10月 22土曜日
ここ数年の恒例行事に行って来ました (^^ゞ 隣県の植物園のムギマキに遭いに行って来ました (^^♪
10:00前に現地到着と言うノンビリ・モードだったため無料の駐車場に入れず… マズイなぁ~と思いながら有料駐車場に… こちらも満車ギリギリ… 秋の行楽シーズンを侮っていました (ーー;) が… コッチの駐車場に入れることができた事が幸いしました。 と言うのも… 例年のツルマサキに居るだろうとの想定でしたが… 後で分かった事ですが例年の場所は実をつけていないとか… 駐車場から植物園に向かって歩いていると、大砲の列が… えぇ~ココ??? ラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年もイッパイ撮る事ができました (^^♪ とりあえず今日は、成鳥♂を中心にアップします (^_^)v 「とりあえず」とか言える持てる者の余裕… (^^ゞ



大砲の列の後ろに加わって待っていると、やって来てくれる… 超ぉ~楽でした (^^♪ やってくる時は、10羽弱が一気にやって来て… どいつを撮ろうか… キョロキョロするばかりで… なかなか贅沢な状況でした (^^ゞ
ってことで、今週の後半は、何かオシリのアナがムズムズしていたわけですが… 元凶のムギマキを今年もバッチリ撮る事ができ… スッキリしました (^_^)v それにしても寒かった… ウインドブレイカー的なものを着ていたのに… 手袋をしている人もいたわけで… もうちょっとだけで良いので陽射しが欲しかった… でも、まぁ~… 今年もムギマキをバッチリ撮る事ができて、全ての事がオール・オッケーの今日の私だったしました m(__)m
10月 20木曜日
陽射しがあるのに気温も良い感じ(最高気温22.8℃)… 毎日、こうだと良いなぁ~と思える1日でした (^_^)v
先週の土曜日(2016/10/15)も、超ぉ~良い天気で気持ち良く手入れの行き届いた里山をブラリとしてアトリに遭った後、勢いに乗って信濃川の河川敷をウロウロしてみました (^^ゞ 目的のノビタキは、やっと2羽見つけれられただけ… そんなはず無いんだけどなぁ~… と思いながら、割と広範囲をウロウロしてみたのですが… 2羽だけ… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



10月の頭(2016/10/01)はイッパイ居たのに… 2羽だけ… 先を急ぐには早過ぎだと思うんだけど… 例年10月末までは姿を見せてくれるのに… 条件が合えば11月初旬まで居ることもあるのに… 早いヤツ等が去った後、次が来てなかっただけだと思いたい… (^^ゞ
ってことで、今朝の天気予報では、日本の西の方は夏日や真夏日とか、北海道の一部では平野部でも雪が降るとか… 雪か… もうそんな言葉を聞く季節になったんだなぁ~… 今年の雪はどうだろう… とにかく大騒ぎにならない程度で済んで欲しいなぁ~… 等と言うことを朝から考えてしまった今日の私でした m(__)m
10月 18火曜日
今日はハッキリしない天気の一日でした。 午前中に、ちょっとだけ強めの雨が降ったりして… 最高気温も23.0℃(13:40)と割と過ごし易かったけど… 陽射しが… (T_T)
この前の土曜日(2016/10/15)に地元の手入れの行き届いた里山で、この秋初めてアトリに遭った時は、他に頭上ではヒガラが数羽ウロチョロしていました (^^♪ 見上げる角度でシルエットばかり… どうやって撮ろうかと思案していると… 少し離れた所で、木の幹に何やら動くモノが… 距離があったためファインダを覗いて確認すると… ゴジュウカラでした (^_^)v 特に珍しい野鳥と言うわけではありませんが、地元では縁が無く… 長岡市内では嬉しい初見・初撮でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、それまでは春の良い時季と気が向いた時だけだった地元の手入の行き届いた里山を、本気で通年を通してウロウロしだして2年ほど経ったわけですが… まだまだ地元での「お初」に遭う事ができ… いやぁ~… 定点観察って本当に面白いなぁ~と感じたコノ日の私だったりしました m(__)m
10月 16日曜日
今日も昨日に続いて、超ぉ~快晴の朝でした (^_^)v 歩き始めた08:00過ぎの気温は12℃… 最低気温が10℃を下回ったため、それでもチョットは暖かくなったかな?と感じました (^^ゞ 市街地から一番近い里山公園を、の~んびりブラリとしてきました (^^♪
歩き始めて割りと直ぐに高い木のスッカリ葉の落ちたテッペンで、肉眼ではエゾか?サメか?と言う姿を見かけていたため、ゆっくり撮れる場所に来てくれないかなぁ~と思いながらウロウロしていたわけですが… 最後に立ち寄った池のある東屋の近くに6羽ほどのエゾビタキがマッタリしていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、もう当地の通過は終わったと思っていたエゾビタキに遭えたのは超ぉ~ラッキィ~と感じるわけで… 昨日(2016/10/15)手入れの行き届いた里山で今秋初めて姿を観たアトリですが、今日は里山公園でも多数観ることができました (^^♪ ここが目的地では無いであろうアトリの群れは、全く落ち着きが無く、広い範囲をグルグル飛び回っていると言う感じで… アトリも早くエゾビタキのようにゆっくり撮らせてくれるようになると良いなぁ~と感じた最高気温が24.5℃になり身も心も温(暖)かく過ごす事ができた今日の私でした m(__)m
気持ちの良い充実した休日って… アッと言う間に終わっちゃうなぁ~… (^^ゞ
10月 15土曜日
朝から、これ以上無いと言うくらいの超ぉ~良い天気っ (^_^)v 定点観察で手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪ ちょっと前までは、日陰を探して歩いていたのに… 今日は、日向を探して歩きました (^^ゞ 午後からは気温も上がって久しぶりに20℃を超えて22.3℃にも成ったわけですが… 里山をウロついた午前中は足を止めていると寒かった… そろそろ1枚余計に着ないとかなぁ~ (^^ゞ
あまりに爽やかな良い天気に普段は折り返す場所を通り過ぎて少し先まで歩いてみたわけですが… アトリに遭えました (^_^)v もぉ~来ていたのかぁ~と思いながらパチリとしたましたが… 満足なモノは残せませんでした (T_T) まぁ~この秋、初だし… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ナニコレ… 可愛過ぎ… (*^_^*) たぶんイタチだと思います。 フリーズしていた私の足元までドンドン近寄ってくれました (^^♪ お初でした (^_^)v
ってことで、「キョッキョッキョッキョッ」と言う声が聞こえてきた時には、アトリという言葉は頭に無く… ナニ?何?となってしまいました (^^ゞ いやぁ~… そんな季節なんだなぁ~とシミジミ感じてしまいました (^^ゞ 嬉しかった反面… 嫌ぁ~な冬が近づいてきているんだなぁ~…と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
10月 13木曜日
今日の最高気温も17.4℃(14:10)と低い… ただ陽射しがあって割と過ごし易く感じました (^^♪ が… 10月の中旬で、最高気温が17℃代って、やっぱり低いよなぁ~… 特に朝晩は寒い… (ーー;)
3連休最終日の体育の日に地元の手入れの行き届いた里山で、サメビタキやコサメビタキ、シロハラに遭った時の1stショットは… ナント(@_@;) お初のジュウイチでした (^_^)v メインルートを歩き始めて最初の90°直角コーナーを曲がった時に、前方に飛び去る鳥に気付きました。 目で追うと、幸運にも進行方向に飛び去っただけ… ちょっと枝は被っているものの肉眼でも見える範囲… 枝被りを回避するために左に一歩移動すると… 再び飛ばれてしまい… が… ラッキィ~が2度起きました。 ちょっと前方に移動しただけだったため、今度は先ずはシャッターを切ることを優先して、無事カメラに収めることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ほんの数回シャッターを切ったところで飛ばれてしまい… 後姿だけでしたが、観たいと思っていたジュイチだけに超ぉ~満足でした (^^♪ 今度はお腹側も見せて欲しいなぁ~… (^^ゞ
ってことで、数年通っている里山ですが… 今まで遭ったことの無い野鳥が姿を見せてくれると、やっぱり定点観察って面白いなぁ~と感じるわけで… そんな出遭いが待っている「渡り」って、超ぉ~イイなぁ~等と言うことを、強く、ツヨク感じたコノ日の私でした m(__)m
コメント一覧