ヤマガラが柿にやって来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日はズ~っと太陽が顔を出してくれ暖かいなぁ~と感じることができた1日でした。最高気温は17.4℃(13:35)でした。 いやぁ~… やっぱり太陽っていいなぁ~ (^^♪

この前の土日(2018/11/24、2018/11/25)で地元の里山公園と手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 期待していたほど冬鳥に遭う事ができず… ちょっと拍子抜けだったわけですが… こういう時の強い味方であるヤマガラには両日とも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラ左は土曜日(2018/11/24)の里山公園でカキノキにやって来てくれたヤマガラ。 右は日曜日(2018/11/25)の手入れの行き届いた里山で遭えたヤマガラ。 距離が近かったため手持ちで撮ったにも拘わらず左の方がビシッと撮れました。 野鳥撮影において近距離&晴天は正義!です (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロ日曜日(2018/11/25)に沢沿いで撮った(一応)ミヤマホオジロ (^^ゞ 5~6羽の群れだったんだけどなぁ~… 遠かったし、超ぉ~逆光で暗かったし… ミヤマホオジロと識別するのが難しい… (ーー;) もうちょっとだけ近付きたかったわけですが… この群れは妙に敏感で… 1歩も近づけませんでした (T_T)

ってことで、この時期に太陽が顔を出してくれ暖かいのは良いなぁ~と感じる一方… 11月に里山を歩いてツグミの類を1度もパチリとはできなかったのは、この暖かさが原因なのではないかと感じているわけで… 一応、10月の終わりから11月の頭にかけては、撮影はできませんでしたが、シロハラやマミチャっぽいヤツは見る事ができていた事を考えると… やっぱり暖かさが原因なのかなぁ~… そう言えば、マヒワもアトリもパチリとできなかったなぁ~… 例年であれば11月中に1度くらいはパチリとできていたような気がするわけで… 暖かい日々が良いか… 冬鳥をバシバシ撮れるのが良いか… 悩みどころであるわけで… でも… やっぱり暖かくて冬鳥にいっぱい遭えるのがベストだなぁ~… 等と言う当たり前の結論に至ってしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロがススキと格闘でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝からスッキリ晴れてくれました (^^♪ いやぁ~… 朝は寒かった… 手入れの行き届いた里山に向かう道に設置されている気温計は8℃… 今朝の最低気温は6.5℃(07:27)だったようで、そういう季節なんだと実感してしまいました (^^ゞ

現場に着くと… メインの駐車場は冬季閉鎖になっていました。 ここでも、そんな季節なんだと実感… (^^ゞ 寒いのが嫌いな私としては、超ぉ~苦手な季節に向かっていることを、朝から嫌と言うほど感じてしまいました (ーー;)

ミヤマホオジロミヤマホオジロ歩いているとアチコチでチッ… チッ… と聞こえたため地面を注意しながら歩いていると… まだ陽が入りきる前の第2ヘアピン先の路肩の藪で動く影が… 少し待っているとススキにミヤマホオジロが姿を見せてくれました (^_^)v 更に観ていると… ススキを食べようと格闘し始めました (^^♪ もう少し陽射しがある場所だったら良かったんだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、メインの駐車場が冬季閉鎖になったため、出会う人は居ないだろうなぁ~と思いながら散策していたわけですが… イヤイヤ、ドンデモナイ! 沢山のかたが散策されていらっしゃいました (^^♪ まぁ~… これからの季節は、天気に恵まれる休日って限られるわけで… そういった意味でも、雪が降って歩けなくなるまでの間の天気が良い里山は案外賑やかな状態が続くんだろうなぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良く散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温は14.6℃(14:23)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キクイタダキ、ヒガラ、ミヤマホオジロ
※ルリビタキのクヮクヮ、ウソのフィ~フィ~… 何れも姿を確認できず… 残念… (T_T)

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは高所に3羽でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝は1枚多く着て里山散策にでかけました (^^♪ 快晴の休日の朝を期待していたわけですが… これ以上無いくらいの超ぉ~曇り… 一応、折り畳み傘を片手に、元気にいつもの手入れの行き届いた里山の散策をスタートしました (^^♪

今日は声は色々と聞こえてくるのですが、姿は全く… (ーー;) ウソっぽい声とか… ルリビっぽい声とか… 姿を確認できなかったため「ぽい」としか言えないわけで… (^^ゞ 復路の第2ヘアピンまで戻ってくると、前方のスッカリ落葉した木の高い所に動く影が… 担いでいた三脚を降ろしてファインダを覗いて確認すると… ミヤマホオジロでした (^_^)v 快晴の青空が背景だったらミヤマホオジロの黄色も引き立つのですが… 今日は… まぁ~姿を見せてくれただけで良しとしないと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、午後からは陽射しタップリになってくれましたが、気温は上がらず… 最高気温は16.0℃(14:58)… (ーー;) いやぁ~… とにかく気温が上がらなくなってきました (T_T) しかも元気良く散策しても野鳥に満足に遭えず… 特に今年は、ここまでツグミ系に全く遭えないという… 来週はドウダロウ… 既に1週間先の休日に思いを馳せる結果になってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロに早くも遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

いやぁ~… 寒くなったなぁ~と実感した1日でした。 今日の最高気温は13.8℃(10:53)… 1日じゅう雨が降っていたからなのか気温も上がらず… 空もどんより… 初冬? と思ってしまいました (ーー;)

一昨日の日曜日(2018/10/28)の午前中に快晴の手入れの行き届いた里山を歩いた時は、その翌々日に「初冬」などと言うことを意識するとは思っていませんでした (^^ゞ 鳥の気配が感じられない10月後半だったわけですが、この日は様子がガラッと変わっていて… クロジに遭えたりして顔がニヤケていたわけで… しかも1羽だけでしたがミヤマホオジロの雄にも遭うことができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

この里山では例年11月に入ると「そろそろかなぁ~」と思いながら散策するわけですが、今年はちょっとだけ早目に姿を見せてくれました (^^♪ まぁ~シーズン初と言うことで警戒していたのか? 近寄ってくれず… キリッ!ビシッ!とした写真は撮れませんでしたが… 姿を見せてくれただけで、もぉ~大満足でした (^^♪ これから雪が降るまでの間、お世話になります m(__)m

ってことで、明日で10月が終わりになるのか… つまり今年も残すところ2ヵ月… いやぁ~… 早いなぁ~… (^^ゞ 11月になると… 冬用のタイヤの心配もしないとイケナイし… まぁ~まだ積もることは無いはずだけど… 実際、昨年(2017年)は11月の後半には初雪も降ったし(記憶違いかな?)… とにかく寒いのが苦手な私としては、あまり考えたくない季節になってしまったんだなぁ~等と… 雪が少ない年であることをひたすら祈るばかりの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミゾサザイとミヤマホオジロでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

春分の日で休日。 春分の日なのに寒い… 関東では雪が降っているとか… 朝(06:50)の気温は-0.1℃… 真冬日連発だった頃に比べれば何てこと無い気温のはずなのに… 超ぉ~寒く感じてしまうわけで… それだけ春に体が慣れ始めていたのかなぁ~と感じながら里山公園へ定点観察に行って来ました (^^ゞ

ここ何週間かの朝と同じくマヒワとアトリが騒いでいました。 曇天の空ではイマイチなんだよなぁ~と思いながらも、今日パチリとできたのは、アトリ、エナガ、カシラダカ、ヒガラ、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロでした (^^♪

ミソサザイミソサザイ散策の最後に立ち寄った東側の里山の小さな流れ出しでミヤマホオジロに気付きましたが、アッと言う間に居なくなってしまったため、しばらく待機していると… 近くでチャッチャッと聞こえ、すぐ近くにミソサザイが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しゃがんで更に待っていると… チッチッとミヤマホオジロの地鳴きが聞こえて来たため、周囲をキョロキョロしてみると… 3羽のミヤマホオジロが登場してくれました。 もうちょっと綺麗に撮りたかった… (ーー;)

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、最高気温は16:00過ぎに8.0℃になったわけですが… 超ぉ~寒い… 風が強いわけでもないのに… 太陽が顔を出してくれないだけで体感気温は随分違います。 しかしながら、里山の残雪もグングン少なくなって来ていることを実感でき、今度の土日は、ちょっとだけ別の里山の様子見に行って来ても良いかなぁ~… 等と言うことを考えながら、週の真ん中の水曜日の休日を楽しく過ごすことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロが戻って来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

お昼頃まではグズついていた天気も午後からは晴れぇ~ (^^♪ しかしながら思ったほど気温は上がらず… 最高気温は13:50の6.6℃… もう少し暖かかったような気がするのですが… (^^ゞ

この前の土日で地元の里山公園をウロウロとしてみたわけですが、その前の週あたりからチッ・チッと言うホオジロ系の声が聞こえるようになっていました。 少しずつ地面が見えるようになってきた効果が速効で現れているなぁ~と感じました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロ土曜日(2018/03/17)は、この里山では初のベニマシコが登場してくれたわけですが… ミヤマホオジロも何回か姿を見ることができました (^^)v しかしながら、何れも遠くの枝留ばかり… まだまだ様子を窺っている感じでした (^^ゞ

ミヤマホオジロカシラダカ日曜日(2018/03/18)にもミヤマホオジロの姿を見ることはできましたが… やっぱり近寄ってくれず… 代役でカシラダカが近くの地面に姿を見せてくれました (^^♪ 2日連続と言うことで、雪の多い間姿を消していたミヤマホオジロも、この地に戻って来てくれたと判断しました (^^♪

ってことで、今日仕事の関係で運転していると長岡の周辺の田んぼの雪がだいぶ無くなっている事に気付きました。 一昨日の日曜日(2018/03/18)の段階では未だ白一面だったのに… 急速に春が近づいてきてくれているようです。 喜ばしい限りです (^^♪ 喜ばしいと言えばっ! 明日(2018/03/21水)は春分の日で休日っ! 日曜日の段階では天気が悪そうな予報でしたが、だいぶ持ち直して晴れの予報… 仕方無いなぁ~… 明日も里山公園をブラリとしてやるかなっ! 等と、休日に天気が良いと言う予報だけで、すっかり有頂天になっている今夜の私だったりします m(__)m

今度の土曜日(2018/03/24)以降は、ズ~っと晴れの予報… こりゃ~… 地元の別の里山へ行ける日も近いかもっ! (^^)v

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう