サメビタキは記録だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は朝のうちは陽射しがありましたが、午後からは曇りになり… 夕方からはポツポツと… 天気予報の通りになりました。 最高気温は24.1℃(13:38)で、まずまずと言った感じでした (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点の少し手前のちょっとだけ開けた場所でオオルリを探し当てたわけですが、少し前にはコサメビタキにも遭いました (^^♪ 最初に見つけた時は、遠くで逆光だったため「撮ってもなぁ~…」と思いながら暫く観察だけしていたわけですが… 少しすると「ココに留まってくれないかなぁ~」と言う感じの枝に留まってくれたためパチリパチリする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

サメビタキコサメビタキを撮った後、オオルリにも遭えたため… よぉ~し帰るかっ!と歩き始めると… またコサメビタキが飛んで来ました。 しかしながらド逆光だったため、1回だけパチリとしておきました。 普段であればボツで終わりぃ~なのですが… なぁ~んか気になって… (^^ゞ ハイキー&露出補正+2と言う荒業で現像してみると… サメビタキでした (^_^)v 更に大きくトリミングして、ノイズ除去してみましたが… 暗過ぎだったようで… まぁ~キロク、記録 (^^ゞ シャッターを切っておいて良かったぁ~ (^^ゞ

ってことで、この沢沿いの林道では5月中旬から6月の中旬にかけてサメビタキが見られたと言う過去の記録(2013/05/182013/06/092016/06/11)が頭にあったため、最近の散策では、サメビタキ来ないかなぁ~… と思いながら散策していたはずなのに… 毎年確実に遭えると言う記録ではなかったため、完全にコサメビタキと思い込んでしまいました (T_T) 最初からサメビタキと分かっていたら… 初めに見たコサメビタキの時のように良い所に出てくるまで粘れたのに… 後のカーニバルです (T_T) 今度の休日まで滞在してくれると良いけど… 渡りの途中の一時滞在であるため、コッチの思ったようになってはくれない確率の方が高く… まぁ~… やっぱり思い込みってヤツはイケナイなぁ~等と言うことを改めて反省している今夜の私です m(__)m

薬が良かったのか??? だいぶ咳き込まずに済むようになりました。 後は、今度の土日に向かって完全復活するのみです (^^♪

今回UPした写真:   

サンコウチョウは今年も強敵です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝のうちは雲が多かったわけですが、午後からは徐々に晴れてくれました (^^♪ 適度な風もあったため最高気温も20.5℃(15:05)と、ちょ~ど良い感じでした (^^♪

この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いてオオルリコサメビタキ、サメビタキに遭えましたが、最後の最後でサンコウチョウにも遭えました (^^)v 今年のサンコウチョウは林道の入り口付近だけでしか遭えません… 例年であれば沢の上流でも遭えるのですが… 入り口付近だと、遠いんだよなぁ~… 遠い… 遠過ぎる… しかしながらサンコウチョウってソウ言うものだと考えてお構いなしにパチリと記録しました (^^ゞ 垂直の枝がもう1本あれば営巣しそうな枝ぶりで今後も注視が必要そうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、体調がイマヒトツ復活しきれないでいる感じですが… 今度の土日は天気は悪く無さそう… しかしながら、諸般の事情で思いっきり散策できるかどうか不透明… 体調を完全な状態に戻すには探鳥散策一番なんだけどなぁ~… 等と自分に都合の良い解釈ばかりをブツブツと宣ってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリはやっぱり綺麗でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

諸般の事情により今週は散策が難しいかなぁ~と思っていたわけですが… 朝の良い時間を逃してしまいましたが沢沿いの林道をブラリとしてくる事ができました (^^♪

オオルリ天気も申し分無し… ちょっとだけ遅い時間のスタートとなりましたが… いつもの場所に車を停めるとオオルリの声が響いていました (^^♪ 先週もこの場所で囀っていたなぁ~… でも沢の反対側だし… スルー (^^ゞ 折り返し地点までに3個体が、ほぼ先週と同じ場所で大きな囀りを披露してくれていました。 しかしながら… 何れも遠過ぎで豆粒… (T_T) 折り返し地点で声も無くオオルリが割と近くに登場してくれました (^_^)v 場所的には、先週も遭えた個体かなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

肉眼で観たオオルリは超ぉ~綺麗だったんだけど… 写真で見ると… やぁ~… 何かイマイチ… 未熟者… (ーー;)

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、近くで出会ったオオルリはズ~っと虫を咥えていたようでしたので、もしかしたら既に子育て中なのかなぁ~と思うわけですが… 実際はどうなんだろう??? まぁ~… 綺麗な姿を見せてくれただけでオ~ル・オッケェ~等と思いながらオオルリを堪能できた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温25.7℃(13:40)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、キバシリ、キビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ニュウナイスズメ、ホトトギス
※先週遭えたサメビタキには遭えませんでした。サメどころかコサメも全く観られず… (T_T)

今回UPした写真:  

