10月 16木曜日
台風19号が過ぎ去った火曜日(2014/10/14)以降、一昨日、今日と気温が上がりません (T_T) まだ寒くなるには早過ぎだと思うのですが… 今朝は富士山も初冠雪とか… いくら私が嫌だと言っても確実に季節は冬を意識しないとイケナクなっているようです… (T_T) この前の日曜日(2014/10/12)に定点観察の里山をウロついた時に、ヤマガラに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヒガラを撮っていると、ヤマガラも姿を見せてくれて、ヒガラと松ぼっくりの所有権を争い始めました (^^♪ 松ぼっくりって、そんなに魅力的なんだろうか??? しかもカメラを構えている私に向かって何度も飛んできて、私をスルーして後ろの木に留まり、何度も挑戦的に私を睨んでいました。 なんか気に障ることをしてしまったかなぁ~ (^^ゞ



ってことで、冬鳥の便りもチョロチョロ出始めているようで… やっぱり確実に冬が近付いているんだなぁ~… もうちょっと観たい野鳥も居るんだけどなぁ~… そろそろ、「降らなければスクランブル」と言う常に臨戦態勢のままで居ないとイケナイ季節になって来ているのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
8月 24日曜日

「良し、良し、良い天気だ!」(^^♪ 当然のごとく今日も里山をウロウロしてきました。 昨日行った今年の定点観察の里山では、野鳥の姿がイマイチだったため、今日は昨年(2013年)の春まで通っていた里山へ… まぁ~ある程度予想していた事ではあったのですが、コッチの里山も野鳥の姿が少なかった (T_T)
オオルリ若の姿をチラ観したり、ホイホイの声を聞いたりできたのですが… 写真を撮れる場所には出てきてくれず… やっぱり絶対数が少なくなっていると言う印象でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラもヤマガラも遠い… 少ないチャンスなんだから、もうちょっと愛想良くしてよぉ~… (^^ゞ 結局、今日は(蝶撮も含めて)17回しかシャッターを切れませんでした (T_T)
ってことで、里山で野鳥を観るには、いよいよ厳しくなってきたなぁ~と言うことを実感した土日の2日間でした (ーー;) 地元がそういう状況であれば、来週辺りはチョット遠出でもして、コチラから野鳥の居る所へ行く必要があるのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた今日の私でした m(__)m
7月 31木曜日
7月の最終日も暑くなりました (ーー;) 15:30に今日の最高気温33.9℃を記録か… もっと暑かったような気がしました (ーー;) なんでも台風が2つも近付いて来ているとか… その影響なんだろうか??? 冬の寒さに滅法弱い私ですが… 年々、夏の暑さにも耐性が無くなって来ているような気がします。 要するに年々根性が無くなって来ているって事なのかなぁ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2014/07/26)の早朝に里山を歩いた時は、1箇所でエナガに遭ったり、メジロの格闘を観たりした他にも野鳥がやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


コサメビタキの幼鳥が一瞬だけ姿を見せてくれたり、コゲラが近くを飛び回ったり、ヤマガラの幼鳥は馴れ馴れしく近くに来てくれたりと、賑やかでした (^^♪
ってことで、7月が終わりと言うことは、明日から8月と言うことで… 8月と言えば、長岡はお祭りが始まるわけで… 長岡まつりと言えば… もぉ~花火しかないわけで… 今年は、土日で混むよぉ~と言われているわけで… あまり混んでしまうと地元の私でさえシッカリと観る事ができないんではないかと言う心配があるわけで… 今年はドコから観ようかなぁ~なんて事をお気楽に考え始めた今夜の私だったりするわけです m(__)m
7月 24木曜日
今日は終日雨が降ると言う予報だったような気がするのですが… 午後からは、太陽が顔を出し15:00の時点で28.7℃だったわけですが… 湿度が高かったようで、気温以上に暑く感じました (ーー;)
今週の月曜日(2014/07/21 海の日)に、地元の手入れの行き届いた里山を散策した時に、ヤマガラが近くまで来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

撮っていた時の印象は、「おっ!幼鳥キターーー」だったのですが、今写真を見返してみると… 幼鳥にしては、色がハッキリしているようだし… 水浴び後?とも思ったのですが… 近くに水辺は無かったし… もしかして換羽中 (・・? となりましたが、悲しい事にハッキリとした結論付けができるほどの知識を持ち合わせいないと言う… (T_T)
換羽中と言えば… 同じ海の日に囀らなくなったキビタキを撮ったわけですが…

撮った場所から、今年数回遭っている彼(2015/05/10の下の個体、2014/06/22)だろうと想像していたわけですが、あまりの毛づやの悪さに、もしかしたら病気になっちゃったのかなぁ~と思っていました。
今日、たまたま見ていたブログに『換羽中は、エネルギーを消耗するため鳴かなくなる』と言う記述があり、前の週まで元気良く囀っていた彼が、全く鳴いていなかった事とも符合し、「そっか! 彼は換羽中だったんだ!!!」と考えるようになりました。 そのつもりで写真を見返すと、尾羽も抜けているようで、正しく換羽中と言う結論を確信するに至ったというわけです (^_^)v
ってことで、これもマンネリ化に負けず根気強く同じ場所に通って定点観察した事のご褒美かなぁ~等と、自分の良いように考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
7月 08火曜日
08:00前は少しであったものの風も有り、割りと過ごし易かったのに… 結局、真夏日になってしまいました。 最高気温が16:10と言う割と遅めの時間で30.5℃、それまでジワジワと上がり続けると言う… (ーー;) 沖縄に近付いていると言う「超ぉ~」が付くほど強力な台風8号の影響なんだろうか… (T_T) オオゴトにならないと良いんだけど…
一昨日(2014/07/06)の日曜日の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ヤマガラの幼鳥と思われるヤツが、「お前は、アカゲラかっ!」と、突っ込みを入れたいほど、一心不乱にコツコツやっている場面を目撃しました (^^ゞ なぜコゲラでもアオゲラでも無く、アカゲラなのかと言う疑問もあるわけですが、ソウ思ってしまったわけで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コノ日一番ラッキィ~だったのは、ウラナミアカシジミに遭えた事でした (^_^)v この里山でアカシジミに遭えたのは、既に1ヶ月も前だったため、この時期にゼフィルスに遭えるとは思っていませんでした(@_@;) だいぶ羽の下部が劣化してしまっていましたが、結構力強く飛んでいました。



ってことで、1週間に1度ではあっても定点観察を続けていると、思いもかけない出遭いがあったりして、とにかく楽しいわけで… 確実に日ごとに暑さが増していることを身を持って感じているわけですが、散策時間を早める等と言う工夫をしながらでも何とか続けたいなぁ~なんてことを考えたコノ日の私だったわけです m(__)m
6月 11水曜日
梅雨らしいムシムシする日が続いています。 なぁ~んか体に堪える (ーー;) 昨日(2014/06/10)は東京、今日は新潟市… いやぁ~慌しい毎日です (T_T)
この前の日曜日(2014/06/08)、地元の里山をウロついた時にヤマガラをチョコチョコ観かけました。 ヤマガラってやつは、いつもながら愛嬌があります (^^♪ 私だけかもしれませんが、ヤマガラを観ると… なぁ~んか顔がニヤけてしまうのは、なぜだろう ??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時期の楽しみの一つである幼鳥に遭えました (^_^)v 成鳥でも愛嬌のあるヤマガラですが、幼鳥の物怖じしない可愛らしさは格別です。 葉っぱが被ってしまったのが、悔やまれます。 まぁ~これからの時期、まだ何度かチャンスがあるはずですので、もうちょっとバシッと撮れるように再チャレンジの予定です (^^♪
ってことで、ムシムシなのにバタバタの日常を送らないとイケナイ… 今度の週末は、スカッとストレス発散が必要だなぁ~なんてことを考え始めた週半ば水曜日の夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