ベニマシコが登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から太陽が顔を出してくれるはずの予報だったのに曇り空… まぁ~そのうちに太陽も見られるだろうと考えて、私の休日のルーティーンである里山公園散策に行って来ました (^^♪

ベニマシコベニマシコ歩き始めると今日もマヒワが騒いでいたため、額がベニのヤツが居ないか時間をかけて探してみたのですが… みぃ~んな黄色でした (^^ゞ ちょっと歩いて比較的地面が見える場所でキョロキョロしていると… フィッフィッと聞こえて来ました。 私の頭にはベニマシコと言う選択肢は無く… 最初はナンダロウ??? 状態でしたが、姿を見つけることができ… めでたくベニマシコとご対面でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ長岡辺りでは、信濃川の河川敷では割と姿を見ることができるベニマシコですが、この里山公園ではお初でした (^_^)v まだ曇天で陽射しが無かったため暗過ぎ… 時間が経てば晴れてくれるのではないかと、姿が見えなくなった隙に一旦その場を離れて、ほかを歩いて戻って、ベニマシコも戻ってきてくれる事を祈りながら待ってみましたが… 待ちぼうけを食ってしまいました (^^ゞ

ベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、今週は20℃にもなる日があって、今日も晴れの予報ということで、今までより1枚少な目にしようかと迷ってしまったわけですが… 朝のうちは陽射しも少なかったことから今までと同じ格好で出かけました。 正解でした (^_^)v 別に風が強かったと言うわけでもないのに気温が上がりませんでした。 今日の最高気温は7.0℃(16:44)… ナゼ? 気温が上がらなかったんだろう? 疑問だ??? まぁ~… 朝方の時間帯もマイナスにならなかったから良いかっ… 等と言うことをお気楽に考えた今日の私でした m(__)m

アラ? 今夜から明日の朝にかけてはマイナスの予報か… まぁ~ソレならソレで冬鳥が元気に居てくれるから良いかっ! と… あくまでも無理矢理Positive thinkingを装ってみたりして… (^^ゞ

今回UPした写真:  

アトリも給水に来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 哺乳類とか

1ヶ月以上季節が進んだ日が続きます。 積もっていた雪がドンドン消えてくれ、超ぉ~歓迎するわけですが… なぁ~んかダルい気が… (^^ゞ そんな体調ではあったわけですが、年度末のバタバタの一環で今日はお江戸に行って来ました。 暖かいを通り越していました (^^ゞ

この前の日曜日(2018/03/11)に地元の里山公園を歩いて、給水中のマヒワに遭えたわけですが… 数は多くありませんでしたが、たまにアトリもやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

ニホンリスこの日は久しぶりにニホンリスも姿を見せてくれました (^^♪ このオトボケ顔が超ぉ~カワイイ (^^ゞ 私がウロウロする地元の里山ではリスには割りと遭えるチャンスは有るわけですが… 2014年の3月には真っ白なウサギなんかにも遭えたのに… また遭いたいなぁ~… (^^ゞ

ってことで、市街地では除雪で高く積まれていた雪の壁もすっかり無くなってきたわけですが… 里山ではマダマダ縦横無尽にウロウロするまででは無いわけで… 今度の土日は、ちょっとでも地面が見える範囲が広がっていてくれると、今までは姿が見られなかった地面ウロウロ系の奴等が… と、期待しているわけですが… まぁ~気分良くウロウロさえできれば言うこと無いかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

ここ3日間の気温は完全に1ヶ月先を行っています。 今日の最高気温は20.8℃、昨日の最高気温は17.2℃、一昨日は16.5℃… で… 明日は… 夕方まで雨で最高気温は6℃の予報か… 今日との気温差は-13℃… 気をつけないと週末の散策ができなくなってしまいそう… (^^ゞ

今回UPした写真:  

キバシリは未だ囀りません

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

暖かい1日でした (^^♪ 最高気温は14:47の16.7℃… チョット前まで真冬日連発だったのに… 暖かいのは大歓迎ですが、体がついていかないような… (^^ゞ

キバシリ一昨日の日曜日(2018/03/11)に地元の里山公園をウロウロした時にマヒワに遭えたりしたわけですが、何ヶ所かでキバシリにも遭えました (^^♪ 例年だと、そろそろミソサザイの囀りのショートバージョンのような囀りを聞かせてくれる時期のような気がするわけですが… 今年は未だキバシリの囀りは聞こえず… リー・リーと言う鳴き声に反応してパチリとできました (^_^)v 前の週(2018/03/04)はバシッと撮れたキバシリですが… この日は、あまり近寄ってきてくれなかった事が、ちょっと残念 (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、春に向かっての加速が凄い… (^^ゞ まぁ~… よく考えたら3月もアッと言う間に中旬になっていたってことで当り前か… 今年は1月、2月と雪に泣かされていたんで、春がズンズンと近付いて来ていることに気付かなかった… (^^ゞ この後も順調に季節が進んで欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

…でも… その前に始まってしまった年度末のバタバタ… 今週が最大のピークかな… 気合を入れて乗り切って、週末の散策を楽しめるようにしよっと… (^^ゞ

今回UPした写真:  

マヒワが給水中でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夜明けから快晴~ (^^♪ 放射冷却で05:00には-2.4℃まで気温が下がったため寒かったわけですが、私の休日のルーティーンである里山公園に行って探鳥散策&凍み渡りを楽しんで来ました (^_^)v

散策路はある程度除雪が進んでいるわけですが、散策路以外はマダマダ積雪タップリ… しかぁ~し今日のように気温が下がった日の朝は積雪もカチカチになって何処までも歩いていけます (^^♪ 雪が無い季節でも入っていけないような場所へもズンズン歩いて行ってみました (^_^)v

マヒワマヒワ辿り着いた小さな流れがある場所の杉の木にはマヒワが賑やかにしていました。 観ているとマヒワは偶に流れの緩やかな場所に下りて来て、水を飲んだり、水浴びしたりしていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

結構な枚数を撮ったつもりだったのですが… 思っていたのとは違うモノばかりで… シッパイ、失敗 (^^ゞ しかしながら、マヒワのこんな姿を観たのは初めてだったため、ちょっと嬉しかったりして… (^^ゞ だったらビシッと撮れよっ… (^^ゞ

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、今日の探鳥のラインナップは、アオゲラ、アトリ、エナガ、キバシリ、ヒガラ、マヒワと… 昨日(2018/03/11)のメンツと変化無し… 先々週(2018/02/25)のイスカ先週(2018/03/04)のヒレンジャクのようなゲストを期待していたわけですが… そうは問屋は卸してくれませんでした (T_T) でも、まぁ~… 良い天気のなか探鳥&凍み渡りを存分に楽しむことができたから、ソレはソレで良い休日だったなぁ~… 等と言うことを感じている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリ、アオゲラ等々でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の天気予報は午前中はくもりと言うことで車をスタートしたわけですが… 走り出すとフロントガラスに霧雨のようなものが… 午後に向かって天気は良くなるはずと考えて構わず休日ごとに通っている里山公園に行って来ました (^^♪ 思った通り現地では徐々に青空が見え始めて気持ち良くブラリとすることができました (^^♪

入り口付近が賑やかだったため立ち止まってキョロキョロすると… アトリとマヒワが、ちょっとだけ群れていました。 近くに来てくれないかと思って、そのまま立ち止まって観察していると… キバシリ、アオゲラ、カシラダカも姿を見せてくれました (^_^)v 結局、アトリもマヒワも曇天を背景の木の高い場所から動かず… もうちょっと陽射しが欲しかったなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリアオゲラカシラダカ

キバシリは先週(2018/03/04)のように近くに来てくれず… アオゲラも先週は2羽一緒に行動していたのに今日は1羽だけ… ペアリングはどうなったんだろう… 歩いているとチッチッと言う声を何度も聞く事ができたため、カシラダカ等のホオジロ系がだいぶやって来てくれたように思いました (^^♪

ってことで、今日は徐々に天気が回復して午後になると陽射したっぷりになりましたが… 最高気温は5.2℃(15:39)とあまり上がらず… 暖かい日が増えて体が少しずつ春に向かっていたため余計に寒く感じてしまいました (^^ゞ 明日の午前中は晴れると言う予報ですが… 明け方は放射冷却で-4℃まで下がるとか… 散策の時間帯には暖かくなってもらえると嬉しいなぁ~等と言うことを考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

シメとアオゲラは遠くでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

割と安定した良い天気が続いていましたが、今日は終日ハッキリしない空模様でした。 最高気温は7.0℃(15:03)だったようですが、体感としてはもう少し寒かったような感じでした (ーー;)

この前の土日で地元の里山公園を2日連続でブラリとして見たわけですが… 日曜日(2018/03/04)は思わぬゲストのヒレンジャクに遭えたりしました (^^♪ 2日間ともにシメとアオゲラにも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかしながら… 今年のシメは、なかなか近くに来てくれません (T_T) 例年、のんびりしている姿が観られるユリノキには全く近づいてくれず… 遠くを移動する姿ばかりです。 顔の印象通りで… 愛想が悪い… (^^ゞ

シメシメシメ

アオゲラアオゲラ連日遭えたアオゲラでしたが… シメと同じく遠くばかり… ただ日曜日には今までに聞いた事の無い声を発しながら2羽が追いかけっこをしていました。 でもやっぱり近くに来てくれず… たぶんオスとメスのペアリングだったんだろうなぁ~… 2ショット撮りたかったなぁ~… (ーー;)

ってことで、季節の変わり目特有の暖かくなったり寒くなったりを繰り返すわけですが… せっかく厳しい冬の間は風邪も引かずに乗り越える事ができたのに… なぁ~んかちょっとダルいような気がしないでもなかったりして… (ーー;) とにかく元気じゃないと休日ごとの里山散策もできないわけで… 気合を入れて直して明日はシャキッとしないとなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

休日の里山散策も勿論だけど… 年度末のバタバタも乗り切らないとイケナイし… ズ~っと暖かければ問題無いんだけどなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう