エゾビタキに遭って来ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

エゾビタキ快~晴~ (^^♪ しかも!!! 超ぉ~清々しい~ (^^♪ 日本のアチコチで、旅鳥のエゾビタキが目撃され始めているようだ… よしっ! 遭いに行こう!! でも… 過去の記録を見返してみると、一昨年(2012年)は10/08昨年(2013年)は09/28… 未だ早いかな??? と思いつつもプチ遠出してみる事にしました。 (^_^)v 居ましたぁ~ (^_^)v 左の写真には、3羽写っています (^_^)v

とにかく一番実績のある場所へ一目散で行ってみると、アカメガシワの実が黒くなっていました。 良し、ヨシ… 準備オッケイ~ (^_^)v が… 全く姿が見えず… 30分粘っていると… やって来てくれました。 しかぁ~し… アカメガシワには見向きもせず背の高い木へ??? まぁ~姿を見ることができたから良いかっ (^^♪ 空抜けばっかりだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、一昨年(2012年)も去年(2013年)も遭えたのは、もっと遅い時期だったわけですが、もしかしたら… 彼等が南に向けて出発する直前くらいにばかり遭いに行っていたのだろうか??? するってぇ~と、少なくとも今月(9月)イッパイくらいは遭えるのだろうか??? ウ~ン… やっぱり野生って難しいなぁ~等と考えながらも、予想がビシッと当たって有頂天になっている三連休中日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コゲラだけが元気でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

アサギマダラもしかしたら降っちゃうかなぁ~と言う空模様ではあったものの、天気予報では午後にかけて良くなるらしい… わき腹の辺りに、早急な対応が必要なお肉を発見した事もあり、定点観察に行って歩くことにしました。 最近の散策は、歩かなくても野鳥に遭えたからなぁ~ (^^ゞ とんでも無く静かな里山でした (ーー;) 動くものが少な過ぎ… そんな中、アサギマダラに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく静か… 時折聞こえてくるのは、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラの声のみで、姿は見えず… (ーー;) 唯一、姿を見せてくれたのは、2羽のコゲラだけでした (^^♪ 凄ぇ~薄暗い木々の間で、コツコツやっていました。

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、この里山からは夏鳥たちは流石にもう完全に姿を消してしまったと考えても良いのではないかと… (T_T) もしかしたら、午前ではなく午後暖かくなると賑やかになっていたりして ??? そう言えば、今朝里山に向かう時の道路脇の外気温の表示は、19℃だったしなぁ~… コッチは、一生懸命に歩いても汗をかかなくて大助かりだったんだけど… さぁ~て… 今度の週末はどうするかなぁ~… と、なかなか悩ましい厳しい状況になったなぁ~なんて事を考えてしまった三連休最終日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:   

アカゲラとトケンが通過でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ハギ如何にも秋と言った良い感じの一日でしたが… ちょうどお昼の12:00位に、かなり酷い降り方の土砂降りがありました。 青空だったはずなのに、ポツポツ来たなぁ~なんて思っていると、一気にワイパーも利かない位に降ってきました。 ちょうど運転中で、かなりビビりました (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

下の2枚の写真は、一昨日(2014/09/14)三連休の中日にエゾビタキに遭いに行った時に撮ったものです。

アカゲラこの日(2014/09/14)のファーストショットは、アカゲラでした。 現場に到着して1分も経たないうちに飛んできてくれ、しきりにキョロキョロしているなぁ~と思いながら観ていると、アッと言う間に飛び去ってしまいました。 もうちょっと背景の良い所で、ゆっくりして欲しかった… (ーー;)

ツツドリ?アカゲラの直ぐ後に、飛んできたトケンですが… 先ずは証拠と言うことで、1回シャッターを切った時に、枝が被っていることに気付いたため、被らないように一歩横に動いたとたんに、飛び去ってしまいました (T_T) 私には、この写真だけだと同定は不可能であるわけで… アカゲラよりちょっと大きかな? 虹彩が赤黒いかな? ツツドリではないかと… 結局、勘です (^^ゞ

ってことで、せっかく現れてくれてもタッチ&ゴーだと、消化不良だったりするわけで… (^^ゞ 野生にコチラの都合を押し付けてもムダってことで (^^ゞ まぁ~コチラの言うことを聞いてくれないヤツ等をビシッとコチラの思った通りに撮るって事が面白いわけで… 等と、妙な余裕をかましてしまっている今夜の私です m(__)m

本日(2014/09/16)、E-M1の新しいファームが公開され、新機能が追加されたり、使い勝手が向上したりと、かなぁ~り期待できるのですが… なんでも設定が、ほとんど初期状態に戻ってしまうとか… 試行錯誤しながら設定した私としては、 ナニをドウ設定していたかなど覚えているはずも無く… (^^ゞ アップデートは、時間に余裕がある時に、現在の設定をメモしてからやったほうが良さそうだなぁ~ m(__)m

今回UPした写真:   

サメビタキっぽい気がします

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

サメビタキ今日は終日曇りの一日でした。 気温的にも最高気温が23.4℃と非常に快適で、これで陽射しがあったら仕事なんかしてられんなぁ~と本気で考えてしまうほどでした (^^ゞ そう言えば、ここ数日は低温注意報なんて出ていたなぁ~。 この時期の低温は案外歓迎だったりします (^^♪ この前の日曜日(2014/09/14)にエゾビタキに遭いに行った時に、サメビタキも顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

さらっとサメビタキが来てくれたなどと書いているわけですが、撮っていた時はコサメビタキだと思っていました。 パソコンの大きな画面で見ると、後頭部から肩にかけての感じで「アレッ」と思いました。 その気になって、よぉ~く観てみると… 目の前が白くないし、初列風切羽が長く感じられたり、おちょぼ口に見えたり… もぉ~サメビタキにしか見えなくなってしまい… 私の中ではサメビタキで完結することにしました (^^♪ いやぁ~どうなんだろ??? 難しいなぁ~ (ーー;)

サメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、サメビタキとコサメビタキ… 私のような者にとっては、決定的な識別ポイントが分かり辛い… せっかく頻繁には見られない野鳥を撮っても嬉しさよりもストレスを貯めると言う結果になってしまったりして… (^^ゞ なぁ~んか贅沢な愚痴を言っているなぁ~と言う事だけは判別できる今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

カワセミは帰りがけの駄賃でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ツリフネソウ天気予報とは違って夕方近くまで雨が降ったり止んだりを繰り返す一日でした。 最高気温が22.4℃と快適そのもので、コレで晴れていたら… 仕事なんか放り投げて、何処かに遊びに行ってしまったはず… (^^ゞ 写真は、この時期に目にすると思わずパチリとしてしまうツリフネソウです。 ヘンな格好ぉ~ (^^ゞ

この前の日曜日(2014/09/14)は、目的のエゾビタキに遭えたり、アカゲラとツツドリと思われるトケンに遭えたり、サメビタキっぽいヤツにも遭えたりと、なかなか好調でした。 意気揚々と引き上げようと駐車場の近くの池まで来ると、キーーーキッキッキッ… と、カワセミの声が聞こえてきました。 立ち止まって探してみると… ヘッヘッヘ (^_^)v みぃ~っけ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、すでに物凄く良い気分で帰路に着くはずだったのに、最後の最後にお土産まで貰っちゃって… いやぁ~なんかスミマセンねぇ~ ヘッヘッヘ… と、ニヤニヤが止まらなかったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキと接近戦でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

エゾビタキこれ以上無いと言うくらいの秋晴れ~ (^^♪ 気温が高くないだけでなく、湿度も低い上に適度な風も有り、文句の付けようが無い清々しさでした (^_^)v そんな天気に誘われて、この時期だけの楽しみのエゾビタキに遭いに、先週(2014/09/14)も行った場所を再訪して来ました (^^♪ 単純な私は、先週と同じ場所でエゾビタキを撮っていたわけですが… 撮れる写真は先週と同じようなものばかり… とりあえず別の場所もウロついてみることにしました。

良い勘でした。 エゾビタキが近寄って来てくれる場所に辿り着く事ができました (^_^)v 頻繁にヒトが通る散策路脇に、アカメガシワを見つけて待っていると、すぐ目の前に飛んできて、しばらくジ~っとしてくれると言う絶好のチャンスに、ワクワクしながらシャッター切りまくりでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ファームウェアのバージョンアップを済ませたE-M1ですが… 全く違いが分かりませんでした (^^ゞ それよりも設定が初期値に戻ったことで、再設定を万全にしていたつもりであったはずが、AF補助光がONになっていたり、Wi-FiもONになっていたりと再設定漏ればかりでした。 やっぱり設定を確実に書き出しておけば良かった… 横着した報いってヤツでした (T_T)

ってことで、ここ数年9月いっぱいは暑い日が続くのは当り前で、10月になっても上旬は結構暑い日があったりしていて… それでいて冬は例年通りにやって来ていたため、秋が短いなぁ~と感じていたわけですが、今年は9月になってから徐々に秋らしい日が多くなり、冬の訪れが早くなければ秋を長く楽しめそうだなぁ~なんてことを、超ぉ~快適な木陰でエゾビタキを撮りながら感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう