8月 02日曜日
昨日は全国各地で続々と梅雨が明け始めたため、そろそろだろうなぁ~と予想していた通り新潟県も本日メデタク梅雨明けぇ~ (^^♪ 梅雨が明けた途端に最高気温は31.7℃(12:37)… しかも夕方になっても、なかなか30℃を下回ってくれないと言う… 夜は正しく涼しくなって欲しいなぁ~ (^^;

夜明けと同時のギラギラの太陽… 今日も探鳥散策して来ました (^^; 梅雨時のムッとした暑さではなくなったように感じながら歩いたわけですが… 予想はしていたことですが… 静かぁ~… 鳥の鳴き声が聞こえて来ない… そんな中、遠くで聞こえたクロツグミの声… 声のした方向を観ていると… 辛うじて目視できる距離にクロツグミが登場してくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
他に聞こえる声と言えばサンショウクイのピリリピリリ… この時期はゴマシオ頭の幼鳥が定番であるわけですが… 今日は濃い黒が印象的な成長オスが近くでウロウロしてくれました (^^)v




ってことで、本来ならば今日は長岡大花火の1日目のはず… 毎年観ていた花火が今日は観ることができないのか… まぁ~… もう一生観られないわけでもないし… 1年後の花火に期待しながら静かな8月2日を楽しむことにするかなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
7月 21火曜日
今日は強い陽射しがあったわけではないのに… 最高気温は30.9℃(15:50)で真夏日… しかも、ちょうどお昼くらいに道路がしっとりする程度のにわか雨があり… 蒸し暑かったぁ~… (ーー;)
一昨日の日曜日にブラリとした時に、気付かないで散策路に居たクロツグミを飛び立たせてしまいました… しかしながら、真直ぐ遠ざかっただけで、目視できる範囲の枝に留まってくれました (^^♪ めでたく、クロツグミのメスをパチリとすることができました (^^♪ よぉ~く観ると… 何かを咥えているようで… 近くにヒナでも居たんだろうか??? クロツグミのメスはすぐに飛び去ってしまい… 私も直ぐにその場を離れたため近くにヒナが居たのかどうかは… 不明のままになりました (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
さらに歩いていると… 前方の木の裏側に何かが飛んで来るのが見えました。 静かに… 慎重に回り込んでみると… アリャ… 完全にサンショウクイの真下に入り込んでしまいました (^^; 寛いだ姿を直ぐ近くで見せてくれましたが… 近すぎで… (^^; いつもは近くで観察したいと思うわけですが… こういった感じになってしまうと… 近けりゃ良いってもんでもないなぁ~と感じてしまいます。 今回はキロクと言うことで… (^^;




ってことで、平年であれば… そろそろ梅雨明けかぁ~と思うような時期であるわけで… さらにここ数年は梅雨が明けるのが早かったため、今年の梅雨は超ぉ~長く感じるわけで… とにかくジットリする暑さからは、早く解放して欲しいなぁ~… 等と強く思っている今夜の私です m(__)m
5月 28木曜日
今朝は良い天気だなぁ~… しかも湿度も低いし… とブツブツ言いながらの出勤でした (^^;

この前の土日(2020/05/23、05/24)でクロツグミとノジコに遭うことができました (^_^)v クロツグミは本当に良い声で絶好調に囀っていて… 相当遠くだったわけですが逆にソレがちょうど良いと感じるほどの大声でした (^^; 早く囀る必要がなくなると良いねぇ~と思いながらパチリとしました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とりあえずサンコウチョウに遭えたり、コサメビタキの営巣に出遭えたりした土日でしたが… 近寄って来てくれるヤツが居ないなぁ~と文句を言いながら歩いていると… 唯一ノジコだけが割と近くの良い場所に留まってくれました。 この時期のノジコは頼りになります (^^;




ってことで、今週で5月が終わってしまうわけで… 特に今年はアッと言う間に5月が駆け抜けてしまっていると感じるのはナゼだろう??? 私にとって最も野鳥との距離が近くなるはずの5月なのに、今年はイマヒトツ… 特にヒタキLoveの私にとってヒタキ成分不足は辛いところで… すでに営巣、抱卵に入ったヤツ等が多いため、かなり厳しくなったことは否めないとは分かっているのですが… 大逆転の超ぉ~良い出遭いがあることを期待して、明後日からの土日の散策に賭ける意気込みを新たにしつつある木曜日の夜の私です m(__)m
5月 05火曜日
連休4日目の子供の日、子供の日は遊ばないとイケません (^^; 昨日まで3日連続で夏日でしたが、今朝は明らかに気温も湿度も低くなったなぁ~と感じる朝でした。 快適、カイテキ (^^♪ 今日の最高気温は19.2℃(12:34)でした。

一昨日(2020/05/03)初めて歩いた場所を再訪してきました (^^♪ 今日は三脚を投入して気合を入れたわけですが… 前回ほど鳥は続々と姿を見せてくれるという感じではありませんでした (^^; クロツグミは何個体も姿を見せてくれるのに… 全く近くに来てくれません… でも、多彩な鳴き方で良い声を聞かせてくれたんで… オッケェ~ (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
込み入った枝の奥にサンショウクイが2羽(もしかしたら、もう1羽居たかも)居ることに気付きました (^^♪ 被った枝を避けようと右往左往していると… 1羽が横枝に飛びつきました。 ラッキィ~とばかりにファインダを覗くと… 小さな虫を捕まえたようで… 盛んに枝に虫を打ち付けていました (^^♪ 久しぶりに目線に近い高さでのサンショウクイとのご対面でした (^^)v




ってことで、やっぱり馴染みの無い場所ってワクワク感があって良いなぁ~ (^^♪ ヘビロテしそう… (^^; 調子に乗って頻繁に行くようになると… そこはもう馴染みの場所になってしまうわけで… つまりワクワク感も無くなってしまうわけで… (^^; でも… やっぱり他の季節には、どんな野鳥がいるのか気になるし… まぁ~… 適度な間隔での訪問ってヤツが良いのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今日の私です m(__)m
コメント一覧