7月 13土曜日
5月の大型連休以来の3連休と言うことで、相当楽しみにしていたわけですが… 諸般の事情により散策時刻がいつもよりも1.5時間ほど遅くなってしまいました… (^^ゞ 開始時刻が遅くなってしまって帰りがいつもと同じ… 単純に散策時間が短くなって… とりあえずスタスタと歩く事にしたわけですが… いつもの折り返し場所まで行く事ができませんでした (T_T) しかしながらオオルリをパチリパチリとすることができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

早足で歩いていると… オオルリの成鳥オスが居る事に気付きました (^^♪ 良い場所に留まってくれる事を期待して観ていると… もう2羽居るような… 暫くすると幼鳥(↓)が良い場所に留まってくれました (^^♪




成鳥オスが幼鳥2羽(だと思う)を連れて散歩(と言うのか???)でもしていたようでした (^^♪ 結局、その場所で折り返して帰路をスタスタ歩いていると… オオルリ成鳥メスが目の前にヒョイと姿を見せてくれました(一番上の写真) (^^♪ 慌てて担いでいた三脚を降ろしてパチリとしました (^^♪ 細い枝が被ってしまったのが残念でしたが… よく反応できたなぁ~と自画自賛 (^^ゞ
ってことで、相当楽しみにしていた3連休の散策が遅刻でスタートになってしまいました (^^ゞ 明日、明後日の天気予報を確認すると… 明日は傘のマークがあり… 明後日は雲のマーク… 陽射しは期待できないような… (ーー;) しかしながら、まだ好転してくれる可能性も無いわけでは無いと期待したいわけで… とにかくゆったり気持ち良く散策できれば何も文句は無いわけで… まぁ~… 暑くなければ更に良いかも… 等と、どんどん欲が出てきてしまっている今日の私だったりします m(__)m
7月 14日曜日
心配していた天気も雨が降っていなかったため1.5ヶ月振りに手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 歩き始めると雲の中にスッポリ包まれてしまったようで… ポツポツと雨が… 枝振りの良い木の下で雨宿り… 10分ほどで雨は上がってくれたため散策を再開しましたが… 聞こえてくるのはヒヨドリとホオジロの声ばかり… (T_T) 一周して第1ヘアピンまで戻ってくると… ヒィヒィヒィ… グググ… と聞こえて来ました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
立ち止まって暫く声のするほうを見つめていると… 思ったとおりキビタキが登場してくれました (^_^)v 雌が虫を咥えたまま喉を鳴らしていました。 近くに巣があるのか? 少しの時間だけ様子を観ていましたが… 近くを飛び回るだけだったため、その場を後にする事にしました。 幼鳥でも見られたらなぁ~と、後ろ髪を引かれながら… でも、まぁ~… 命を繋いでいることが分かっただけでもラッキィ~でした (^^♪





今日のファーストショットはコレでした (^_^)v 撮っている時は、オオルリの雌と思っていたわけですが… パソコンの大きな画面で見ると幼鳥だったようで… そうなるとキビタキ幼鳥と言う線も捨てがたく… でも、やっぱりオオルリ雌の幼鳥だろうなぁ~と思っています。 幼鳥って紛らわしい… (^^ゞ
ってことで、せっかくの3連休なんで、ちょっと遠出も考えていましたが天気が… そうなると同じ場所に3日連続通っても… で… 昨日歩いた沢沿いの林道から散策の地を手入れの行き届いた里山に変えてみたわけですが… 予想したとおり、こっちの里山は時期的に厳しかったぁ~… そんな中でもキビタキの子育てを観られたり、オオルリの幼鳥をパチリとできたり… 合格点だったのではないかと… でも、もうちょっと陽射しがバッチリの条件で遭いたかったなぁ~… 等と言うことを今日撮った写真を見ながら考えている今日の私です m(__)m
7月 16火曜日
蒸すなぁ~と思っていたら夕方からポツリポツリと… 降るって予報じゃなかったんだけどなぁ~… ちなみに今日の最高気温は28.2℃(14:14)で、結構暑くなっちゃいました (ーー;)
3連休の初日(2019/07/13)に沢沿いの林道を歩いてオオルリ幼鳥を堪能したわけですが… その後、キビタキ雄にも遭う事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


