キバシリは難しい場所でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

朝から降っていた雨もお昼過ぎくらいには上がってくれましたが… 湿度が高いなぁ~と感じる1日でした。 どうも新潟県も今日入梅のようです (ーー;) 「平年より9日遅く、昨年(2016年)より8日遅い」とか… いよいよです (ーー;)

この前の土曜日(2017/06/17)に3週間ぶりに地元の手入れの行き届いた里山をブラリとした時にキバシリに遭えました (^^♪

キバシリ3週間ぶりと言うことで、夏の定番の北側の尾根の降り口で様子を見ていると、ここに陣取っているキビタキのワカモノが姿を見せてくれたりしているとキバシリも登場でした (^^)v 5月の大型連休の頃にキバシリの親子が姿を見せてくれた場所だったため、もしかしたら… あの中の1羽かなぁ~と思いながらパチリとしたわけですが… 私のスキルでは個体識別までは… あくまで「そうだったら良いなぁ~」の世界です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今、写真を見直すと… どうも2個体だったような気がしますが… 前述の通り私のスキルではハッキリしませんが… (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、夏至の今日梅雨入りか… だからどうと言うことも無いのですが… 梅雨入りしたとたんに、空梅雨だったら良いなぁ~とか… 早く明けて欲しいなぁ~… 等と言うことを暢気に考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう