オオルリが超ぉ~友好的でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

オオルリ今日は最高気温が24.4℃(14:04)と非常に過ごし易い一日でした (^^♪ 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 散策時の気温は20℃前後で湿度も低く… 超ぉ~快適でした (^^♪ 私が折り返し地点と決めている場所でオオルリが長時間低い場所をウロウロしながら思いっきりの囀りを聞かせてくれました (^^♪ この個体は、いつもはこの場所の西側の斜面の高い場所で囀っているヤツだと思うのですが… 今日は散策路近くまで降りてきてくれたようで… 更にコチラを観察でもするかのように少しずつ場所を変えてウロウロしてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、現場に着いて車から出ると… 尻下がりの独特な声が… 昨年(2018年)に続いて5回目… 散策路と平行に東側の斜面を私が歩く方向へ移動しているようで… 注意しながら歩いてみましたが… 東の森の中に消えて行き… いつになったら姿を見せてくれるのかなぁ~… (^^ゞ それにしても気持ちの良い散策をすることができました (^^♪ 例年の大型連休の頃のような… しかしながら今日から6月… 6月と言えば梅雨… なるほど… 梅雨ってことで雨乞い鳥か… 等と言うことを考えながら楽しく散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが良い感じでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミ休日で晴れていれば… 今日も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 今日のファーストショットはクロツグミでした (^_^)v でも… 遠いんだよなぁ~… もうちょっと近くに来て欲しいなぁ~… と思いながらもパチリとしました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年はあまりコサメビタキが近くに来てくれないと嘆いていたワケですが… 昨日、今日とワンチャンスずつですがパチリとする事ができました (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキ散策ルートの2ヶ所でコサメビタキが営巣していました (^^♪ 1ヶ所目は既に抱卵中のようでピクリともせず巣の中でジィ~としていましたが、2ヶ所目は未だ建設中なのか… 2羽が頻繁に出入りしていました (^^♪ 散策ルートで2ヶ所は初めてで… 今年はいっぱい幼鳥が観られる事を切に希望しましす m(__)m

ってことで、今日は最高気温が27.5℃(15:49)になったわけですが… 午前中の林道は適度な風もあり… 昨日に続いて気持ち良かったぁ~ (^^♪ 昨日聞いた尻下がりの独特な声は、残念ながら今日はナッシングでした。 一時的な立ち寄りに偶々居合わせることができただけだったようです (T_T) サンコウチョウも先週に比べて声が少なく… 枝被りだったり… 遠かったり… 暗かったりだけでした (T_T) しかしながら、コサメビタキが命を繋いでいる事が確認できたりと… 良い感じの散策ができた休日だったなぁ~… 等と思うことができた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとサンコウチョウを少しでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日の最高気温は29.3℃(13:20)… この直後の13:40に今日の最大風速4.4m/sを記録したため、ギリギリ真夏日にならずに済んだような… (^^ゞ

この前の土日(2019/06/01、2019/06/02)に地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… キビタキもサンコウチョウも声は聞こえて、姿はチラッと見えるのですが… なかなかシャッターを切ろうと言う場所には出てきてくれませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ今年は、いまひとつキビタキとの相性が良くないような… と言うより、キビタキが囀っているのが遠い場所ばかりで… 元々この沢沿いは手入れの行き届いた里山に比べてキビタキは多く無いのですが… それでも例年であれば何回かは沢に下りて水浴びするキビタキが観られるのですが、今年は… (T_T)

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウの声はイッパイ聞くのですが… この土日はあまり散策路付近に出てきてくれず… 真っ黒け~やブレブレェ~を大量生産してしまいました (T_T)

ってことで、なんやかんやと文句を言いながらも超ぉ~ど定番の夏鳥をパチリパチリとできているわけで… それはとんでも無く贅沢な事であると分かってはいるのですが… どうせならやっぱり綺麗に記録を残したいと… なんせ全て相手任せにするしかないわけで… まぁ~そんな自分だけではどうにもならない事が面白いのかも… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリが子育て中でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

オオルリ昨夜の雨が効いたようで… 陽射しがキツかった割には、今日の最高気温は24.4℃(13:40)でした。 この位の気温だと、まぁ~許せる範囲かな? と思えるようになってしまいました (^^ゞ この前の土曜日(2019/06/1)の沢沿いの林道で、前の週(2019/05/26)の散策時に、後退りしながらオオルリの雄を撮った場所で今度はオオルリの雌に遭えパチリパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリこの段階では、咥えているのは苔だと思い込んでいたため… おっ!近くで巣を作っているのかなぁ~… 等と思いながらパチリパチリしていました (^^♪

オオルリオオルリ翌日曜日(2019/06/02)も同じ場所で雌に遭いました (^^)v おっ!頑張っているねぇ~… と思いながらパチリとしていると… 近くに雄が飛んで来ました (^^)v ラッキィ~!と思いながらファインダを覗くと… 咥えているのは虫… アリャ?? 子育て中???

家に帰って前日のものも含めて雌の写真を確認すると… 咥えていたのは苔ではなく虫でした (^^ゞ 近くで子育て中だったのか… もっと早くに気付いて立ち去るべきだったなぁ~… 雌に悪い事してしまったなぁ~… (T_T) でも… この場所はサンコウチョウを待つのに日陰になって良い場所なんだよなぁ~… よりによって、この場所で子育てしちゃったのか… (T_T) 次回からは気をつけよう m(__)m

ってことで、オオルリも確実に命を繋いでくれているようです。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ さぁ~て… 今週も… と思いながら天気予報を確認すると… アリャ… 明後日の土曜日は日中雨の予報になっちゃったか… まぁ~もしかしたら、また降らない予報に変わるかもだし… でも… ちょっとゆっくりするのも良いかもなぁ~… 等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコで比べてみました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

ノジコ今日は土曜日で休みなのに午前中は雨… (T_T) まぁ~… 自然には勝てないから素直に諦めよう… (^^ゞ あっさり気持ちを切り替えて… 2つのカメラで撮ったノジコを見てニヤニヤすることにしました (^^♪ 4月の後半に当地にやって来て、目立つところで「キンカラガミ~キンビョウブ」と囀ってくれるため、割と撮るチャンスに恵まれます (^^♪ 「キンビョウブ」は「金屏風」と直ぐに分かるのですが… 「キンカラガミ」って何??? 早速、「カラガミ」を調べてみると「唐紙」で「襖」の事との… なるほどっ! 「キンカラガミ~キンビョウブ」は「金唐紙、金屏風」って事か… 聞き無しって凄ぇ~なぁ~と改めて感心してしまいました m(__)m

ノジコノジコノジコ大型連休中の2019/05/03にE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で撮ったノジコ。

ノジコノジコノジコこの前の土日(06/01、06/02)にE-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で撮ったノジコ。

全く同じ条件(光の具合や構図)と言うわけにはいきませんが… やっぱりMark IIと名乗るだけあって進化しているんだなぁ~… 色乗り、解像感や高感度が進化しているなぁ~と感じます (^_^)v まだピント精度を追い込めていないため、もうちょっと試行錯誤しないとイケマセンが… (^^ゞ

ってことで、ノジコと言えば… 繁殖地は限られた範囲でしかないという事で… 当地では足環をした個体をよく観ます。 今回も足環の個体をパチリとできたわけで… 改めて恵まれた場所に私も生息しているんだなぁ~… 等と言うことを感じる事ができた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヤブサメが飛び出してくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

一昨日(06/07 金)梅雨入りしたわけですが… 今日は曇りと言う予報… 休日のルーティーンと言うことで、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

いつもより瀬音が大きいなぁ~… 雨で水量が増えたんだなぁ~… 等と考えながら歩いていると… ヤブサメの声が… 立ち止まって様子を見ることにしました。 まぁ~… いつも声がする度に立ち止まるわけですが… なかなか姿を見せてくれないのがヤブサメだしなぁ~… と思っていると… 近くの枝に飛び出してくれました (^_^)v 予想外の事にAFも慌てたようで、なかなかピントが… 何度もチャンスがあったのに… 未熟者です (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

昨日の雨が良かったのか??? 活性の高い林道でした (^^♪ クロツグミやオオルリが割りと頻繁に姿を見せてくれたほか… オオヨシキリ、ノジコ、サンショウクイ、コサメビタキもチラッと… しかしながら近くには来てくれませんでしたが… 一応、パチリと… (^^ゞ

オオヨシキリノジコサンショウクイコサメビタキ

ってことで、サンちゃんも2度ほど姿を見せてくれましたが… 2度ともAFが言う事を聞いてくれず… やっぱり未熟者だなぁ~… (^^ゞ そう言えば、今日はサンちゃんの声が少なかったような気がします。 今年は林道の近くでは営巣してくれないんだろうか… (T_T) コサメビタキの2ヶ所の営巣は、1ヶ所は順調そうでしたが… もう1ヶ所は巣が見当たらなくなってしまっていました… リスにでもやられたんだろうか??? オオルリの子育ては順調だったのではないかと… 先週、夫婦が虫を咥えていた辺りでは姿を見かけませんでした… たぶん順調に巣立って、巣の場所からは親子で離れたのではないかと想像しています (^^♪ いやぁ~… ナンダカンダで盛りだくさんの散策だったなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう