ミヤマホオジロは4羽でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も朝から青空が見えました (^^♪ ちょっと賭けに出てみました (^^ゞ もしかしたら春の定番の手入れの行き届いた里山が歩ける状態になっているのでは無いかと… 所々、それなりの量の雪が残っている場所もありましたが、折り返し地点と決めている見晴台まで歩いてくる事ができました (^_^)v

ミヤマホオジロ一度もカメラを構える事も無く折り返し地点までイッキに歩いてしまい… 完全に賭けは失敗だったかぁ~と諦めていたわけですが… 戻りの第1ヘアピン近くでミソサザイを撮って満足していたわけですが… 最後に小さな沢に降りてみました。 散策路の一番最後の沢を挟んで反対側で小さな影が飛び立つのが見えました。 一旦姿が見えなくなりましたが、再び出てくるのを待っていると… ミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

観ていると… 雌が2羽と雄が2羽居るようでした (^_^)v 昨日(2019/03/02)里山公園を散策した時に地面が見える範囲が多くなっていて、そろそろミヤマホオジロが観られるんじゃないかなぁ~と思いながらの散策だったわけですが… 昨日は見られず… 未だかなぁ~と思っていたわけですが… 雪が多く残っている手入れの行き届いた里山で今日遭えるとは思っていませんでした。 超ぉ~ラッキィ~ (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ10分ほどすると… 次第に反対側の斜面を上へ… 私も別の道から回り込んでみると… バッチリ再会できました (^_^)v

ってことで、ギャンブル成功ぉ~ (^_^)v それにしても… ズ~っと里山公園の雪が無くなるのを待っていて、やっと殆ど無くなったと言うのに… わざわざ雪が残っている場所に行くって… 天邪鬼にも程がある… (^^ゞ ちょっと期待していたカツラノキに群がるマヒワは全く気配無し… ウソも北側の尾根の更に北側から声が聞こえたのみ… (ーー;) それにしても3月の頭に手入れの行き届いた里山を歩けるとは… 今年の雪が如何に少なかったかが想像できると言うのも… 例年であれば早くて3月の下旬でないと行ってみようと言う気にもならないのに… やっぱり今年は異常なんだなぁ~… でも… あと1ヵ月半もすれば… この里山にも夏鳥が姿を見せてくれるか… 等とシミジミと見晴台で感慨にふけった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう