4月 21日曜日
天気予報の通り… これを曇りと言わずして何を曇りと言うんだっ!と言う位に見事な曇り… (^^ゞ 青いオオルリは来た… 黄色のキビタキも来た… 赤(オレンジ)色のコマドリは… と言うことで、コマドリを探しに沢沿いの林道に行って来ました (^^♪
未だかなぁ~… 来てるかなぁ~… 2つ目の橋の下側のクランクまで来ると… カラカラカラぁ~… ヤッタっ! 来てる… (^^♪ 斜面の上から頻繁に囀りが聞こえたため少しだけ待ってみましたが沢まで降りてくる気配が無いため、とりあえず一旦その場を離れて折り返し地点まで行って戻って来て待機してみました。 1.5時間ほど待ってやっとチョロッとだけ顔を見せてくれました (^_^)v 過去には沢沿いまで来て大サービスしてくれたのに… 今回はチョロっとだけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この沢沿いで初めてコマドリを観たのが2011年、それ以来この場所でコマドリに遭えるのは「奇数年の法則」に縛られていて、今年は2019年と奇数年であるため、かなり期待しつつ… もし今年会えなかったら「奇数年の法則」が成り立たなくなってしまうなぁ~等と言うことを考えながら待った1.5時間… 長かったし寒かった… この時期、陽射しが無い日の沢沿いは寒い… (T_T) せっかく寒い中、1.5時間も待っていたんだから、もうちょっとサービスして欲しかったなぁ~… でも、顔を見せてくれただけで超ぉ~感激でした (^^♪




ってことで、ココと決めて長時間(私にとっては1.5時間は長時間です)粘ったのって… 何時以来だろう??? それも囀りの聞こえ方から、ここら辺に降りて来てくれるんじゃないかなぁ~と割り出した場所に登場って… 出来過ぎじゃないかと… 私の探鳥スキルもだいぶアップしたんじゃなかろうか… (^^ゞ 来週末からは大型連休に突入するわけですが… それまで留まっていて欲しいなぁ~… その時は、バッチリの天気でコマドリも大サービス… 等と言う事を考えつつ、この土日は良い探鳥ができたなぁ~と感じている今日の私だったりします m(__)m
4月 26水曜日
今日は1日中雨… まだまだこの時期は雨が降ると少ぉ~しだけ肌寒さを感じてしまいます (ーー;)
この前の土曜日(2017/04/22)の午後に、その1週間前にコマドリに遭えた沢沿いの林道を歩きました。 もしかしたら、未だ滞在してくれているかなぁ~と言う期待を込めての散策でした (^^ゞ
沢を注意深く見ながら歩いていると、期待通り前回(2017/04/16)と全く同じ倒木のある場所で、めでたく再会できました (^^♪ 喉から胸にかけての橙色と灰色の境目が特徴的であるため同じ個体だと思います (^_^)v 今までこの沢で遭えた年(2011年、2013年、2015年)は、時期も遅かったし、滞在期間も短くアッと言う間に居なくなったのに… 今年は、少なくも1週間は滞在してくれているようで、嬉しい限りです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、当地では夏の間ズ~っと遭える野鳥では無いため、気合いを入れて行ってみたわけですが… すんなり遭う事ができ、今年は調子良いなぁ~と思っていたわけですが… 予想外に翌日(2017/04/23 日)は、手入れの行き届いた里山でもコマドリに遭えてしまい… 今年は私がウロつく範囲においてはコマドリが絶好調だなぁ~等と言う手応えを感じてしまっている今夜の私です m(__)m
…流石に今度の土日には居なくなっているだろうなぁ~… 居て欲しいけど… (^^ゞ でも、遅い年だと05/05に遭った記録もあるしなぁ~… 可能性は無くは無い? 密かに期待してたりして… (^^ゞ
4月 23日曜日
快晴とまでは行かないまでも今日も良い天気 (^^♪ 鉛色の空ばかりだった冬を耐えた私としては、待ちに待った季節… 今日も地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢沿いに降りて20歩で今日のハイライトが訪れました (^_^)v 2羽が地面から飛び去りました。 ファインダで確認すると1羽はノジコ、もう1羽は椿(?)の根元に逃げ込んだよう… 少し待ってみると下草の中でゴソゴソ… もう少し待ってみるとヒョコッと出てきてくれました。 コマドリでしたぁ~ (^^♪
今(2017)年は、地元の沢沿いの林道で堪能できたコマドリですが、昨日(2017/04/22)の散策時にも、この里山の別の場所で遠くにボケボケの姿を撮れ喜んでいました… その翌日(今日ですが)、この里山でコマドリをハッキリ写せるとは思っていず… 超ぉ~嬉しい初アップとなりました (^_^)v



逃すまいと殺気に満ちた(^^ゞ鋭い眼光で追うと、散策路から沢に降り、少し上流に移動して、堰を伝って対岸に渡り、ごろた石を乗り越えて、向こう側の斜面に消えていきましたが… 枝が込み入った低木に飛び上がり囀りを5分ほど聞かせてくれた後、対岸の斜面を上に囀りながら消えて行きました。 枝が邪魔で囀っている姿を撮れなかったのが唯一の(贅沢な)心残り… (^^ゞ
ってことで、もう5年くらい通っている里山ですが、何回か程度にしか声を聞いた事が無かったのに… 連日姿を観ることができるとは… 更に別の何箇所かでも囀りが聞こえていた事から、今年は何羽かが手入れの行き届いた里山に入ってくれたようです (^^♪ この後、ルリビタキも複数個所で撮る事ができ、里山散策を超ぉ~楽しむ事ができました (^_^)v が… 1週間後の土日には、どちらも姿が見えなくなっちゃうんだろうなぁ~… (T_T) 明日(月曜日)から、1週間早い大型連休を始めちゃおうかなぁ~… 等と言うことを考えてしまった充実の土日を過ごした今日の私でした m(__)m
でも… 来週になれば、別の野鳥が楽しませてくれるはず… と… 考える事にします m(__)m
4月 20木曜日
2日間続いた強風もやっと納まってくれました (^^♪ 全国的には一昨日(02/17/04/18)の方が大きく取り上げれていましたが、ここ長岡は昨日(2017/04/19)の日中の方が激しいと感じました。 一昨日の強風に耐えていた市街地のソメイヨシノも、2日連続の強風が影響したのか? 元々散り始めのタイミングだったのか? 今朝の通勤時には、緑の部分が多くなった印象を受けました… 儚い… (ーー;)
この前の日曜日(2017/04/16)には、オオルリやコマドリに遭う事が出来ましたが、キビタキは声だけ… 黄色繋がりの代役と言うわけではないでしょうが、午後から行った沢沿いの林道でキセキレイに遭えました (^^)v
本当に綺麗な野鳥だと思うわけですが… 超ぉ~人気が高いと言うわけでもなく… (^^ゞ スマートな体型から気品が感じられ、私は結構好きな野鳥で、見かけると一応パチリとしてしまいます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
このキセキレイを撮った後に、コマドリに気付く事ができたわけですが… ばっちり堪能する前は結構苦戦しました (^^ゞ

最初に気付いた個体は、全身が見える場所に全く出てきてくれず、30分以上待機しても報われず、断念して帰ろうと100mほど歩くと、2個体目を発見! しかしながら、こちらも最初は全身を見せてくれず… (^^ゞ

2個体目は絶対に逃すまいとズ~っと目で追っていると… 沢をバックに石の上に出てきてくれました (^_^)v それからは、陽射しの当たる倒木に移動してくれ良い感じのポーズを取ってくたりして、超ぉ~堪能できました (^^ゞ
ってことで、この2日間の強風には面喰ったわけですが… 明日からは天気も安定してくれそうな予報 (^^♪ 明後日からの土日での当面の目標は、もちろん! 代役では無くキチンと黄色い夏鳥を撮ること!! なぁ~んか久しぶりに目標が明確な里山散策になりそうで、ちょっとワクワクし始めてしまった木曜の夜の私です m(__)m
コメント一覧