キビタキが久しぶりにスッキリした場所に来てくれたと思ったのも束の間… アッと言う間に去ってしまいました (T_T) もう少しユックリして欲しかった… (^^ゞ


キビタキを撮った場所で少し立ち止まっていると、近くの木で動くものが… ニホンリスでした (^^♪ 超ぉ~カワイイなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v
ってことで、夕方魚沼市では一時大雨のため≪警戒レベル4≫で【避難勧告】が出たところもあったとか… その後、どうなったんだろう??? 大丈夫だろうか??? 長岡市も、この時期って結構ヤバかったりするんだよなぁ~… 数年前には沢沿いの林道も大雨で沢筋が変わってしまうほどの被害を受けて、復旧までの数年は満足に歩く事もできなかったし… なんだか不安な夜を過ごさないといけなくなってしまったなぁ~… 等と、ただただひたすらオオゴトにだけはならないでぇ~と祈る事しかできない今夜の私です m(__)m
7月 18木曜日
今日はキツイ陽射しが有ったわけでもないのに真夏日(最高気温は13:10の30.2℃)になりました (ーー;) 陽射しが無いのに真夏日か… 着々と盛夏に近付いていることを実感です (^^ゞ
7月に入ってからの散策では毎回ノジコにだけは遭えています。 姿を見せてくれる野鳥が少なくなっているこの時期としては、非常に心強い味方です (^^♪ 極々限られた範囲でしか繁殖しないノジコですが、私が散策する辺りでは、当たり前のように居てくれるわけで… 超ぉ~恵まれた環境で、とにかくアリガタイ存在です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、台風5号か… 梅雨が明けないと言うのに… 明後日の土曜日の日中は傘のマークか… 梅雨… 嫌いです (^^ゞ それにしても梅雨明けは未だかなぁ~… ここ数年は早い梅雨明けだったため、それが当たり前のように感じ始めていたわけですが… この辺りの平均は7月下旬だったのか… となると… 来週後半辺りには梅雨明けするのかなぁ~… とにかく土日に雨が降ってしまうと、土日にしか散策できない者にとっては非常にツライんだよなぁ~… 等と梅雨のようにジメジメとした愚痴が止まらなくなってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
7月 21日曜日
蒸し暑さを感じながらの目覚めでした (ーー;) 今日の最高気温は32.7℃(16:14)で真夏日… そんなBad conditionの中、今週も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
林道もムシムシで少し歩くとジワァ~と汗がにじみ出てくるなか、不意にオオルリの雌が目の前の木に留まってくれました (^^♪ しばらく小移動をしてくれたため、思う存分パチリとできました (^_^)v 時期的に幼鳥が近くに居ないかキョロキョロしてみましたが… オオルリ成鳥雌は単独行動でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




往路で唯一サンコウチョウの声を聞いた場所でしばらく立ち止まって待ってみましたが気配無し… 諦めて移動しようとすると… ス~っとオオルリ雄が飛んできてくれました (^^♪ 今度も幼鳥が近くに居ないかキョロキョロしてみましたが… やっぱり単独行動でした (^^ゞ




ってことで、サンコウチョウの声は1回、クロツグミの声はアチコチで聞こえるものの姿は見せてくれず… しかしながら、昨年(2018年)も楽しませてくれた場所でサンショウクイの家族が今年も6羽ほどで姿を見せてくれ、今後の散策のモチベーションになりそうです (^^♪ 家に戻って速攻でシャワーを浴びスッキリできましたが、7月も下旬になったことだし… そろそろ梅雨明けを期待したいと思うわけで… しかしながら今日も九州北部では記録的な大雨とか… これ以上オオゴトにならないと良いなぁ~… 梅雨明けは、もうちょっと先になっちゃうのかなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
コメント一覧