オオルリは子育て中のようでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝も朝から快晴~… しかも湿度が低く、超ぉ~気持が良い朝でした (^^♪ 昨日に続いて地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^_^)v

オオルリ昨日(2018/05/26)もオオルリに遭えた場所に差し掛かると… ゲッゲッゲッ(ツキ・ヒ・ホシ)と聞こえました (^^♪ 杉がかたまっているほうを見ると… 動く影が… すぐに奥に行ってしまったようであったため、その場で待機することにしました。 しばらくすると近くでオオルリが声が聞こえ始めました。 キョロキョロ探すと… 直ぐ近くにオオルリのオスを発見… アレ? もう1羽声がするような… メスも直ぐ近くに… 両方とも虫を咥えているよう… 子育て中か… サンちゃんは惜しいけど、少し撮らせてもらって退散して来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

たぶん私が陣取った近くで子育て中だったと思われる状況で… いやぁ~… せっかく近くに来てくれたチャンスだったのに… 気を遣わすなよぉ~… (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、先週までは林道の入り口付近でしか聞こえなかったサンコウチョウの声が、林道の何ヶ所かで聞こえるようになりましたが… 絶対数が例年に比べて圧倒的に少ないと言う… 今年は初認してから未だ2週間と言うことで、これからに期待するわけですが… こればっかりは野生の事… 今年も是非ぜひ、あの長ぁ~い尾羽を思う存分堪能させて欲しいなぁ~… 等と言う事を考えながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温は22.9℃(15:04)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、ノジコ
※昨日(2018/05/27)は見られなかったコサメビタキが巣作りしていました (^^♪

今回UPした写真:  

カワガラス親子の2ショットでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

いやぁ~… 今日も暑かった… 最高気温は28.4℃(14:20)で数字だけ見ると、超ぉ~暑いと感じるほどでは無いはずなのですが… 体が慣れていないせいか… 暑かった… (ーー;)

カワガラスこの前の土曜日(2018/05/26)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にカワガラスの親子が一緒にいる場面に出遭いました (^^♪ 野鳥の親子に遭う時には感じる事があるのですが、子供の方が大きく見たりします (^^ゞ 羽がフワフワなためなのかなぁ~と思うわけですが… 実際に雛の方が大きいペンギンの例もあるしなぁ~… この時もそんな事を考えながらパチリとしました (^_^)v その後、親の方は頭カイカイの寛いだポーズも見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラスカワガラスカワガラスカワガラス

ってことで、ナンダロウ??? この慌しさは… 妙にバタバタしています (ーー;) このバタバタを早く片付けて、のぉ~んびりと鳥見がしたいものです… 等と考えるわけですが… 今日はまだ火曜日… もっと言うと、この前に休みだった日曜日は未だ一昨日… いやぁ~… 暑さとバタバタで時間の経過の感覚が狂ってしまったかなぁ~… 等と言うを苦笑いしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキの巣作りと他2種でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は22.6℃(15:50)で過ごし易い日でしたが… 夕方から雨が降り始めました。 雨が降ると、ヒンヤリと言った感じです (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/27)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にコサメビタキに遭いました。 前日(2018/05/28土)歩いた時は、全くコサメビタキには遭えなかったのに… 面白いものです (^^♪ 一通り歩いた後、帰り道で1つ目の橋を過ぎた先のクランクのオニグルミの所まで来ると、行きの時には姿が無かった小鳥が飛んでいるのに気付きました (^^♪ ファインダ越しに確認するとコサメビタキでした (^^)v 更に、よぉ~く見ていると… 分かれた枝の同じ場所に何度も来ているよう… 更に更に、よぉ~く見ると… あっ!巣を作っているのかぁ~… と気付きました (^^♪ このまま無事に巣を完成してくれ、雛が誕生してくれると良いのですが… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ホトトギスサンコウチョウ前日の土曜日(2018/05/26)に歩いた時、ホトトギスとサンコウチョウを各々1回だけパチリとできました (^^♪ 何れも超ぉ~逆光で… しかも1回しかシャッターが切れないという… まぁ~… でも1回だけでもパチリとできただけ良しとしないとなぁ~… (^^ゞ でも、やっぱり… もう少しだけ綺麗に撮りたかったなぁ~… (^^ゞ

ってことで、私の中で最も野鳥との距離が近くなる5月が今日で終わってしまいました (T_T) 今年はイマヒトツこれはっ!と言う場面に出遭えなかった印象です (T_T) しかも、ここ数年行っていた隣県の植物園にも行かなかったわけで… (ーー;) どうも不完全燃焼です (^^ゞ 明日から6月… 鳥見の条件は、いよいよ厳しくなりつつあるわけですが… 幼鳥や親子でひょっこりと言った場面に出遭える可能性が増える時期でもあるわけで… ナンダカンダ言っても、6月も気持ち良くウロウロしようっ!等と言うことを雨の音を聞きながら考えた5月最終日の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう