5月 30月曜日
今日は最高気温が24℃と過ごし易い1日でした。 あんまり陽射しが無かったのが良かったんだろうなぁ~ (^^♪
一昨日の土曜日(2016/05/28)に地元の手入れの行き届いた里山の奥の里山でサンコウチョウを待っていると、直ぐ近くにオオルリが登場してくれました (^^♪ 最初オスが視界に入ってきたわけですが、しばらくすると私の目の前にメスが登場してくれました (^_^)v オスは大声で囀っていることが多く、比較的写真に残っているわけですが、案外メスの姿は写真に残せる事は少なく… ニヤニヤしながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、地元に自然が残っている里山があるって… 物凄く贅沢なことだよなぁ~… こういう場所が多く残ってくれると良いんだけどなぁ~… でも… 人が手をかけてあげないと、ちょうど良い自然って… なかなか残らないんだろうなぁ~… 等と言うことを野鳥を待ちながら考えたコノ日の私でした m(__)m
5月 29日曜日
5月は私にとって鳥撮のベストな月だと思っています。 その5月が終わってしまいます… (T_T) 今年も5月はBest Monthだったなぁ~と思うために(?)、ここ数年は春と秋に行っている隣県の植物園に行って来ました (^^♪ 本当は、もっと早い時期に行きたかったのですが… ナンやカンやで今日になってしまい… ちょっと遅くなったなぁ~とは思いつつも、元気良くウロウロしてきました (^^♪
今回の目標は、カラカラ囀る青い鳥とミソサザイ、コサメビタキでした。 例年であればミソサザイとコサメビタキは、地元でタップリ撮れるのですが、今年はサッパリで… (ーー;) 結局、カラカラ囀る青い鳥は声だけでした… が、ミソサザイは思いっきりの囀りを思いっきりタップリ撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
例年、ミソサザイが元気な姿を見せてくれる木道が… 改装工事中??? 昨年(2015年)まであった場所に木道が無い… ルートが変わっている… 完全に想定外の事態なんかもありましたが、ミソサザイは奥の木道で超ぉ~元気に囀っていました。 良かった (^^♪



ってことで、やっぱり1週間遅かったのかなぁ~… 木道の改装の影響なのかなぁ~… ここ数年は、木道からカラカラ囀る青い鳥を撮る事ができたのに… 全く声が聞こえず… 仕方無く、今まで行ったことの無い大廻ルートを歩いてみたところ、やっと声を聞くことができました。 まぁ~… 来年の探鳥ポイントが増えたから、ソレはソレで良かったのかなぁ~等と、お気楽に考えてしまった今日の私でした m(__)m
大廻ルートで、青い鳥を待っている時だと思うのですが、体のアチコチを虫に刺されてしまい… 痒い… せっかく気持ち良くウロつけたのに… 最後に、ちょっとテンションがダウンしてしまいました (^^ゞ
5月 28土曜日
薄曇の朝でした。 気温も上がらず良い感じっ!!! もう毎週のルーティーンと化している手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^ゞ
散策路の入り口で速攻でキビタキを撮ったり、先週は未だ聞こえなかったホトトギスやメボソムシクイの声を聞いたりして、かなりテンションが上がってしまい… (^^ゞ 調子に乗った私は先週も行った奥の里山までサンコウチョウに遭いに行く事にしました (^^ゞ まぁ~精神的に余裕があると結果も伴ってくれるようで、お目当てのサンコウチョウが何度も姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
肉眼では、かなり明るい杉林であるわけですが… ISOは上限設定にしている3200に直ぐなっちゃうし… 絞りを開放にしたり、露出補正を敢てマイナスにしてISOが下がるようにしたりして、現像の段階で明るく現像してみたわけですが… やっぱり、ちょっと絞らないとイマイチ… シャープな感じが無い… (T_T) だいたいマイクロフォーサーズで1600を超えるISOで撮っていては、精細さを期待するのが無謀… (^^ゞ サンコウチョウのような高感度を使う被写体は、もっと大きなイメージセンサーの方が良いんだよなぁ~… ブツブツ… (ーー;) マズイなぁ~… 物欲が… (^^ゞ



ってことで、今週は仕事関係で、神経を使うことが多かったため、かなりグロッキーになっていたところに、昨日の金曜日は遅くまで対応しないとイケナイ事態を被災してしまい、肉体的にもヘロヘロに… 今朝は体が重く、ウロウロするのは休みにしようかなぁ~なんて思ったりしたものの、重い体を引きずって行ってしまえば野鳥の囀りに一気にテンションが上がり、いつもより多くウロウロしてしまった今日の私でした m(__)m
5月 26木曜日
いやぁ~… 蒸したなぁ~… 思いっきり湿度が高い1日でした。 最高気温も27.5℃と、この時季にしては… (ーー;)
この前の日曜日(2016/05/22)に地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… その前の週(2016/05/15)にはサンコウチョウを今季初認していたため、この日もっ!と、意気揚々とスタスタ歩いていたはずだったのに… アッと言う間に折り返し地点まで… この日はサンコウチョウの声さえ聞けませんでした (T_T) しかもっ!!! とにかく野鳥の声がしない… いやぁ~困ったなぁ~と木陰で休んでいると… 辛うじて遠くにコサメビタキとニュウナイスズメが姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
まだ野鳥との距離が近いはずの5月なのに… こぉ~んな苦戦した年も今まで無かったような気が… (ーー;) 全ては、早すぎる雪消えのせいなのかなぁ~… 本来は歓迎すべきことではあるわけですが… ここまで苦戦すると、ちょっと諸手を挙げて歓迎する気にはなれないような… (^^ゞ



ってことで、今日は夜になって、やっとパラパラ降ってきてくれました (^^♪ このまま明日の朝まで降ってくれれば、蒸し暑さも解消されるのではないかと… 明日は清々しい1日であって欲しいなぁ~ (^^ゞ 気温が高かったり、蒸し暑かったりの厳しかった一週間も明日の金曜日で終わるわけで… 既になぁ~んかグッタリしているわけで… 体力回復のためにも気持ちの良い土日であって欲しいなぁ~等と言うことを、雨の音を聞きながらぼんやり考えている今夜の私です m(__)m
5月 24火曜日
2016/05/03、2016/05/16に続いて今月(5月)3度目の真夏日だと思ったのに… 最高気温は、29.8℃??? 測り方が、おかしいのではないかと思うほど暑かった… (ーー;) まぁ~公式には、そう言うことなんだなぁ~… (^^ゞ
この前の土曜日(2016/05/21)にサンコウチョウに遭わせてもらう前に、手入の行き届いた里山の北側の尾根の降り口で待機しているとキビタキが近寄って来てくれました (^^♪ 超ぉ~近くまで来てくれたためパチリとしようとすると、ブッブッ…ブッブッ…と、警戒音が… 直ぐに、もう1羽居る事に気付きました (^_^)v かなりのスピードでチェイスしていましたが… 勝負は割と早く決したようで、ちょっと落ち着いた時にパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
かなり明るく現像してみたのですが… 眼が出ませんでした (T_T) 単なるテリトリーの奪い合いかと思っていたのですが… 直ぐに♀が登場して、競り勝ったと思われる♂が、ズ~っと追っかけ回していました (^^♪
今年(2016年)は、よぉ~くキビタキの小競り合いに遭います。 例年に比べて、個体数が多いような気がしないでもなかったりして… この日は、その後も北側の尾根を降りながら何ヶ所かでキビタキをパチリとできました (^^♪ 過密状態なんだろうか???



最初に北側の尾根で♂2羽の小競り合いの元なっていた♀です (^^♪ かなり執拗に1羽の♂に猛アタックされていました。 この後、めでたくカップル成立だったのだろうか??? ♂は囀ってくれるので見つけやすいと言うのもあるとは思いますが… ♀を見かけるのは極端に少ないなぁ~と… 少しでも多くのカップルが成立して欲しいなぁ~ (^_^)v
ってことで、日照時間が長い日が続いて、順調(?)に地球が暖まってきていて5月とは思えない暑さが続いているわけですが… 明日の最高気温の予報は25℃を下回ってくれるとか… 是非とも予報通りでお願いしたいと思うわけですが… 5月なのに、25℃を下回ってくれて嬉しいとか… ちょっと感覚が狂いつつある今夜の私だったりするわけです m(__)m
5月 22日曜日
今日も朝から快晴~ (^^♪ 陽射しがキツカッタわけですが、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪
オオルリやサンコウチョウを期待しての散策だったわけですが… オオルリの囀りを1度聞いただけでした (T_T) サンコウチョウは先週1羽確認していたため、今週は数が増えていると予想していたのに… (T_T) なぁ~んか鳥影が全くだったのは、ナゼ???
あまりに野鳥の気配が無かったため、風が吹いてくる木陰で様子を見ることにして休んでいると… 割と近いところにノジコが飛んで来てくれました (^_^)v 眼先が黒く、アイリングが目立たなかったため、アオジかな??? とも思ったのですが… 下嘴が鉛色ってことで、ノジコで良いはず… 微妙… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



あまりに野鳥の気配が感じられないため、トボトボと沢沿いを歩いていると、2羽の大型の黒いアゲハチョウが湿った地面で吸水中でした。 カラスアゲハでした (^^♪ 羽を小さくパタパタさせていて、なぁ~んか喜んでいるように見えました。 しかも2羽のパタパタが妙にシンクロしていて… ちょっと微笑ましかったりして… (^^ゞ
ってことで、先週までは何ヶ所かで囀っていたオオルリがパッタリ囀りを止めてしまったのは、相手が見つかって、もう必要無くなったと言うことなんだろうか??? ソレだったら良いんだけど… 相手が見つからなかったため、どこか別の場所に移動してしまったとしたら… (T_T) サンコウチョウも、先週確認したのに… (T_T) 毎年、オオルリもサンコウチョウも子育てしてくれる場所なのに… 困ったなぁ~… これからの季節は、ちょっと厳しいことになりそうだなぁ~と、強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