8月 12土曜日
割と長い時間降りそうな予報だったのため、早々に散策を断念したのに… お昼を挟んだ前後で降っただけ… ン~… 普通の土日だったら多少無理してでも出撃していそうな天気だったのに… ソコは夏休みで連休中と言う持てる者の余裕が判断を狂わせてしまいました (^^ゞ
昨日(2017/08/11 山の日)地元の手入れの行き届いた里山を歩いて、エナガ、メジロ、シジュウカラの混群に遭えたわけですが、その混群の殿(「しんがり」ってこの字なんだ。 へぇ~)は、コゲラとキバシリでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。






混群には、他にもサンコウチョウとムシクイ(逆光で真っ黒でハッキリしませんでしたがメボソかな?)も一緒に居て、苦行の場でしかなかった里山が一瞬だけですが賑やかになりました (^^♪
ってことで、もしかしたら敢えてソウしているのかも知れませんが、最近の天気予報は悪い方に悪い方に予報しているような気がしてなりません。 まぁ~そのほうが文句を言われる確率が低いと言うことなのかなぁ~と考えるわけですが… 難しいところです (^^ゞ まぁ~… 明日から数日は天気も安定してくれると言う予報ですので、雨を気にせずユッタリした気分でブラリとできそうだし… あまり細かい事をゴチャゴチャ言うのもナンだしなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私だったりします m(__)m
8月 14月曜日
お盆休みと言うことで、今日も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ お盆休みでなくても、ほぼ毎週歩いていますが… (^^ゞ 怪しい感じの雲が広がっていましたが、天気予報では徐々に晴れてくると言うことで決行したわけですが… まだまだ静かな林道でした (T_T)
そろそろ気配が感じられるようになっても良い時期だよなぁ~… と考えながらキョロキョロするわけですが… 今日も静かな散歩をしていて、以前オオルリに通せん坊をされた場所に差し掛かると… ギィッギィッと声が聞こえました。 サンコウチョウの声だろうと直ぐに分かったのですが姿が観えず… とりあえず立ち止まっていると直ぐ近くに登場してくれました (^^♪ 姿を現してくれたのはサンコウチョウの幼鳥でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまりに暗い場所でAFが役に立たずでアタフタしていると… もう1羽姿を見せてくれました。 こちらも幼鳥でした (^_^)v 幼鳥2羽が、ギィッギィッと鳴いていると、更に1羽が… 今度は成鳥雌でした (^^♪ どうも幼鳥が親を呼んでいたってことのようで、めでたく母子の2ショットを撮る事ができました (^_^)v まぁ~… ピン甘なのは少々残念でしたが… 何せ野鳥の気配の無いタイミング… キロクを残せただけでも超ぉ~ラッキィ~ (^^♪



ってことで、今日は全く汗をかかずにウロウロできました (^^♪ それもそのはずブラリとした時間の気温は25~26℃で、今日の最高気温でさえ28.0℃(13:00)と言う快適な気温の1日でした (^^♪ もうちょっと陽射しがあれば、ピン甘を量産しないで済んだのになぁ~とは思いつつも、今日は他にオオルリ、キビタキにも遭えたことから季節が確実に進んで、そろそろ賑やかな里山になってくれそうな感触を受け、そうなればビシッとした写真も撮れるはず… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
8月 15火曜日
今朝も怪しい雲が広がっていましたが… まぁ~何とかなるかなぁ~と考えて地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 昨日(2017/08/14)に続いて全く汗をかく事も無く快適にブラリとできました (^^♪
気温が快適だからと言って野鳥の姿をタップリ観られるかと言うとソウでも無く… 北側の尾根が不発だったため、尾根を下ってメインの散策路に戻るために、ちょっとキツメの斜面を登っていると… 脇の木にキビタキが留まってくれました (^_^)v もうぉ~コレを逃すと今日は遭えないだろうと思いながら、担いでいた三脚を急いで降ろしてパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



前回(2017/08/11)歩いた時に、第1ヘアピンでエナガの群れと一緒にサンコウチョウが行動していたため、今日も二匹目のドジョウを狙って第1ヘアピンで少し粘ってみました。 エナガの群れが訪れてくれましたが、高い場所を移動しているだけ… 何気無く反対側を見ると… キビタキの雌が… 直ぐに居なくなってしまいました (T_T)

散策の最後に小さな沢に降りてみると、キビタキの雌に遭う事ができました (^^♪ この後、彼女は虫を捕まえていました (^^♪
ってことで、今日の散策時の気温は23℃~25℃と良い感じでしたが、陽射しが無く… 陽射しがあったら、もっと気温が上がったわけで… 陽射しを取るか、快適な気温を取るか… 悩ましいところです (^^ゞ それにしてもシャッターを切ることができたのは、キビタキだけって… クロツグミとかもチラっと観たんだけどなぁ~… そう言えば、散策開始時に5月以来のサシバの鳴き声が聞こえていたなぁ~… まぁ~… この厳しい状況も後少しのはず… と願うばかりの今日の私でした m(__)m
8月 16水曜日
今朝も怪しい雲が広がっていました。 夏休み中、ズ~っとハッキリしない朝ばかり… 違っていたのは、沢沿いの林道を歩き始めて直ぐに少しだけ太陽が顔を出して「蒸すなぁ~」と感じた事でした (ーー;) 一昨日、昨日は全く汗をかかずに散策できたわけですが、今日は… (ーー;) 散策していた時の気温は25℃~28℃と、まぁ~許せる範囲ではありましたが… やっぱり湿度が高かったんだろうなぁ~… 未だ梅雨時期のようでした (ーー;)
歩き始めて50m進むと、ヒリリヒリリと聞こえました (^^♪ 少し立ち止まっていると、サンショウクイが超ぉ~逆光に登場! ジッとしていると、撮り易い枝に留まってくれました (^_^)v 更にジッとしていると… 5~6羽がワラワラと… 散策スタート早々のクライマックスに、ニヤケ顔のままパチリパチリとしました (^^♪ でも… いっぺんに来られても、どいつを撮って良いのか… 嬉しい悲鳴でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつもの折り返し地点まで歩いてみたものの… まぁ~仕方無いかと思いながら、朝一番でサンショウクイに遭った場所まで200mと言った所まで戻ってくると… ヒリリヒリリと… (たぶん)朝の集団に再会できました (^^♪ 過去何度かサンショウクイを観た事のあるネムノキにワラワラと… 時間差で登場したためハッキリとはしませんが、10羽ほどが次々に… (^_^)v



ってことで、長ぁ~い夏休みと思っていましたが… 終わってしまいました (T_T) まぁ~始まってしまった以上、終わるのは当り前かと… (^^ゞ いまひとつスカッとした天気には恵まれませんでしたが、思ったとおりに里山をウロウロでき、この時季にしては散策の度に夏鳥の姿をみるとこができたって事は、上出来なのではないかと… 8月も後半になったわけですので、これからは、そろそろコレまでの顔ぶれとは違ったメンバーに遭えるかなぁ~… 等と夏休みが終わった日に、現実逃避のために既に次の休みに思いを馳せてしまっている今日の私だったりします m(__)m
8月 17木曜日
今日は朝からスッキリ~ (^^♪ 最高気温も先週の金曜日(2017/08/11 山の日)以来の真夏日(30.0℃ 10:30)になりました。 割と過ごし易い日が続いていましたが、この時季らしい気温に戻ったと言うのが正しいかも… (^^ゞ
夏休み中の2017/08/14(月)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウの母子を撮ることができた時に、キビタキとオオルリにも遭うことができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
2つ目の橋の下流側で一息入れている時に目の前のクルミの木をボ~っと眺めながら、ここに何か出て来てくれないかなぁ~と思っていると… キビタキが登場! 思い通りの展開に、超ぉ~ラッキ~と呟きながらパチリパチリとしました (^^♪




別の場所で登場してくれたオオルリですが、右は雄を追うように登場した雌だと思うのですが… 遠いとキビタキ雌との識別に自信がありません (T_T) 色合い的には、オオルリの雌だと思うのですが… (T_T)
ってことで、この日は8月のど真ん中と言う盛夏にも関わらずオオルリやキビタキに遭う事が出来ました (^^)v しかしながら今年はオオルリもキビタキも幼鳥に遭うチャンスが少なかったなぁ~と感じています… (ーー;) でも、まぁ~… 夏鳥が渡って行くには、もう少し時間があると考えると… まだこれからも幼鳥に遭えるチャンスは有るのではないかと… そういうことであれば… 毎年、楽しみにしているアカメガシワ食堂が気になるわけで… お盆休み中に歩いて確認した時は、まだ実は色付いていなかったけど、だいぶ膨らんで来ていると感じられただけに、これからは注意して散策しないとなぁ~等と言うことをニヤつきながら考えている今夜の私です m(__)m
8月 19土曜日
午前中2回(07:00過ぎと10:00過ぎ)軽ぅ~く雨が降った事もあり、せっかくの土曜日なのに、散策は早々に断念しましたが… 午後からは雨の心配も無く… ちょっと早計だったなぁ~… (^^ゞ
夏休みの最終日(2017/08/16)に沢沿いの林道を歩いてネムノキにやって来たサンショウクイを撮っているとキビタキ雌も顔を見せてくれました (^_^)v 遠目だとオオルリの雌との判別に悩む事の多い私ですが… 今回はキビタキ雌と意識しながらパチリとすることができました (^^♪ 換羽が始まっていると思われる個体を多く見かけるコノ時期ですが、彼女は未だ綺麗な状態を保っているようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、流石にコノ時期は午後からの散策は暑さが… と思って午後からの散策も断念したわけですが… 今日の最高気温は28.3℃(14:30)と… 耐えられたかなぁ~… 風も適度にあったようだし… 等と、後からグダグダ言うなら行っとけよっ!と自分自身に強めのツッコミを入れずにはいられない今日の私でした m(__)m
コメント一覧