サンショウクイはサンちゃん違いです

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日の最高気温は29.1℃(14:55)… 午前中も10:00過ぎには25℃を超えて夏日確定… そんな午前中に沢沿いの林道を歩いて来ました。 今まで散策のお供はペットボトルのブラックコーヒーでしたが、今日からスポーツ飲料に変更しました (^^♪

何時もの場所に車を停めて外に出るとホイホイホイと聞こえていました (^_^)v 今日は活性が高そうだなぁ~と思いながら散策をスタートしましたが… 結果として車を止めた辺りでウロウロしていたほうが良かったかも… と言う結果でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ昨日サンコウチョウに遭えた場所で待っていると… 出てきてくれたのは… サンショウクイでした (^^♪ 頭のサンだけ合っていましたが… (^^ゞ

オオルリサンコウチョウ一応、オオルリやサンコウチョウにも遭えましたが… とにかく今日はパチリとできる場所に来てくれず… 暑さと言い完全に盛夏の苦行を思い起こさせる状況でした (^^ゞ

ってことで、昨日はバッチリ調整できたと思ったAF微調節でしたが… 今日撮ったものを見る限り前ピンになってしまったようで… まだまだ四苦八苦しそうです… (ーー;) それにしても… まだ5月の中旬なのに、ちょっとマズイなぁ~と感じてしまう探鳥散策だったわけで… まぁ~… そんな日もあるかなぁ~… 何せ野生が相手だからなぁ~… 来週の探鳥散策はきっとバラ色の鳥果が待っているはず… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

サンコウチョウには一応遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は08:00前に20℃超え… 現場までの運転中は暑いと感じました… しかしながら沢沿いの林道に着くとタニウツギの薄いピンク、ヤマフジの薄い紫、沢からはカジカガエルのフィフィフィフィ~と言う鳴き声… う~ん… いいネェ~ と顔がニヤケました (^^♪ 今日の最高気温は28.2℃(13:34)でしたが… 午後は薄雲が太陽を隠してくれ風も出てくれたため、この位で済んだような気がします。 午前中のままだったら… と思うと… (^^ゞ

もう間違い無く来ているはずとの強い確信を持って車を停めて外にでると… 聞こえてくるはずのホイホイホイが聞こえず… まぁ~そんな都合の良いことは無いなぁ~と思いながら散策を開始しました。 結局3ヶ所でサンコウチョウの姿を観る事ができました (^_^)v 雌の周りをクルクルと飛ぶ雄の姿が見えたりして良い感じではあったのですが… 今日から投入した新しいカメラがどうも極端な後ピンだったようで… AF微調節を繰り返すことになり… 現場でそんな事をやっているようではビシッとしたものは撮れるはずも無く… とりあえず今季初撮と言うキロクを残しただけと言う結果になってしまいました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

オオルリオオルリ最初は後ピンだったわけですが… 現場でAF微調節を繰り返しているうちに… ちょい前ピンになってしまったようで… (^^ゞ オオルリは割と近かったため、あまりピンズレを起こしている感じにはならずに済みました (^^ゞ

ってことで、機材が変わると最初は色々と苦労します (^^ゞ 高感度が今までよりは随分良い感じですが… S-AF + MFで使ってきたわけですが動き出しが今までより遅い感じで… 途中でC-AFにしてみると良い感じ… でもS-AFに慣れているしなぁ~… まぁ~… 早く慣れるしかないかな… それよりもRAW現像が異常に遅くなってしまい… 完全に想定外でした (T_T) これも慣れるしかないかなぁ~… それともPCのパワーアップが必要か… (ーー;) 明日はサンコウチョウのリベンジが必要だなぁ~… 等と色々な事を考えてしまった今日の私です m(__)m

しっかし… 前の初代E-M1もそうだったわけですが、ミラーレスで何で後ピンになったりするんだろう??? センサー上の像を見ているはずで原理的にはピンズレって起こるわけは無いのに… マイロクフォーサーズレンズではなくマウントアダプタ経由でフォーサーズレンズを使っていることが原因なんだろうか… ナゾだ… (^^ゞ

今回UPした写真:   

サンコウチョウ雌が単独行動でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

サンコウチョウこの前の土曜日(2018/08/04)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイをパチリパチリとしたわけですが、その前に折り返し地点手前の開けた場所ではサンコウチョウの雌にも遭う事ができました (^^)v 随分長い時間、あちらこちらを飛んでくれましたが… なかなか近くに来てくれず… まぁ~彼女は彼女の都合で動いているわけで… こちらの思惑などお構い無しでした (^^ゞ 幼鳥連れでは無く単独行動だった事と、アイリングがハッキリしてないため、繁殖には無関係の若い個体だったのではないかと… 勝手に想像しながらパチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかしながら… 家に帰って来てから前週(2018/07/28 土)に遭った雌もアイリングが目立たなかったなぁ~と思い出して見てみると… もしかしたら彼女だったのだろうか??? そうだとしたら幼鳥とは、もう別行動だったのだろうか??? 謎だ… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、ここ数日夜は過ごし易くなってきたし… 今日は日中の最高気温も28.5℃(12:21)と珍しく30℃を切ってくれたし… 長岡花火も終わったし… 甲子園も新潟代表は大会1日目に初戦敗退したし… 夏がどんどん終わっていくなぁ~… あと残っている楽しみはお盆休みだけかな… (^^ゞ でも… 今度の週末にかけて台風が接近して来ているようだし… 等と言うことをウダウダと考えてしまっている立秋の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウの幼鳥に遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

最高気温は33.9℃(14:25)で今日も暑かった… しかし暑さよりもバリバリの陽射しが痛いほどでした (ーー;)

サンコウチョウこの前の日曜日(2018/07/29)に沢沿いの林道を歩いた時に、今期初のサンコウチョウの幼鳥に遭えました (^^♪ 綺麗には撮れませんでしたが… 幼鳥2羽と成鳥雌が一緒に居たようでした (^^♪ まだ幼鳥は飛ぶと言うより、バタつきながら落下しているという感じの飛び方をしていました (^^ゞ 枝の込み入った場所ばかりで… 次回の散策時にも姿を見せてくれるはずと信じています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウその前日(2018/07/28)の散策時には、全く同じ場所で雌が単独で姿を見せてくれました。 翌日幼鳥と一緒に居た雌ではないかと… 今考えると近くに幼鳥も居たのではないかと… 姿が見えなくなった後も粘れば良かったなぁ~… 惜しい事をしたなぁ~ (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウさらに1週間前(2018/07/22)のサンコウチョウ雄に足止めされた場所の近くで遭った雌… ↑の幼鳥に遭った場所から100mも離れていなかったことから、↑の雌と同じ個体だったのではないかと… だったら良いなぁ~… (^^ゞ

ってことで、長岡花火の時期は1年のうちで1番長岡が賑やかになるわけで… 道路も県外ナンバーが続々と… 昼食に行ったラーメン屋でも県外ナンバーが居たし… 皆さん、花火は楽しんでもらえたのだろうか??? 今日はNHKでも中継したし… 長岡の花火も「超」が付くほどメジャーになったなぁ~… 喜ばしい限りです (^^♪ で… 私はと言うと… 予定通り家からユックリ楽しむ事ができた長岡花火1日目でした m(__)m

花火の話題なのに写真が無いので… 以前(2014年)に撮ったものを、そぉ~っと置いておきます m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは2個体目でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は33.7℃(12:30)… 暑いと言うだけでなく陽射しが強烈… 週末に台風12号が日本列島を直撃とか言っているわけですが… この暑さは何時まで続くんだろう… (ーー;)

サンコウチョウ日曜日(2018/07/22)にあまりにタップリ(往路復路)撮ってしまったため、その前日の土曜日(2018/07/21)に2個体のサンコウチョウに遭えた喜びが霞んでしまって… 1個体目のサンコウチョウは坊主頭でしたが、折り返し地点で遭えたこの個体はまだフサフサでした (^^ゞ コサメビタキオオルリの雌が姿を見せてくれ、ちょっと舞い上がっているところにサンコウチョウも現れてくれました。 何となくですが、場所的に以前ウロウロしていた彼(2018/06/02)ではないかと思っています (^^♪ 雌も一緒だったようですが… 逆光で真っ黒のものしか残せませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、この前の土日(2018/07/21、2018/07/22)は、ちょっとしたサンコウチョウ祭りになり3個体(ダブリは無いと思っている)の尾の長い雄に遭う事ができました (^^)v 坊主頭が居たり、フサフサが居たり… なかなか楽しめました (^^♪ 今度の土日は、どうだろう??? その前に台風の影響が心配ですが… (^^ゞ まぁ~… こればっかりは私が心配しても、どうなるものでもないわけで… でも、やっぱり希望としてはウロつきたいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウに足止めでした(復路)

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

熊谷で41.1℃となり国内歴代記録を更新したとか… (ーー;) ここ長岡市の最高気温は32.6℃(12:47)で十分暑いと思っていたわけですが… これよりも8.5℃も高いとは… お見舞い申し上げます m(__)m

サンコウチョウ昨日(2018/07/22)地元の沢沿いの林道を歩いて往路でサンコウチョウに長い時間足止めをくったわけですが… 風が全く通らない場所であったため暑さに負けて先に歩を進めることにしました (^^ゞ 前日(2018/07/21 土)は折り返し地点でコサメビタキやサンショウクイの幼鳥に遭えたため、期待して風を感じながら待ってみましたが全く鳥の影が無く… 汗がひくのを待って2つ目の橋まで戻る事にしました。 まぁ~… 流石に2匹目のドジョウは居ないと思っていましたが… 橋の上で立ち止まるとゲッ…と聞こえたため、更に待っていると… 私めがけて飛んできてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

大げさな表現では無く、立ち止まっている私をめがけて飛んで来たようで… 犬が飼い主を見つけて喜んで駆け寄るような感じでした (^^♪ それから暫く私の近くに留ったままであったため、往路の309枚に加えて更に176枚も撮ってしまいました (^^ゞ しかしながら野生の野鳥が、そんな行動を取るとは思えず… やっぱり近くでメスが抱卵中で、オスはその見張りと考える方が正しいのではないかと思い始めました。 前日(2018/07/21 土)通った時は姿さえも見せてくれなかったため、営巣や抱卵とは無関係と思っていましたが… 今度の土日の散策の際には、過度のプレッシャーにならないように気を付けようと思います (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今日は大暑であったわけで… 大暑は「一年中で一番暑い時」とのこと… 文字通り暑ぅ~い日本列島となったわけですが… 大暑を過ぎた明日からは一気にグ~っと暑さが収束して欲しいなぁ~… と、懇願せずにはいられない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう