アオゲラが格闘していました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日はお昼前に最高気温5.7℃になりましたが… 例によってのドォ~ンヨリの空… 夕方以降はドンドン気温も下がって寒い… (ーー;)

この前の土日は両日とも雨かミゾレの天気で全く散策できなかったため、その1週間前の日曜日(2017/12/10)に手入れの行き届いた里山を歩いた時のアオゲラをアップします (^^ゞ

この日はジョウビタキウソに遭えたわけですが、アオゲラが珍しく細い枝に留って黒い小さな実を食べようと悪戦苦闘している場面を観る事ができました。 何の実だったんろう??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、一昨年(2015年)、昨年(2016年)と12月とは思えない雪の全く無い2年間を過ごしてしまったため、非常に少しではありますが積雪がある状態が妙にストレスになってしまっています。 本来の12月の長岡の景色からすると未だ少ない積雪なのに… (^^ゞ でも… 流石に里山は市街地の比じゃないんだろうなぁ~… 結局、このアオゲラに遭えた日が今年最後の里山散策になっちゃうのかなぁ~… 等と言うことを写真を眺めがら悲観的に考えてしまっている今夜の私です m(__)m

…もう1回位はユッタリとした気分で里山散策したいなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

コハクチョウをチラ見でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

コハクチョウこの土日は完全に悪天候に撃沈でした (T_T) ほとんど雪が降ることはなかったものの… 風があって寒いし、陽射しは無いし… (T_T) しかしながら用足しに出るついでにカメラも持って郊外の田んぼに寄ってみました。 猛禽や雁の類が居ないかなぁ~と思っていたわけですが… 遭えたのは採餌中のコハクチョウの小さな群れだけでした (^_^)v …でも… 陽射しが無いとボォ~ンヤリな写りだなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コハクチョウコハクチョウコハクチョウ

ってことで、ここ長岡では鉛色の空がメインの季節になってしまい… なかなか満足に里山散策ができないわけで… そろそろ陽射しを求めてチョイ遠出をしないとイケナイのかなぁ~… 等と言うことを強く感じてしまった師走の土日でした m(__)m

それにしても… 今年は秋以降天気が悪すぎだなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

エナガ、ヒガラ、ヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

少しでも積雪があると… 寒いなぁ~… 今日の最高気温は3.1℃… まぁ~ショウガナイことではありますが… やっぱり寒い… 寒いのは超ぉ~苦手です (^^ゞ

エナガこの前の日曜日(2017/12/10)に地元の手入の行き届いた里山を歩いてジョウビタキウソに遭えましたが… エナガ、ヒガラ、ヤマガラにも遭えました (^_^)v 日陰のエナガ… 青被りだったため現像の段階で色温度をイジッテみました… ちょっとだけ見られるようになったような気がします (^^ゞ しかしながら、やっぱり自然の太陽光の威力には敵いませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガヒガラヤマガラ

ってことで、今週の頭から年末のバタバタが本格化してしまい… 日中は自分のデスクに居ることができず… やっと明日(金)は終日長岡に居る事ができそうです (^_^)v まぁ~… ソレも来週乗り切れば何とか平穏を取り戻すことができるわけで… そんな来週一週間を乗り切るためにも今度の土日は気持ち良く里山を散策したいわけですが… 土日とも天気が悪いのか… (ーー;) でも、ちょっとでも歩けそうな感じになったら速攻で飛び出すつもりなんですけどねぇ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

マヒワ… ツグミやシロハラ… アトリ… シメ… 今年はなかなか遭えないなぁ~… (T_T)

今回UPした写真:    

ウソは遠過ぎでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(2017/12/11)の夕方あたりから思いっきり風がビュービュー… 雨がバシャバシャ… 超ぉ~荒れ始めて… 今朝の情報番組では終日荒れると相当脅されたわけですが… 確かに荒れはしたけど… と言う感じで今のところ大した積雪にならずに済んでいます… 明日の朝にかけて心配ですが… (ーー;)

この前の日曜日(2017/12/10)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて2週連続でジョウビタキのメスに遭えたわけですが(全く同じ場所ってことで同じ個体かな?)… 遠くにウソの姿を観る事ができました (^^♪ 今年は既に11月の初め(2017/11/05)にお顔を拝見できていたわけですが、その後の散策では声ばかり… なかなか姿を観させてはくれませんでした (T_T) この日(2017/12/10)も何度も声を聞こえてはいましたが… そんな状況の中、ちょっとだけ姿を観る事ができました (^_^)v でも… 遠過ぎでした (^^ゞ 救いはこの時期の雪国には珍しい思いっきりの青空背景と言う事だけ… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソ

ってことで、「里に3度雪が降ると根雪になる」とか… 今日の積雪で今年は3度目の積雪… 遂に根雪になっちゃうんだろうか… (ーー;) 春まで雪に閉ざされた世界か… なぁ~んか間違って劇的な天気の好転ってヤツになってくれないかなぁ~… 等と毎年思うことを今年もモレなく感じてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

…撮った写真にパワー(自信と言う)が無いと無駄に文章が長くなる傾向があるなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

ジョウビタキの声が響きました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ジョウビタキ太陽が顔を見せてくれていたため午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 先週(2017/12/03)もジョウビタキに遭えた場所に近付くと、ヒッヒッヒッと聞こえて来ました (^^♪ ピ~んと張りつめた冷え切った空気を裂いて聞こえてきた声にキョロキョロして姿を探すと… 遠ぉ~くの(たぶん)ヌルデの実の上にチョコンとジョウビタキのメスを見つける事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

(たぶん)ヌルデだと思うのですが… ウルシも似たような感じだし… 識別ポイントってナンダロウ… 今度調べてみようっと… (^^ゞ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、先日降った雪の影響も無く、いつもの折り返し地点まで快適に歩いてくることができました (^^♪ 12月と言う時期を考えると、歩けただけでも万々歳なわけで… (^^♪ それにしても… 思ったより冬鳥が少ないわけで… 11月の初めから散策の度に遭えていたミヤホも今日は声すら聞こえなかったし… 辛うじてウソの姿は確認できたけど… マヒワには遭えなかったし… でも… やっぱりこの時季にこの里山を歩けたってだけで超ぉ~満足な今日の私だったりします m(__)m

明日からの1週間は雪マークが何日もあるし… 流石に今日が、この里山の散策は最後だったかなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロとヒガラでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

大雪(雪が激しく降り出す頃)の今日の天気予報は大外れでしたぁ~ (^^♪ 予報は天気が悪かったはずなのに… 実際は朝から青空ぁ~、1日中青空ぁ~で気温も15:00に10.7℃まで上がってくれましたぁ~ (^^♪ 仕事を放り出して里山散策したかった… (^^ゞ

この前の日曜日(2017/12/03)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてミヤマホオジロに何ヶ所かで遭う事ができたわけですが、今冬初めてジョウビタキに遭えた時もキッカケはミヤマホオジロでした (^^♪ 2つ目の沢への降り口近くの藪でミヤマホオジロに気付いてパチリパチリしました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ヒガラミヤマホオジロが居た枯れ藪の後ろには大きな針葉樹が何本かあり、何気無く見上げると… ヒガラが居ましたが… ミヤマホジロより小さいヒガラなのに遠い… 超ぉ~小さくしか撮れませんでした (T_T) 11月以降、ミヤマホオジロとヒガラばっかりしか撮ってないなぁ~… (^^ゞ

ってことで、昨日(2017/12/06)朝までに10cm弱積もった雪もすっかり消えてくれ、今度の週末も天気次第では里山散策ができるのではないかと言う淡い期待がムクムクと… でも明日(金)、明後日(土)の天気予報はズ~っと雨もしくはミゾレもしくは湿雪か… (ーー;) しかしながら今日のように天気予報が思いっきり外れてくれると言うことも無きにしも非ず… ちょっとだけ期待しようっ! 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう