10月 22火曜日
また台風か… まだ26号の傷跡も癒えないのに… 強い勢力の27号だけかと思ったら28号も… 10月に入って5つ目だそうで、 なぁ~んか毎日、台風のことばかり言っているような気が… (ーー;) 例年の平均が3.6個だそうで… やっぱり多いんだなぁ~ (ーー;)
この前の土曜日(2013/10/19)に上越方面でウロウロした時に、エナガがザワザワしている場面に出くわしタップリ撮らせてもらいました (^^♪ 私が動かずにいると、珍しいモノでも見るかのように、興味津々にドンドン近寄ってきてくれました (^^♪ ナンだコレ… まん丸ぅ~ (^^♪



いやぁ~… 本当にエナガって、自分の可愛らしさを分かっているとしか思えないポーズをとってくれたりして… 完全にノックアウトされてしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、せっかく秋の良い時期なのに、台風ばっかりで… 毎週、毎週、週末の天気ばかり気にしているわけで… やっぱり秋はスッキリ晴~天♪ってヤツが良いなぁ~等と言う当り前のことをブツブツ言っている今夜の私だったりします m(__)m
10月 24木曜日
日中はもってくれたものの日が落ちたあたりから冷たい雨が降り始めて、一段と気温が下がったような気がします (ーー;)
この前の土曜日(2013/10/19)に上越方面でブラリとした時に、エナガが大サービスしてくれたため、意気揚々とウロウロしていると、逆光の中にオオルリが登場してくれました (^^♪



あまりに真っ黒だったため、一か八かで階調AUTOにして現像してみたところ… 辛うじて見られそうになりました。 E-620では、ダメダメだった階調AUTOですが、E-M5では案外良い感じに仕上がるようです。 今まで思い込みで使ってみることさえしなかったのですが… E-M5では、逆光の時なんかは、一応使ってみるのもアリだなぁ~。 ちょっと発見 (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ちょっと移動してくれて、激しい逆光からは解放されたのですが… 全身が見えなくなってしまいました (ーー;) さすが野生、強敵です。 こっちの都合などお構いなしか… (^^ゞ
この場所では、2013/10/06にオオルリ若 を目撃し、2013/10/14にはオオルリの綺麗な成鳥オス を目撃し、今回(2013/10/19)にメスの成鳥を目撃することができました (^^♪ 欲を言えば、いっぺんに出て来て欲しかったりして… (^^ゞ まぁ~… 長い期間楽しめたと考えるのも良いかっ!(^^♪ この順番で渡るのかな ???
ってことで、さぁ~て、今度の休みも思いっきりブラリとして、色々な野鳥を探すぞぉ~!!! 等と意気込んでいたのですが… 天気予報が… 土日とも雨って… 台風かぁ… (ーー;) 週末を前にして一気にテンションが下がりまくってしまっている今夜の私です m(__)m
10月 26土曜日
この土日も、天気が悪い… (T_T) 午後になって、空一面の雲の隙間に青空が見えたりし始めたため、速攻で信濃川の左岸を歩いてみる事にしました。 まぁ~分かってはいた事ですが、15℃まで行かない気温では、寒い… しかも、時折パラパラするし… 急ぎ足で、ウロウロして来ました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ2~3年の経験から、11月になる前は、まだノビタキが居てくれることを確信していたわけですが… やっぱり居てくれました (^^♪
いつ降りだしてもおかしく無いような雲が広がって光量は足りないし、ちょっと風があったため微妙にユラユラするし… かなぁ~り苦戦しました。 単純に、今年も10月の末になっても、セイタカアワダチソウに留まるノビタキが居てくれたという記録ってことで… (^^ゞ
ってことで、歩き出してすぐ当たりをつけていた場所に行く前に、ノビタキに遭えたため、今日は結構近寄ってバシバシ撮れるかなぁ~なんてことを考えながらウロついたわけですが… 結局、最初だけでした (T_T) いやぁ~… いつも感じることですが、野生ってヤツは、コチラの思惑通りになってくれないなぁ~なんてことを思いながらブラリとした今日の私でした m(__)m
10月 27日曜日
朝のうち残っていた雨が、09:00を過ぎる頃には青空が見え始めた事を良いことに、速攻で信濃川の左岸をブラリとしてきました。 目論見通り、今日もノビタキに遭えましたが、風があって、ススキもセイタカアワダチソウもユラユラしていたことは誤算でした。 撮り辛かった… (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨日(2013/10/26)と全く同じ場所で、まったく同じオスとメスのペアがユラユラ揺れるススキに留まっていました。 ピント合わねぇ~ (^^ゞ そんな私の気持ちを察してくれたのか、オスの方は、隣接する農耕地に立っていた鉄製のパイプに移動してくれました。 いやぁ~ナンか気を遣ってもらって、スミマセンねぇ~… などと思いながら、しっかり撮らせてもらいました (^^♪
ってことで、昨年(2012年)の今時分は未だ4~5羽が元気イッパイに飛び交っていたのに、今年は昨日(2013/10/26)も今日も、オス・メス1羽ずつしか確認できません… (T_T) 今年は、あまり長逗留せずに、さっさと移動して行ってしまったようです (T_T) もしかしたら、未だ居てくれる2羽も、来週には居なくなってしまうのかなぁ~… なんてことを考えると、ちょっと寂しくなってしまった今日の私でした m(__)m
10月 29火曜日
平日は、良い天気が続いてくれます (^^♪ ココ数週間、休日はイマイチな天気が続いているわけですが、月曜日になると天候が回復するって… まぁ~、ズぅ~っと雨や雪ばっかりの冬に比べれば、例え平日であっても晴れてくれるだけ有難いと思わないといけないわけですが… どうして、ちょっとズレてくれないんだろう (^^ゞ 左の写真は、食用菊のカキノモトだと思います。
一昨日(2013/10/27)の日曜日に信濃川の左岸をブラリとした時に、オナガを沢山見ることができました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

よく実った柿の木に、10数羽のオナガが群れて、ギャーギャー騒いでいました。 ちょっと近付いて撮ろうとしたら、より一層ギャーギャー騒ぎながら移動して行ってしまいました。 後は食い尽くした柿のヘタしか残っていませんでした(写真右) (^^ゞ 群れていたところを撮りたかったなぁ~ (^^ゞ
オナガを見る度に、静かにして1羽で居れば、それなりにキレイな鳥だし、長い尻尾をヒラヒラさせながら飛んでいる姿は、まぁ~割りと優雅かなぁ~なんて感じるのですが… 群れて声を出して騒いでいると、残念な鳥だなぁ~と感じてしまいます (^^ゞ
ってことで、これからの新潟の天気ってヤツは、期待してはいけないわけで… どうやったら貴重な晴れ間を、私の休日にマッチングすることができるのか… 等と言う絶対正解の無い疑問に果敢に挑んでいる今夜の私だったりします m(__)m
アッ!? コチラが天気に合わせて、晴れている日に休めば良いのか!!! (^^ゞ
10月 31木曜日
そっか… 10月が終わるのか… まぁ~朝方は寒いと感じる日はあるものの、ブルッとまではしないで済んでいるため、案外暖かいように感じられるのかな?? そんなわけで、今日が10月の最終日って感じられないのだろうか?? 明日から11月か… 11月ってことは、今年も残り2ヶ月 (@_@;) いやぁ~… なんか分からないけど、困ったなぁ~ (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の日曜日(2013/10/27)に信濃川の左岸をブラリとし時に、農地を覗いてみると… ヒョコッとキジがコチラを見ていました。 キジってヤツは、いくらコチラがジッとしていても絶対に近寄ってきれくれないわけで… 一応、立ち止まって様子を窺ってはみたものの、ヤツは速攻でスタコラサッサと逃げていってしまいました。 もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~ (^^ゞ
ってことで、私の場合、いくら今年の残りが2ヶ月になろうと、日々の生活に変化があるわけでは無く… 冷静になって考えてみると、あんまり困る必要も無いかっ (^^ゞ それよりも明後日からの3連休の天気の方が、よっぽど気になってしまっているわけで… 3連休中2日間に傘のマークが… できれば良いほうに外れてくれないかなぁ~なんてことを、切望している今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