3月 20水曜日
今日も快晴~ (^^♪ 最高気温も19.9℃(15:39)と、この時期としては超ぉ~暖か… こんなに連日快晴で暖かくて良いのだろうか… 戸惑ってしまいます (^^ゞ
この前の日曜日(2019/03/17)に手入れの行き届いた里山を歩いてミヤマホオジロの雄ばかりに遭えたわけですが… 散策のスタートで小さな沢に下りると、速攻でミソサザイの絶好調の囀りが聞こえていました (^^♪ しかしながら直ぐには姿を探しきれず… ガマンして待っていると… 前方の遠くで飛び去る姿を確認… これから散策する上流方向に飛んだため、着いて行ってみると… 今度は目立つ場所で大音量で囀っていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ミソサザイの囀りを堪能した後、小さな沢に沿って歩いていると… ビッと鳴いて上流に飛び去るカワガラスを見つけました (^^♪ 飛んでいく後姿を目で追っていると… あまり遠くまでは飛ばず割と近い場所に降りたよう… ゆ~っくり距離を詰めて行くと… かなり暗い場所でしたがパチリとすることができました (^^)v 流れ落ちる水からもシャッタースピードが上がらなかった事が分かります… もうちょっと明るい場所だったらなぁ~ (^^ゞ
ってことで、年度末のバタバタに巻き込まれているわけで… しかしながら明日は春分の日で祝日… 最近は祝日が月曜日にウロチョロと動く事が多く… 週の半ばで休みがあると言うのは、すっかり珍しい事になってしまいました (^^ゞ 明日も今日ほどではないにしろ天気は持ちそうな予報ってことで、バタバタのストレス解消には願ったり叶ったりだなぁ~… 等と明日の散策に思いを巡らせている今夜の私だったりします m(__)m
3月 07木曜日
今日はズ~っと雨がシトシトと… しかもっ!!! 昨日(03/06)の最高気温は15.8(14:10)と、この時期としては超ぉ~がつくほど暖かったのに… 今日は6.7℃(13:41)… 気温差が大き過ぎです (ーー;)
この前の日曜日(2019/03/02)に3月初旬としては初めて地元の手入れの行き届いた里山を歩く事ができたわけですが… 期待していた冬鳥が殆ど姿を見せてくれず… やっぱり今年の冬鳥は不発だったなぁ~と思ったわけですが… ミソサザイの声はアチコチで聞く事ができました (^^♪ (冬鳥も結局は散策の一番最後に立ち寄った場所でミヤマホオジロには遭う事ができました) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


折り返してトボトボと第1ヘアピンまで戻って来て遭えたミソサザイ。 近かったのですが… 暗かったぁ~… (^^♪


ミソサザイだけだと寂しいので、前日(2019/03/01 土)に撮った里山公園のアトリ。 手入れの行き届いた里山でもチラホラ姿は見えました (^^♪
ってことで、「春に3日の晴れなし」って本当なんだなぁ~… 昔の人は、よっぽど自然との付き合いが濃かったんだなぁ~ (^^ゞ しかし… この冬の冬鳥たちは何処で油を売っていたんだか… (^^ゞ 例年、この辺りで普通に見る事ができるツグミやマヒワが本当に居ません。 辛うじてツグミは何度か見かけましたが、マヒワに至っては1度も姿を見ていないわけで… でも、マヒワに関しては昨年(2018年)は大型連休まで姿を見る事ができたんで、渡りの途中に姿を見せてくれる事を期待して、もうちょっと待ってみようっ! 等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m
2月 24日曜日
天気予報の通り朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 今日も里山公園を歩いて来ました (^^♪ 昨日歩いた時は静かだったわけですが… 今日はチョットだけ賑やかでした (^_^)v
今日も昨日に続いて新たに開発した東側のルートから歩き始めると… シロハラ、カケスが速攻で姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 直ぐ近くにシメが留まってくれました (^_^)v この冬初めて近くに来てくれたシメをニヤニヤしながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




西側のルートに移動して完全に品切れになったヌルデ食堂跡で待機しているとミソサザイが騒ぎながら超ぉ~近くに登場してくれたり… 西側ルートの最南端に初めて行ってみるとキクイタダキ2羽がメジロと一緒に居たり… しかしながら何れも枝が被ったりして全身をバッチリ撮れませんでした。 未熟… (^^ゞ




ってことで、超ぉ~快晴になってくれたにもかかわらず朝も最低気温は2.1℃(07:04)と冷え込みも無く… 最高気温は11.7℃(16:04)にもなり… もぉ~春だなぁ~と感じる事ができました (^^♪ でも… まだ2月だったんだ… (^^ゞ いやぁ~… それにしても2月最後の休日の散策を気持ち良く締めくくる事ができたなぁ~… 等とほんわかした気分になってしまっている今日の私です m(__)m
ルリビは西側のルートでも東側のルートでも声を聞いたわけですが… 姿を観られなかったことが唯一の心残りです (^^ゞ
2月 19火曜日
午後になってから雨が降ったり… 止んだり… まぁ~… 今日は雨水ってことで… 雪では無く雨が正解なのかなぁ~… (^^ゞ
一昨日の日曜日(2019/02/17)に毎週通っている里山公園をブラリとしてキバシリとミソサザイに遭う事ができました (^^)v どちらも「ちっこくて」「すばしっこい」(どっちも漢字に無いのか?)わけで… (^^ゞ 例によって綺麗に撮る事はできませんでした (T_T)
ミソサザイは今まで殆ど行く事のなかった東側の散策路で久しぶりに姿を見る事ができました (^^♪ 散策の度に割とチャッチャッと言う声を聞くわけですが… 超ぉ~素早い動きで反応できずにいました。 この日の動きも素早かったわけですが… 辛うじてシャッターを切る事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリには、今年頻繁にルリビタキを観ることができていたヌルデ食堂で待機中にパチリとできました (^^♪ いつもならリィ~リィ~と鳴いてくれるため割と見つけやすいのですが… この日は気付いたらソコに居たっ!と言う感じでした (^^ゞ


この日、新たに歩いた東側のルートでルリビタキ発見! 全く綺麗に撮れず… 肉眼で見るよりも暗かったようで… 未熟… (T_T)
ってことで、新たに見つけた東側のルートですが… こっち側で色々な野鳥に遭えたと言うことは… これからは散策ルートを変更した方が巡回の効率が良いかも… いやぁ~新しい場所や新しいルートって言葉の響き… 良いなぁ~… 久しぶりにマンネリから抜け出せそうな気がしてワクワクするわけで… 今度の休日散策が非常に楽しみになりつつある今夜の私だったりします m(__)m
12月 06木曜日
今日の午前中は陽が射して良い感じだったのに… 午後からは雨が降り出してしまいました (T_T) 結局、今日の最高気温は10.1℃(12:37)か… 一昨日(2018/12/04)の19.8℃っては… ナンダッタンダロウ??? (^^ゞ
この前の日曜日(2018/12/02)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に散策路でミヤマホオジロに遭えたわけですが、他には決定的な場面は無かったものの… ヒガラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カシラダカと種類だけは色々と遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラとキクイタダキには、折り返し地点のアマカツが何本も有る場所と一番下の池の周りのスギが何本もある場所の2ヶ所で遭う事ができましたが… とにかくこの日は全くジッとしてくれず… 一応、記録のみだけでした… (^^ゞ
折り返して帰りの第1ヘアピンでミヤマホジロと格闘していると… 背後でチャッ、チャッと急に大きな声で鳴き始めて… 後ろを振り返ってジィ~としていると、小さな姿を見せてくれましたが… まったくピントが合わず… アタフタしていると側溝に沿って私の横1mの所を通って、徐々に遠ざかって行きました (^^ゞ あまりの近さに私はフリーズするのみで… ピントを合わせることすらできませんでした (^^ゞ
散策の最後に小さな沢の流れ出しでキョロキョロしてみると… ミヤマホオジロのそれとは違うチッ、チッ… と言う声が聞こえてきました。 暫くそのままでいると… 藪から枝に飛び上がる影が… カシラダカでした (^^♪ ここ2、3年のこの場所に限っては、出遭える頻度は… 完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」で… 2016年に絶滅危惧II類に指定された事がモロに… なのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、ズ~っと冬とは思えない気温の日が続いていたわけですが… いよいよ天気予報にも雪だるまマークがチラホラと… この土日の散策はダメかなぁ~… まぁ~… 降らなさそうな時間帯があればスクランブルしちゃうとは思うのですが… 天気が期待できない土日って… 全くワクワク感が無くて、辛いなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 16土曜日
昨日の夜の時点で今日は終日雨と言う予報であったため散策は完全に諦めていたわけですが… 朝起きると降っていなかったため天気予報を確認すると終日曇りに変わっていました。 かなぁ~り怪しい感じの空模様ではありましたが沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
沢に沿って歩いていると以前(2018/05/26)カワガラスの親子に遭った場所でミソサザイの囀りが聞こえて来ました (^^♪ 今年はコノ沢では、ほとんど聞く事が無かったミソサザイの囀りに顔がニヤケつつ目を凝らして探すと… 巣材を集めている最中のミソサザイを見つける事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




帰り支度をしていると遠くで独特な尻下がりの声が… 一旦片付けたカメラをセットし直すと、今度は背後からホイホイホイと… 超ぉ~遠くにサンコウチョウの姿を観ることができました (^_^)v しかも同じ枝に雌と雄が交互に登場… もう少し近くで観たかった… (^^♪
ってことで、梅雨寒で低温注意報が出ていると言うこともあり肌寒かった… 今日は近くに来てくれる鳥が皆無で少々不完全燃焼感が… でも、まぁ~… 雨の予報で諦めていた散策を楽しむ事ができただけでもラッキィ~だったなぁ~… 等と感じている今日の私です m(__)m
今日の成果&メモ 18.3℃(13:55)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、キセキレイ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ
※先週(2018/06/10)に続いて別の場所で尻下がりの独特な声。1シーズンに2度は初めてでした。
コメント一覧