コサメビタキはお喋りでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

黄砂が飛ぶよぉ~と言う予報通り、いまひとつハッキリしない天気… 大型連休最終日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつもの通り沢沿いからスタートするものの… 野鳥の声がNothing… ズンズン歩いてイッキに北側の尾根の降り口へ。 ここをテリトリーにしているキビタキが居るはずとの読みで… 大当たりぃ~ (^_^)v キビタキを撮っていると、何やらペチャクチャ、チュルチュルと聞こえて来ました。 2羽(ペアと思われる)のコサメビタキがやって来てくれました (^_^)v やっぱりコサメビタキはカワイイ~ (^^♪ この後、帰路の2つ目の降り口でも井戸端会議中の2羽のコサメビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、ヌルッと始まった大型連休ですが、ヌメェ~と終わってしまいました (^^ゞ 例年であれば、何か一つくらいはサプライズがあるのに… オオルリにもキビタキにも何度も遭えたし何ら問題は無いのですが… どうもハイライトと言うか… クライマックスと言うか… ラス前の昨日が雨で、オオラスの今日が黄砂が飛ぶような強めの風ってことで尻すぼみの印象になってしまったんだろうか… (^^ゞ でも、まぁ~… 毎日、元気に里山をウロウロできたってだけでオ~ル・オッケェ~なのではないかと考える事にした大型連休最終日の私でした。 明日からは現実の世界に復帰します m(__)m

北側の尾根でキビタキやコサメビタキを撮っている時に、さらに北側の斜面から前奏つきの電子音が聞こえて来ました… 今年も地元では声だけになってしまいました。 残念… (^^ゞ

今回UPした写真:  

オオルリ♂♀がタッチの差でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

大型連休明けの初日、例年であればバタバタするわけですが… 今年は、案外タンタンと仕事をこなす事ができました (^^♪

オオルリ5連休の初日(2017/05/03)に手入れの行き届いた里山をウロウロしてビンズイやトラツグミに遭ったわけですが… トラツグミに遭った後に、いつものルートを散策して戻って来て、トラツグミも戻ってきていないかなぁ~とキョロキョロしていると、目の前のサクラ(ヤマザクラだったかな?)にオオルリの♀が留まってくれました (^^♪ 例年、オオルリの♀に遭うのはもっと遅い時期なのに… 今年はラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

♀は直ぐに飛び去ってしまったわけですが… 3分ほどで今度は♂が飛んできてくれました (^^♪ 3分前に♀が居たのに… 惜しかったねぇ~… と思いながらパチリとしていると… 小さな声で囀り始めてくれました (^^♪ もっと大きな声で囀らないと♀に届かないぞぉ~ (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

この翌々日(2017/05/05)に、この写真を撮った場所から50mほど行った第1ヘアピンでオオルリの♂♀を撮る事ができました (^^♪ この2羽がペアになってくれたのではないかと想像しています。 と言うかぁ~… ペアに成ってくれていると嬉しいなぁ~… 強い願望です (^^ゞ

ってことで、今日は風が強かった (ーー;) しかも黄砂の影響で遠くの山々がボヤァ~としているし… ホコリっぽくて… (ーー;) でも、まぁ~この風のお陰で陽射しは強かったにも関わらず最高気温が21.8℃とあまり暑くならずに済んだわけで… (^^ゞ それにしても、5連休の間同じ場所ばかりに通っていたため、撮った写真を後で見返してみると、どんなシチュエーションで撮ったのか思い出せないものもあり… 撮った日にメモを残すようにしないとイケナイなぁ~等と言うことを反省している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

センダイムシクイは動き過ぎです

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も黄砂の影響でボヤぁ~とした1日でした (ーー;) なぁ~んか埃っぽくて… 黄砂… 嫌だなぁ~… (ーー;)

5連休の初日(2017/05/03)に手入れの行き届いた里山を歩いてトラツグミ、ビンズイオオルリの♂♀に遭えた時の1stショットは、沢沿いに下りた直後のセンダイムシクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

チョコマカと動き回るセンダイムシクイ… 手強い… ある程度の距離があったため辛うじてシャッターを切る事ができました (^^ゞ そう言えば… 大型連休初日(2017/04/29)の1stショットも同じ場所でのセンダイムシクイだったなぁ~… 例年はセンダイムシクイを見かける場所ではないんだけど… 今年は偶々、ここを気に入った奴等が少々長めに滞在してくれたんだろうか… (^^ゞ

キビタキコサメビタキ八重咲きのサクラが未だ咲いているため、サクラ絡みの野鳥を撮りたいなぁ~と思っていたわけですが… キビタキ登場で俄然やる気が… 結局コレが精一杯でした (T_T) コサメビタキはサクラに近付いてくれず… (T_T)

ってことで、なぁ~んかハッキリしない天気の日が続いているわけで… 明日(水)の夕方から明後日(木)の朝にかけては雨の予報か… この埃っぽさを洗い流してくれると良いなぁ~… どうせだったら車もその日だけは車庫から出しておこうかなぁ~… 等と言う天気と同様にボンヤリしたことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

キビタキが羽繕いでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

雨は夜になってからと言う予報だったように思うのですが… 夕方からポツポツと… しかも明日(木)は、いつの間にか終日雨の予報になっているし… 大型連休明けの今週は、月曜日からズ~っとスッキリしない天気が続いています (ーー;)

5連休の初日(2017/05/03)、「連休」という言葉だけでテンションが上がっていた私は、午前中は手入れの行き届いた里山、午後からは沢沿いの林道を襲撃しました (^^ゞ

沢の水際から飛び上がった野鳥がいたためミソサザイかなぁ~と思いながらファインダを覗くとキビタキでした (^^♪ 観ていると体をブルブルしながら羽繕を始めました。 水浴びの後だったのかな? (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

コサメビタキコサメビタキこのコサメビタキは、「何時」「何処」で撮ったんだっけ??? 連休中、毎日ズ~っと地元でウロウロしていたものだから… 同じようなものばかり量産していて… 全く記憶に無い… (^^ゞ

ってことで、数年前までは大型連休と言うとソレだけでアチコチ行かないとイケナイものだと思って遠出もしていましたが… ここ数年は、地元で沢山夏鳥に遭えると言うことを知ってしまい… 移動にかかる時間やストレスのことを考えてヒッソリと地元で過ごすようになりました (^^♪ が… 連日、同じような場所ばかりウロウロしていると何処で撮ったものか全く記憶に残らないことがあり… 超ぉ~気が早いけど来年の大型連休の過ごし方を考えないとイケナイなぁ~等と言うことを思っている今夜の私だったりします m(__)m

でもなぁ~… 地元でユッタリと鳥見しながらの散策に時間を使うって… 超ぉ~贅沢なんだよなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

オオルリとカワガラスに遭いました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日もハッキリしない天気が続きました。 午前中は偶に雨が降ったりしていましたが、午後からはほとんど降らないもののドンヨリの空… (ーー;)

大型連休の初日(2017/05/03)の午後に沢沿いの林道を歩いていみました (^^)v 散策路の3ヶ所で囀っていたオオルリのうち、一番上流の開けた場所にいた個体です。 他は背の高い木のテッペン付近で囀りに夢中で、カメラを向ける気にならないレベル… 5連休のうち何回か歩いてみたわけですが、この個体はいつも同じ場所で囀っていて一番愛想の良いヤツでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

カワガラスも度々目撃できました (^^♪

カワガラスカワガラスこの時は、カワガラスが沢に入って採餌中でした。 この場所は浅いはずなのに偶に泳いでくれたりして… (^^♪ よぉ~く観ると、羽が水を弾いていて、水の中での活動に都合の良いようになっているんだなぁ~ (^^♪

ってことで、5連休初日(2017/05/03)は午前と午後合わせて、ビンズイ、トラツグミ、オオルリ♂♀、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ、カワガラスを撮ってアップすることができました。 なかなかのスタートでした (^^)v いやぁ~… やっぱり5月って良いなぁ~と感じないわけには行かなかったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリの雄雌に再会でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の長岡市の最高気温の予報は25℃… 今日もハッキリしない空模様であったため「本当…?」と思ったわけですが、午後からは陽が射す時間もあり、結局24.2℃でした。 思ったより暑かったんだなぁ~… (ーー;)

こどもの日(2017/05/05)に手入れの行き届いた里山を歩いた時は北側の尾根の降り口でキビタキやキバシリ親子を撮ったわけですが、その帰路の第1ヘアピンでメインの散策路から外れて東南に続く細い道でオオルリが居る事に気付きました (^^♪ 確実に姿を捉えられる場所まで移動すると♀も一緒に居ました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリ場所も近かったことから、たぶん前々日の5連休初日(2017/05/03)に遭った♂と♀ではないかと思いながらパチリとしました (^^♪ 2017/05/03の時はタッチの差ですれ違いだったのに… 上手い事ペアになれたんだろうか??? だとしたら、超ぉ~嬉しいんですけどぉ~ (^_^)v 上手くすると今年はコノ里山で雛や幼鳥を観る事ができるのではないかと、かなぁ~りハードルを上げてしまっています (^^ゞ 是非、お願いします m(__)m

ってことで、結局今週は強風から始まってハッキリしない天気がズ~っと続いていたわけですが… 明日の予報は… 夕方近くまで雨??? 何時の間に雨の予報に変わったんだぁ~… 大型連休明け初めての土日と言うことで、相当気合十分で今週を乗り切ったのに… まぁ~どんなに嘆いても天気が変わってくれるはずも無く… でも… ちょっとでも降らない時間が続きそうだったらスクランブルしよっと… (^^ゞ 等と言うことを考えている金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう