コガラに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は超ぉ~快晴~ (^^♪ 昨日もマズマズ… どうも土日だけ天気が悪い傾向が… (T_T)

一昨日の日曜日(2017/11/26)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてベニマシコに遭えたわけですが、その前に折り返し地点と決めている見晴らし台の先でコガラにも遭えました (^^)v 私がワサワサと歩く範囲では、ヒガラに比べて遭えるチャンスが少ないためニヤニヤしながらパチリパチリとしたわけですが… 全く近くに来てくれず… まぁ~記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラコガラ

この日の散策では、何度もウソの声が聞こえて飛んでいるところも見えましたが… シャッターを切るまでには至らず… ルリビタキも前に撮った場所辺りでクルルッと聞こえていましたが… 姿は見えず… 野生はコッチの思い通りにはなってくれません (^^ゞ

ってことで、今日の日中は快晴で14.3℃と超ぉ~気持ちの良い気温まで上がってくれましたが… 朝は寒かった… 07:00前に1.2℃まで下がって… 日中の快晴の前兆の放射冷却ってヤツだったんだろうなぁ~… (^^♪ それにしても良い天気だなぁ~… 等と窓の外を見ながら、とにかく勤勉だった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コガラを捕捉できました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

陽射しも無く、ズ~っと雨… 雪が降り出す前の時期の初冬と言う言葉を意識してしまう1日でした。 寒かったし… (T_T) 里山をブラリとできない休日は時間の流れが遅く感じてしまいます (^^ゞ

昨日(2017/10/21 土)地元の手入れの行き届いた里山でヒガラを撮った場所では、コガラもウロチョロしていました (^^♪

コガラコガラ肉眼ではヒガラとは区別できず… ファインダを覗いてコガラと確認できました (^_^)v トリミングしても何処に居るのか分からないと言う… 宝探しかっ! (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、「超大型」で「非常に強い」という徒ならぬ言葉で表現されている台風21号は明日(10/23 月)本州に上陸する可能性があるとか… ここ長岡も明日の明け方を中心にかなりの雨が降ると言う予報… 今年は週明けに大雨で交通機関が混乱するということが既に2回あったわけですが、明日も相当混乱しそうな気配です (ーー;) 月曜日の午前中って、だたでさえ色々とバタバタするのに… いやぁ~… 兎に角オオゴトにならないで欲しいなぁ~と言う事を切に願わずいはいられない日曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コガラが下りて来ていました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ここ数日、気温の低い日が続いていましたが、今日は終日快晴で超ぉ~気持ちの良い日でした (^^♪ 最高気温は19.9℃と思ったほどではありませんでしたが低湿度で、如何にも秋ぃ~♪と実感できました (^^♪

エナガこの前の土曜日(2017/10/14)に手入れの行き届いた里山の見晴台のちょい下のアカマツが沢山ある場所でエナガが群れていたためパチリパチリしたわけですが… この日は全く留まってくれず… ただただ動きがユックリになるのを待っていると、ちょっと違う動きをしているヤツがいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラエナガとは違う動きをしていたヤツは、コガラでした (^_^)v 10月最初の散策時に遭ったヒガラに続いて、高い山から下りてきてくれたようです (^^♪

ってことで、当地ではコガラはヒガラより個体数が少ない(私調べです)ため、歓喜したのも束の間… アッと言う間に移動して行ってしまいました (T_T) まぁ~… これから遭える機会も増えるはず… と、思いたいなぁ~… 等と考えながらニヤニヤしてしまったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラ、コガラ他の俊敏系です

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(2017/05/21 日)に続いて暑い1日でした (ーー;) 最高気温は28.5℃… もっと高かったような気が… 体が慣れていないせいかな… (ーー;)

一昨日(2017/05/20)隣県の植物園でコルリの囀りを堪能した時に、他にヒガラ、コガラ、キバシリ、ゴジュウカラにも遭えました (^^♪

キバシリ早々に目標のコルリに遭う事ができたため、その後は、かなぁ~りユッタリした気分でウロウロしていると… とにかくチョロチョロ素早く動く系のヤツ等に所々で遭う事が出来ました (^_^)v まぁ~… 散策しながら撮っていたため、デキは撮っただけと言う感じではありますが… それでも遭えただけでも満足でした (^_-) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴジュウカラヒガラコガラ

ってことで、天気が良い事には全く文句の言いようも無いわけですが… ちょっと暑過ぎではないかと… 全国では連日の猛暑日になっているところもあるとか… 真夏が物凄い勢いで近付いてきているような気が… 近付いてきてくれるのは野鳥だけで良いのになぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

コガラとヒガラに挑戦しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

太陽が顔を出すと伴に青空も広がり始めました (^^♪ 天気予報の通り良い天気になりそうと判断して、地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

見晴台の先の針葉樹が沢山ある場所で、エナガが騒いでいました (^^♪ 観ているとキバシリやコゲラもウロチョロしているし、コガラとヒガラもチョロチョロしているようでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラコガラは、この里山ではこの冬初めてかな? ヒガラに比べて遭う機会少ないためニヤリとしながらパチリ (^^♪

ヒガラヒガラヒガラは相変らず小さくて動きが速い… (^^ゞ ヒガラを観ていてシジュウカラやヤマガラが飛んでくると、デカッ!と感じてしまいます (^^ゞ

ってことで、今夜から天気が崩れ始めて明日は雨の予報、明後日(火曜日)からは雪だるのオンパレード… しかも気温が低いと言う予報… 遂に根雪になるのかなぁ~… (ーー;) 昨日(2017/01/07)の里山公園の感じから、今日も良い感じの鳥見ができそうと思えたわけですが、根雪になると手入れの行き届いた里山は全く歩く事ができなくなるため、いよいよ春までサヨナラだなぁ~と考え、普段よりユッタリした気持ちで歩きながら、超ぉ~忙しないコガラとヒガラに挑戦してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コガラがチョロチョロでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も寒かった… 最高気温は08:00の段階の12.8℃、その後は午前中は雨が降った事もあり10℃をちょっと超えるだけ… 午後からも雨こそ降らないものの気温は上がらず… 北海道とかのもっと寒い地域の方からすればカワイイものなんだろうなぁ~とは思いますが… 寒いの苦手です。 散策は断念しました (ーー;)

先週の土曜日(2016/10/22)に隣県の植物園に行ってムギマキの成鳥雄成長雄以外のムギマキキバシリゴジュウカラに遭えたわけですが、コガラにも何ヶ所かで遭う事ができました (^_^)v チョロチョロ動いて撮り辛かった… とりあえずシャッターを切っただけでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラコガラ

ってことで、明日は雨の心配をしないで済みそうな予報… やっと地元の里山を歩いて来られるかなぁ~と考えているわけですが… 寒いのかなぁ~… (ーー;) いっぱい着込んで行くしかないかなぁ~等と言うことを今年初めて出したストーブの暖かさを感じながら考えた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう