9月 21日曜日
今日も朝から爽やかぁ~でした (^^♪ 昨年(2013年)も標高800mに行って、ノビタキに挨拶してきたわけですが… 今年も行って来ました。 今年は未だ里でノビタキの姿を探してみていないため、もしかしたら既にやって来てくれているのかもしれないなぁ~… とは思いつつも、ドライブがてら幾つものトンネルを通り抜けて、標高800mでノビタキに遭って来ました。 ちなみに、この場所は繁殖地ではありません。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて直ぐにノビタキが登場してくれました。 開始5分でクライマックスを迎えてしまい、今日は撮りまくりだなぁ~ (^_^)v なんて思っていたのですが… ノビタキに遭えたのは、この1回きりでした (T_T) その1回しかなかったチャンスも、ちょっと逆光気味の陽射しが強過ぎでコントラスト強すぎ… 私の好きなノビタキのホンワカした可愛らしさが全く感じられない写真しか残せませんでした (T_T) 本当に既に里に下りてくれたことを祈るばかりです m(__)m



ってことで、とりあえず「早く里に来て欲しい」と言うことだけは伝える事ができたのではないかと思うわけで… これで心置きなく信濃川の河原でノビタキ探しができるなぁ~と、無理矢理スッキリした気分になったつもりになることにした今日の私でした m(__)m
9月 23火曜日
今日も朝から清々しいと感じることができる彼岸の中日になりました (^^♪ この前の土日は連続でチョイ遠出をした事もあり、今日は地元の里山で定点観察してノンビリすることにしました (^_^)v
夏鳥のヒタキ類に遭う事を期待していたのですが… ここ数回の定点観察で感じたとおり、夏鳥は既にその大半が当地を後にしたようで… (T_T) しかしながら全く居なくなってしまったのかと言うとそうでもなさそうで、「ぽい」姿をチラリと見かけたりしましたが… 種を確認して写真を撮るまでには至らず… とにかく厳しいなぁ~と感じました。
そんな中、コゲラ、アカゲラとアオゲラの姿を観る事ができました。 撮れませんでしたが、アカゲラとアオゲラは同じ木に留まってくれたりして、2ショットを披露してくれ、なかなか楽しめました。 凄ぇ~残念… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



なかなか野鳥の姿を観る事ができなかったため、ハイペースで何時ものルートを歩き終えてしまったため、遠回りして東山ファミリーランドのコスモスを見に行ってみました。 結構綺麗に咲いているよぉ~と教えてもらってはいたのですが、なかなか良い感じでした。いやぁ~混んでました (^^ゞ 今度はコッチを目的に行ってみようと思います (^_^)v E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。



ってことで、清々しい秋晴れのなか一面のコスモス… これぞ秋!って感じの風景… 思い付きで寄り道した割には、良い感じでリフレッシュできたなぁ~なんて事を感じた秋分の日の私でした m(__)m
9月 24水曜日
台風16号も朝のうちに温帯低気圧に変わったと言うことで、ちょっと安心していたのですが、宵の口から雨が降り出しました。 今のところシトシトと言った感じではありますが、明日の午前中いっぱいは激しく降ることもあるとか… 大事にならないと良いなぁ~ (ーー;) この前の土曜日(2014/09/20)にエゾビタキとの接近戦に臨む前に、別の場所でイカルに遭うことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
6~7羽くらいの群れで行動していて、エゾビタキ待ちの私が待機している場所に何度も姿を見せてくれました。 たまぁ~にキョッキョッとか鳴いていました (^^♪



ってことで、イカル… カワイイなぁ~ (^^♪ 昨年(2013年)は、地元の里山でも今時分に頻繁に声を聞いていたのですが、今年はサッパリで… 春先には何度も見かけたのに… コノ秋はちょっと寂しい思いをしていたわけですが、ちょい遠出した上越方面で、今年もバッチリ姿を観る事ができました。 いやぁ~やっぱり色々な種類の野鳥に遭えるって良いなぁ~なんて事をノホホォ~ンと考えたコノ日の私でした m(__)m
9月 25木曜日
台風から変わった温帯低気圧の影響で大雨が心配されたわけですが、当地長岡は大した事無くホッとしています (^^♪ 明日からは、スカッとした秋晴れを期待します m(__)m この前の土曜日(2014/09/20)に、イカルがウロウロしていた間、お目当てのエゾビタキも頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… チョイ遠出で目的の野鳥をビシッと撮れると気持ち良いなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前の週(2014/09/14)は、空抜け写真を量産したわけですが、この時は偶に低いところにも降りてきてくれ、コノ場所にも慣れてだいぶ落ち着いてきてくれたなぁ~と言う印象でした (^^♪



