ジョウビタキにやっと遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は1日中雨… 時折ミゾレなんかも降って… 日中は、ほとんど3℃になることは無くズ~っと2℃台… 寒いなぁ~と思っていたら、日が暮れた頃から湿っぽい雪になっちゃったし… 帰宅時には駐車場で車に積もった雪を落とさないとだったし… 革靴でビシビショになっちゃったし… まぁ~時季的にショウガナイのかなぁ~… (ーー;)

ジョウビタキ一昨日の日曜日(2017/12/03)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて、散策路の何ヶ所かでミヤマホオジロに遭う事ができたわけですが、復路での第1ヘアピンの下の広場でミヤマホオジロが数羽飛び立ったためパチリパチリしていると… すっかり枯れた草の上にヒョイと飛び上がる鳥影が… ジョウビタキのメスでした。 やっと… めでたく今冬の初認でした (^^)v オスも一緒だったら良かったんですけど… 次回に期待します (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この里山でも11月の初め頃にはヒッヒッと言う声は聞こえていたのですが… 今までは全く姿を見せてくれず(と言うか私が探し出せなかっただけですが)、ちょっと寂しい思いをしていました (^^ゞ この日もせっかく出てきてくれたのに、ユックリとはしてくれず… 直ぐに最初に見つけた広場から、沢への2つ目の降り口の日陰に移動してしまいました (^^ゞ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今冬初めてジョウビタキに遭えた沢への2つ目の降り口の周辺は侮れない場所で… 今年も10月の下旬以降、クロジミヤマホオジロヤマドリベニマシコに遭えたりしています (^^♪ もし雪の影響が無く、今年中にもう1度この里山を散策するチャンスがあれば、最重要ポイントと位置付け… 慎重なアプローチが必要かなぁ~… でもなぁ~… 明日以降の天気予報では市街地は別にして里山はそろそろ根雪になっちゃいそうな気が… もうちょっと気温が上がってくれれば雪にならずに雨で済むのになぁ~… 等と言うことを寒さをヒシヒシと感じながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

…とりあえず雪は止んでくれたけど… この後どうなるんだろう… 明日の朝は… 大丈夫だろうか… (ーー;)

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう