サメビタキは紛らわしいわけです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

サメビタキおいおい… 10月だってよぉ~… なんと(@_@;) 今年も残り3ヶ月になってしまったってよぉ~… (ーー;) 等と他人事のように言っているわけですが、確実に私にも10月が訪れてしまいました。 10月の第1日目の今日は、最高気温が23℃に届かないと言う過ごしやすい日でした。 この前の日曜日(2014/09/29)に定点観察の里山で、サメビタキ(たぶん)にも遭えました。 この里山ではお初でした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ♀も撮れたし、コサメビタキもタップリ堪能したしと意気揚々で下山を開始したわけですが… 進行方向にあった松の枝に、チョコンと留まっている野鳥を見つけてしまいました。 立ち止まってファインダを覗いて確認してみると、オォ~縦縞!!! エゾビタキ発見!!! と思って、パチリパチリとしたわけですが、パソコンで確認すると縦縞が不鮮明のような… サメビタキのような気が… たぶんサメビタキだな! となりました (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキ

サメビタキ私に向かって飛び出して来て急反転するフライキャッチを披露してくれるのですが、一度も獲物をゲットする場面には、お目にかかれませんでした。 成果ゼロだったようです (^^ゞ それとも私に対する威嚇だったのだろうか??? 何れにせよ必ず同じ場所に戻ってくれたため、非常に撮りやすく… ラッキィ~でした (^^♪

ってことで、いよいよ10月になり渡りが本格化して、普段は遭えない野鳥が思ってもいない場所にヒョッコリと姿を見せてくれたりする可能性が高くなる(はず…)季節であるわけで… 10月は、とにかく可能性のありそうな場所を、ウロウロしまくるぞぉ~!!!と、妙に気合いが入り始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

タダモズも様々であるようです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

モズ激しくはなかったのですが、朝から夕方まで雨が降りました。 シトシト… 日中丸々雨が降ったのは、久しぶりのような気がします。 これは日本に近付いていると言う台風18号の影響なんだろうなぁ~ (ーー;) 先週の土曜日(2014/09/27)に信濃川の河川敷でノビタキを探した時に、やけに沢山のモズを見かけました。 そういう季節になったんだなぁ~と感じてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

農耕地のパイプにチョコンと留まっていたりすると、遠目ではノビタキ発見~♪と、ぬか喜びしてしまい、なぁ~んだモズか… となってしまったわけですが… ノビタキを探すと言う明確な目的が無ければ、モズはモズで立派にカワイイんですけど… (^^)v

モズ高原型チョイとだけ標高の高い所に、ノビタキを迎えに行った時に撮ったものですが… 色がタダモズとは違っていて、ちょっと珍しいモズかと思ってしまいました。 平地と違って場所が場所だけに、かなぁ~り期待したのですが、帰宅して調べてみるとタダモズの『高原型』と言うヤツのようでした。 残念… (T T)

ってことで、今日1日雨が降ったと言うことは、野鳥たちも思うような行動ができず、明日はきっと活性が高いはずぅ~なんてことを期待していたのですが… 天気予報がいつの間にか明日土曜日は雨の予報になってしまって… おいおい、そりゃ無いよぉ~… (T_T) ちょっと予定が狂ってしまったなぁ~… 超ぉ~久しぶりにグダグダするだけの土曜日になっちゃうのかなぁ~等と言うことを考えてしまっている週末金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキと再会できました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

サメビタキ台風の影響で雨と言う予報であったため、全く期待していなかったわけですが、西の方は青空が見えていたため、ダメ元で午前中に定点観察に行って来ました。 現地に着いてもイマイチの天気であったため、とにかく一回りすることを目標に、ただただひたすら足早に散策を開始しました。 あまり周りを見る余裕も無いなか、ツキがあったようでサメビタキが飛ぶ瞬間を目にする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初は先週(2014/09/28)コサメビタキに遭えた場所で待機してみたのですが、陽射しが無かったため先週とは全く雰囲気が違い… 天気も気になるため早々に下り始めると… たった1羽だけですがサメビタキが目に入りました (^_^)v 最初は縦縞が目に入ったためエゾ?と思ったのですが、よぉ~く確認すると… ン??? なんか先週も全く同じ展開でサメビタキを撮ったなぁ~… もしかして先週と同じ個体???

サメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、昨夜の段階ではグダグダな土曜日を覚悟していたわけですが、気持ち良く散策できただけでなく、サメビタキにも遭えるなんて… いやぁ~超ぉ~儲けたなぁ~ (^_^)v やっぱりムダにウロウロしてみるもんだなぁ~なんてことを今回も感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ファミリーランドのコスモスを堪能でした

長岡の春夏秋冬2014年

東山フォミリーランドのコスモス午前中から降ると言う予報だったため、早々と今日の散策は断念していたわたけですが… 無理すればウロウロできたかなぁ~… 失敗したかなぁ~ (ーー;) 午後からはシッカリ予報通りシトシトと… 最高気温も16.5℃までしか上がらず寒い… (T_T) 気分だけでも晴々したいと思い先日(2014/09/27)撮った東山ファミリーランドのコスモスを現像して遊んでいました。 花はコントラスを低くしたほうが良いナッ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

毎年、最低一度は訪れているわけですが… 今年は時期的にもバッチリだったようで、ここ数年で一番良い感じのコスモスを撮る事ができました (^^♪ 鳥用に使っている Sigma APO 50-500mm F4-6.3 ですが、ズームの利便性を久しぶりに感じる事ができました (^_^)v

東山フォミリーランドのコスモス東山フォミリーランドのコスモス東山フォミリーランドのコスモス

ってことで、家の中ではTシャツに短パンと言う夏の装いでウロウロしていたわけですが… 流石に寒い… やっぱりコノ時期雨が降ると気温が上がらず… こんなところでも秋を感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:

ノビタキは青パイプ好きでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ノビタキまさに絵に描いたような台風一過の秋晴れでした (^^♪ 超ぉ~気持ちの良い過ごし易い日に仕事か… 致し方無い事とは分かっているのですが、やっぱりこう言う日は思いっきりブラリとしたいものです (^^♪ この前の土曜日(2014/10/04)の午後に信濃川の河川敷でノビタキに遭って来ました。 コノ時期、確実に遭えると言う安心感で重宝する場所と被写体で、これからもヘビーローテーションの予定です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その前の週にはセイタカアワダチソウばかりに留まっていたノビタキも、この時は畑に立てられた青いパイプに留まってくれました。 留まり難いだろうに (^^♪ 私の場合、ノビタキに限っては人工物にチョコンと留まってくれるほうが嬉しかったりします。 この青いパイプに留まるノビタキが、視界の中に同時に6羽も見られた時は… 超ぉ~歓喜しました (^^♪ 撮れなかったけど… (^^ゞ

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、なぁ~んか… ノビタキってヤツは、人との距離が近いことを感じられる人工物に留まってくれるようなシチュエーションの方が、のほほぉ~んとして「らしいなぁ~」と常々思っている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

マメでブレたオオルリ♂若でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 哺乳類とか

今日もよく晴れてくれました (^^♪ 気温も上がって25℃の夏日にはなりませんでしたが、陽射しがあたる場所では久しぶりにチョイ暑だなぁ~と感じてしまうほどでした。

リス先週の土曜日(2014/10/04)の午前中に手入された里山でサメビタキを撮った近くで、ホンドリス(ニホンリス)に遭いました (^_^)v 冬から春にかけて出遭ったリスよりも赤味が強いく、耳の長い毛も無いんだなぁ~ へぇ~… 等と思いながらパチリとしました。 リス… オトボケ顔全開だなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

リスの可愛さにニヤニヤしながら撮っていた場所で、遠くに豆粒サイズのオオルリ♂若を発見しました。 まだ観られるんだぁ~等と思いながら、ちょっと回り込んで逆光を回避しようとしたとたんに姿が見えなくなってしまいました。 遠かったため油断しました (T_T) ソノ場所では、ドコに居るのか分からないヒガラと、逆光で真っ黒のアカゲラも撮る事ができましたが… 何れもスキッと撮れないストレスが… まぁ~記録、キロク (ーー;)

オオルリヒガラアカゲラ

ノビタキせっかく色々な野鳥に遭えたのに、スキッと撮れなかったため、午後からは信濃川の河川敷で畑の青パイプ好きのノビタキを撮ったわけですが… 三脚を使った午前中よりも、手持ちで撮った午後の方がビシッと撮れたような気が… やっぱり距離だな… 里山の野鳥も、ココのノビタキのようにフレンドリーだったらなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今週の月曜日(2014/10/06)の台風18号に続いて、今度は猛烈な台風19号が近付いて来ているとか… 相当強烈な台風のようで”スーパー台風”と言われ始めたようで… 明後日からの3連休直撃か… (ーー;) こう毎週台風とか言われると今年は多いのかなぁ~と思うわけですが、昨年(2013年)の10月上旬には24号とか26号とか言っていたわけで… 昨年が異常だったわけですが… それにしても毎週ってのは、どうなのよぉ… 今度の3連休も天気に一喜一憂しそうだなぁ~なんて事を考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう