キビタキの小競合いが続きます

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は朝から陽射しがタップリなのに、最高気温が17.8℃(14:10)と、まさに初夏の清々しい日と言う言葉がピッタリの1日でした (^^♪ 午前中、ちょっと風があったのが良かったのかな???

一昨日(2017/05/14 日)の午前中に手入れの行き届いた里山をあるいたわけですが、1週間前の大型連休最終日(2017/05/07)とは違って、一気に葉が茂ってしまったなぁ~と感じました (^^♪ しかも所々で(たぶん)ヤマフジの薄い紫や(たぶん)タニウツギの薄いピンクが目につき、初夏だなぁ~と実感できました (^^♪

野鳥の方はと言うと… 4月から散策のスタートにしている沢沿いがヒッソリとして… 声もほとんど聞こえなかったため、それならばと言うことで、早々に北側の尾根の降り口に行ってみました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ1週間前(2017/05/07)も居たキビタキの若者が大きな声で囀ってくれていました (^^)v が… この日もやっぱり時折、ブブブとスクランブル発進して… 小競合いが発生して… 今年は、度々小競合いに遭遇します (^_-)

帰路の第1ヘアピンで遭った個体ですが… コチラも気付けたのはブブブと言っていたためです (^^ゞ 2017/04/29(祝)にキビタキが長時間バトルを繰り広げていた場所であったため、おっ! まだ小競り合いが続いている?と思ったわけですが… 相手は見つけられませんでした (^^ゞ 彼は何にブブブと言っていたんだろう… もしかして私を威嚇していた (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、今年は色々な野鳥の声が聞こえなくなるのが、ちょっと早いような気が… 唯一キビタキだけは大きな囀りを聞かせてくれていますが… ここ2~3年の定位置とは微妙にズレた場所で声を聞くようで… 世代交代が進んでいるのかなぁ~と… それにしても今年はキビタキの♀に遭えません… ♂はイッパイ来てくれているのに… それで小競り合いが多発しているんだろうか??? 等と言う余計な心配をしながらブラリとしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは苦い初認でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

朝から快~晴~ (^^♪ 雨で遊びに出られなかった昨日のモヤモヤを拭い去るため、一日中思いっきり遊んで来ました (^_^)v

午後から行った地元の沢沿いの林道で、サンコウチョウを今季初認できました (^_^)v 何時もの場所に車を停めてカメラをセッティングしていると、キャアコキャアコとクロツグミが騒いでいたため、姿を探していると… 微かにホイホイと聞こえて来ました (^^♪ もしかしたら来ているかなぁ~と思っていたサンコウチョウが帰郷していました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

2羽がチェイスを繰り返しているようで、かなりのスピードでタッチ&ゴーを繰り返していました。 辛うじてシャッターを切ることができましたが… 遠かった… (T_T) チェイスを繰り返していた2羽とは別の方向からもホイホイが聞こえていましたので、少なくとも3個体が無事に帰郷できたようです (^^♪ お帰りなさい m(__)m

声が聞こえなくなったため、一旦その場を後にして散策を開始する事にしたわけですが… 他はショボかった… キビタキは声は聞こえたものの姿は見えず… オオルリに至っては声も聞こえませんでした (T_T)

ミソサザイクロツグミキバシリ藪から出てきてくれなかった巣材集めのミソソザイ… 遠くで騒いでいたクロツグミ… 素早すぎたキバシリ… (^^ゞ ズ~っと車を停車した場所で粘ってサンコウチョウを待ったほうが良かったかも… (^^ゞ

ってことで、05/14と言うのはサンコウチョウの私の初認記録としては最も早い記録タイと言うことで、かなり喜ばしいのではないかと思うわけです (^^♪ ちなみに昨年(2016年)は同じ沢沿いの林道で05/15でした (^_^)v 他の夏鳥が静かになりつつあるような気配のコノ時期の救世主って感じです (^^♪ これから夏いっぱいお付き合いお願いします m(__)m それにしても… 陽射しがキツカッタ… 14:00過ぎに夏日になったようで… もぉ~名実伴に夏なんだなぁ~と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

キビタキ雄は割と好調でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

せっかくの愛鳥週間の休日なのに、朝から雨… 夕方近くの16:00頃に止んでくれたようですが… 16:00では遅過ぎです (T_T)

大型連休って… まだ1週間前でしか無かったんだ… 随分前のような気がします (^^ゞ その大型連休の最終日(2017/05/07)の日曜日に長岡市内の2ヶ所の里山をブラリとして3個体のキビタキのオスを撮る事ができました (^_^)v

キビタキキビタキ手入れの行き届いた里山の北側の尾根の降り口付近で2個体のキビタキ♂に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

上の左はコサメビタキのペアを撮っている時に、近くでズ~っと囀っていた若い個体で、降り口近辺をテリトリーにしているようで、かなりの高確率で遭えるヤツです (^^♪ 右は、そこから50mほど下った所に居た大人の個体です。 彼はもう1羽と2羽で行動していました。 たぶんメスだと思うのですが、ソチラは全く確認できませんでした。 頑張っている若者を尻目に、流石大人は静かに既にパートナーとペアになっていたようで… 若者… カワイソウ… (^^ゞ

下の3枚は、同じ日(2017/05/07)の沢沿いの林道で、沢まで降りてきてくれた個体です。 できれば水浴びでもしてくれると良かったのですが… 目線より下に来てくれただけでも、超ぉ~歓喜しながらパチリパチリとしました (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、大型連休明けの初めての休日だったため、その後の里山がどんな感じか観に行く事を楽しみにしていたわけですが… よりによって雨とは… (T_T) 明日は雨は降らなさそうな予報ってことで、明日の散策が超ぉ~楽しみになっているわけで… レギュラー陣の他にも新たに顔を見せてくれるヤツ等がイッパイ居ると良いなぁ~等と言う願望でワクワクしている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの雄雌に再会でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の長岡市の最高気温の予報は25℃… 今日もハッキリしない空模様であったため「本当…?」と思ったわけですが、午後からは陽が射す時間もあり、結局24.2℃でした。 思ったより暑かったんだなぁ~… (ーー;)

こどもの日(2017/05/05)に手入れの行き届いた里山を歩いた時は北側の尾根の降り口でキビタキやキバシリ親子を撮ったわけですが、その帰路の第1ヘアピンでメインの散策路から外れて東南に続く細い道でオオルリが居る事に気付きました (^^♪ 確実に姿を捉えられる場所まで移動すると♀も一緒に居ました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリ場所も近かったことから、たぶん前々日の5連休初日(2017/05/03)に遭った♂と♀ではないかと思いながらパチリとしました (^^♪ 2017/05/03の時はタッチの差ですれ違いだったのに… 上手い事ペアになれたんだろうか??? だとしたら、超ぉ~嬉しいんですけどぉ~ (^_^)v 上手くすると今年はコノ里山で雛や幼鳥を観る事ができるのではないかと、かなぁ~りハードルを上げてしまっています (^^ゞ 是非、お願いします m(__)m

ってことで、結局今週は強風から始まってハッキリしない天気がズ~っと続いていたわけですが… 明日の予報は… 夕方近くまで雨??? 何時の間に雨の予報に変わったんだぁ~… 大型連休明け初めての土日と言うことで、相当気合十分で今週を乗り切ったのに… まぁ~どんなに嘆いても天気が変わってくれるはずも無く… でも… ちょっとでも降らない時間が続きそうだったらスクランブルしよっと… (^^ゞ 等と言うことを考えている金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとカワガラスに遭いました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日もハッキリしない天気が続きました。 午前中は偶に雨が降ったりしていましたが、午後からはほとんど降らないもののドンヨリの空… (ーー;)

大型連休の初日(2017/05/03)の午後に沢沿いの林道を歩いていみました (^^)v 散策路の3ヶ所で囀っていたオオルリのうち、一番上流の開けた場所にいた個体です。 他は背の高い木のテッペン付近で囀りに夢中で、カメラを向ける気にならないレベル… 5連休のうち何回か歩いてみたわけですが、この個体はいつも同じ場所で囀っていて一番愛想の良いヤツでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

カワガラスも度々目撃できました (^^♪

カワガラスカワガラスこの時は、カワガラスが沢に入って採餌中でした。 この場所は浅いはずなのに偶に泳いでくれたりして… (^^♪ よぉ~く観ると、羽が水を弾いていて、水の中での活動に都合の良いようになっているんだなぁ~ (^^♪

ってことで、5連休初日(2017/05/03)は午前と午後合わせて、ビンズイ、トラツグミ、オオルリ♂♀、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ、カワガラスを撮ってアップすることができました。 なかなかのスタートでした (^^)v いやぁ~… やっぱり5月って良いなぁ~と感じないわけには行かなかったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキが羽繕いでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

雨は夜になってからと言う予報だったように思うのですが… 夕方からポツポツと… しかも明日(木)は、いつの間にか終日雨の予報になっているし… 大型連休明けの今週は、月曜日からズ~っとスッキリしない天気が続いています (ーー;)

5連休の初日(2017/05/03)、「連休」という言葉だけでテンションが上がっていた私は、午前中は手入れの行き届いた里山、午後からは沢沿いの林道を襲撃しました (^^ゞ

沢の水際から飛び上がった野鳥がいたためミソサザイかなぁ~と思いながらファインダを覗くとキビタキでした (^^♪ 観ていると体をブルブルしながら羽繕を始めました。 水浴びの後だったのかな? (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

コサメビタキコサメビタキこのコサメビタキは、「何時」「何処」で撮ったんだっけ??? 連休中、毎日ズ~っと地元でウロウロしていたものだから… 同じようなものばかり量産していて… 全く記憶に無い… (^^ゞ

ってことで、数年前までは大型連休と言うとソレだけでアチコチ行かないとイケナイものだと思って遠出もしていましたが… ここ数年は、地元で沢山夏鳥に遭えると言うことを知ってしまい… 移動にかかる時間やストレスのことを考えてヒッソリと地元で過ごすようになりました (^^♪ が… 連日、同じような場所ばかりウロウロしていると何処で撮ったものか全く記憶に残らないことがあり… 超ぉ~気が早いけど来年の大型連休の過ごし方を考えないとイケナイなぁ~等と言うことを思っている今夜の私だったりします m(__)m

でもなぁ~… 地元でユッタリと鳥見しながらの散策に時間を使うって… 超ぉ~贅沢なんだよなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう