等と、結局お気楽に考えてしまっている私だったりします m(__)m
5月 13水曜日
昨日(2015/05/12)温帯低気圧になったはずなのに… 台風6号の存在感は衰えませんでした (ーー;) 今日は1日中、風が強かった… 夜になって、少し落ち着いたような感じですが、まだ時折ビュービュー言っています (T_T)
大型連休中のこどもの日(2015/05/05)の午後に沢沿いの林道を歩いた時に、ノジコとキバシリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ長岡市では割りと良く見かけるため局地性のある野鳥と言う認識が、あまり無かったりして… (^^ゞ 改めて考えると、物凄く贅沢なことなんだなぁ~と… (^^♪
キバシリも個体数が少ない、やや局地的な野鳥とのことですが… ココ長岡市では、割りと良く見かけます。 これも物凄く贅沢なことなんだなぁ~と… (^^♪



ってことで、市街地から車でちょっと走って里山に行くと、他の地域の方々からしたら、かなぁ~り贅沢な環境で毎週鳥見ができているわけで… 実は、私は超ぉ~贅沢な時間を過ごしているんだなぁ~等と言うことを、ビュービューと言う風の音を聞きながらシミジミと考えた今夜の私だったりします m(__)m
5月 04月曜日
5月になってから、ズ~っと夏日… 今日も午前中で夏日確定… 最高気温は12:00の段階で27.2℃… (ーー;) そんな暑さにメゲズに手入れの行き届いた里山をブラリとして来ました (^^♪
3日連続で毎日同じ時間帯に同じ場所を歩いていると、出遭える野鳥にも大きな変化は無く… まぁ~当り前か (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日はキビタキとノジコの黄色コンビをパチリとできました。 キビタキは、もうちょっとだけで良いので近くに来て欲しかった (^^ゞ
一昨日(201/05/02)大型連休突入あたりから、センダイムシクイの類の囀りが多くなってきたと感じていますが、 昨日(2015/05/03)のエゾムシクイに続いて、今日もエゾムシクイがシャッターを切ることができる場所に姿を見せてくれました (^_^)v
ヒッソリと木陰に居るオオルリに気付きました (^_^)v 我ながら良く気付いたなぁ~と言う場所でした。 今年は、やって来てくれているオオルリが少なく… 従ってオオルリに対してシャッターを切る回数も少ないと言う… シャッターを押せただけでもラッキィ~ (^_^)v
ってことで、今日の夜から明日の未明にかけて、それなりの雨が降ってくれると言う予報です (^^♪ 普段であれば、雨って言葉に対して拒絶反応をしてしまう私であるわけですが… これだけズ~っと良い天気が続いて乾燥してしまっている状況を考えると、夜のうちだけであれば大歓迎です (^^♪ この雨で、里山もリフレッシュされて良い野鳥との出遭いがあるのではないかと妙に期待し始めた私だったりします m(__)m
4月 29水曜日
最高気温は24.6℃??? 完全に3日連続の夏日だと思ったのに… いやぁ~なかなかの暑さの昭和の日になりました (^^ゞ
超ぉ~気持ち良く手入れの行き届いた里山をウロついてきました (^^♪ ビンズイのペアに遭えました (^_^)v もっとくっつけヨォ~と思いながら、しばらく観ていたわけですが… コチラの想いは通じず… 微妙な距離のままでした (T_T) かろうじて2羽を入れて撮る事ができたわけですが… 右後ろのヤツはボヤぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



沢沿いではノジコが近くに来てくれました。 例年であれば、コノ時期はノジコが居てくれるのは当り前で、更にオオルリが結構近寄ってくれる場所なのに… 今年のオオルリは… 高い場所で囀っているだけ… とにかく数が少ないなぁ~と感じています (ーー;) まだまだ4月の末… コレからやって来てくれるヤツに期待したい… (^^♪
ってことで、ビンズイにジックリ相手してもらった後、今までは声が聞こえなかった見晴台の北側でキビタキの囀りが聞こえたため、随分の時間を費やして粘ってみたのですが… 場所の特定には割りと自信があったはずなのに… 姿を見つけきれず… だいぶ緑が多くなったなぁ~等と言うことを感じてしまいました。 さぁ~て… 明日(04/30)と明後日(05/01)仕事してくれば… イヨイヨ大型連休に突入… 今年は暑さのせいで、既に大型連休後のような気分… これから始まると言うのが、いまいちピンと来ないなぁ~と感じている私だったりします m(__)m
コメント一覧