ってことで、ソノ時期にしか遭えない野鳥を狙って、ビシッと当たった時は、超ぉ~気持ち良いわけですが… 私の場合、そんな絵に描いたような展開は、そうそうあるわけでは無く… やっぱり数を撃って確率をあげる努力を惜しまないようにしないとイケナイわけで… そういった意味で、今年は私の休日に晴れてくれる確率が高く、数を撃ちまくることができているわけで… 今度の週末も秋晴れぇ~を期待している今夜の私だったりします m(__)m
9月 26金曜日
今日は清々しかった (^^♪ This is 秋晴れぇ~ (^^♪ こんな日が、ズぅ~っと続いて欲しいなぁ~と本気で考えてしまいました。
先週の土曜日(2014/09/20)にチョイ遠出して散策した時には、チョロチョロと色々な野鳥に遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
エゾビタキを堪能したり、イカルがウロウロしていた場所では、コサメビタキがワンチャンスだけですが姿を見せてくれました。 どちらかと言うと、よぉ~く見かける野鳥のはずなのですが、コノ日は… やっぱりコサメビタキは、キュートだなぁ~ (*^_^*)
別の場所でエゾビタキに接近戦を挑まれた時には、1度だけキビタキ♀も姿を見せてくれました。 ユックリして欲しかったのですが、お急ぎのようで… アッと言う間に姿が見えなくなってしまいました。 残念 (T_T)
野鳥を撮り始めた最初の頃は、とにかくカワセミだけを撮りたくてアチコチ出かけて行ったわけですが… しばらくして割りと頻繁に見かける野鳥だと分かるようになってからは、カワセミを目的に出かけるって事が無くなってしまいました… でも、やっぱり姿を見つけると嬉しい~ v(^_^)v
ってことで、チョットだけ遠出しただけで、こぉ~んなに沢山の野鳥に遭えたわけですが… ココ何回かの地元の里山の定点観察では、なかなか厳しい状況が続いているわけで… さぁ~て… 今週末は、ドコでどんな野鳥と遭って来ようかなぁ~なんてことを考えている金曜日の夜の私だったりします m(__)m
9月 27土曜日
今朝も超ぉ~快晴で清々しい~朝でしたが、久しぶりに午後からは27.2℃まで気温が上がりました (^_^)v 先週の日曜日(2014/09/21)にチョイと標高の高い場所まで行ってノビタキに早く里に来るように挨拶してきたため、きっと毎年姿を観られる信濃川の河川敷に来てくれているはずと思い、午前中に探して来ました。 割りと直ぐに4羽~5羽がヒラリヒラリしている姿を見つけることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アレ??? 撮った写真が全て左を向いている構図ばかり… まぁ~そんなことも有るか… (^^ゞ 今日は様子見メインで、三脚を持たず歩き回る覚悟をしていましたが、割と早くに見つけることができ、かなぁ~り余裕をかまして一旦他も探すためにウロウロしたのに… 他では見つけることができませんでした (ーー;)
ってことで、やっぱり挨拶すると言う儀式をキチンとした効果があったのかなぁ~なんてことを考えているわけですが、実際は既に先週辺りは到着していたなんてこともあるわけで… 過ぎ去ってしまった時を戻す事はできないわけで… 真相は???です (^^ゞ さぁ~て… いよいよノビタキのシーズンになったわけで… これから1ヶ月くらいは楽しめそうです (^_^)v ノビタキに限っては人工物に留まってくれる姿が好きな私としては、早くコノ場所に慣れて人工物にも留まって欲しいなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m
コメント一覧