キバシリが巣材集めのようでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3月になったんだなぁ~… (^^♪ 3月初めの休日は、夜明けと同時に… 超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 今日も里山公園を軽快に歩いて来ました (^_^)v

キバシリ今日も東側のルートからスタート。 歩き始めると直ぐにシロハラ、アトリが飛び去る姿を目撃… キバシリの声も聞こえてくる… 立ち止まって周囲をキョロキョロ… キバシリ発見っ! ちょっと遠かったため一旦他を歩いてくることにしました。 西側ルートでキクイタダキに翻弄されて戻ってくると… やっぱりキバシリの声が頻繁に聞こえていました。 場所を特定しようとキョロキョロすると… 1本の杉の木の辺りが怪しい… その辺りを重点的に観ていると… 木にできた裂け目に入っていく姿が… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

更に観ていると… 何度も裂け目に入って行くような… しかも何かを咥えている… 虫? えっ? 虫を咥えて巣に入っている??? 子育て中??? 時期的に未だだろう??? 更に更に観ていると… 巣に戻ってくる度に何かを咥えているし… インターバルが早過ぎ… 超ぉ~虫を捕らえる事が得意な優秀な個体なんだろうか??? ん??? 飛んでいく先は直ぐ近くの杉の木??? あ~ぁ… そういう事かっ! 杉の皮を剥ぎ取って巣材を集めているのかっ!!! その気になってジックリ観ると、確かに虫では無く巣材にすると思われるモノのようでした (^^♪ あまりに何度も往復してくれたため、こちらの位置を何度も変えてパチリとしました。 3月一発目の散策で良いものを観る事ができました (^_^)v

キバシリキバシリキバシリキバシリ

キクイタダキ西側のルートに行った時に早口の声が聞こえて来ました。 直ぐにキクイタダキだと分かりましたが… 今日はなかなか動きを止めてくれず… とりあえず何度かシャッターを切ってみましたが… 亡霊のようなモノしか残せませんでした。 未熟者です (T_T) それにしても、この冬は本当によくキクイタダキに遭えました (^^♪ まぁ~… そう言う意味での記録、キロク (^^ゞ

ってことで、先週から1枚インナーを減らしたわけですが… 今日は更に1枚減らして手袋も無し、防寒長靴から市街地を歩く時用のブーツに変えて散策してみました。 ズ~っと日陰になっている場所と思われるところ以外は雪も無くなっていて、全く問題無しでした。 完全に春だなぁ~と感じる事ができました (^^♪ 鳥果のほうはと言うと… ちょっと寂しくなって来たなぁ~と感じました (ーー;) でも、まぁ~… 快適に気持ち良く散策できたんで… ソレはソレとして良しとしようっ! 等と楽観的に考える事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう