8月 14金曜日
お盆休みの2日目は、雨が降ったり止んだりの一日でした。 そのお陰で最高気温が25.5℃と非常に過ごし易くなったわけですが… 外をウロウロしようと言う気にはなりませんでした。 せっかくの休みなのに… (ーー;)
この前の日曜日(2015/08/09)の午前中に沢沿いの林道をブラリとして、キビタキのメスっぽい(たぶん)オオルリのメスに遭う前にコサメビタキが遠くでチョロチョロしている場所がありました (^^♪ 近くに来てくれるのを待ってみたのですが… 胸の辺りや頭部に幼鳥っぽい感じがある個体でしたが、もしかしたら換羽が始まった個体なのかなぁ~とも思ったりしました。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日はコサメビタキの他に、メジロとヤマガラにも遭えましたが… 何れも近くに来てくれず…



ってことで、せっかくのお盆休みなのに天気が悪く… 昨日、今日と里山をブラリとしたいと言う私の控え目な望みは叶えられず、超ぉ~のんびりの骨休めだけになってしまいました (^^ゞ まぁ~お盆休みらしい休みとも言えなくも無いわけで、ソレはソレでヨシとしないとイケナイのかなぁ~… (^^ゞ でもぉ~… 明日(土)、明後日(日)は、少しは歩ける天気であって欲しいなぁ~等と窓の外を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m
8月 05水曜日
猛暑日は、昨日1日で終わってくれました。 が… 34.6℃って… ほぼ猛暑日… いやぁ~もうグッタリです (ーー;) 今日は、昨日より気温の下がり方が遅いようで… 陽がくれ夜になっても未だ暑い… 熱帯夜になりそう… 寝苦しい事になりそうだなぁ~… (ーー;)
この前の日曜日(2015/08/02)の午前中に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイに遭う前に、久しぶりにアオゲラに遭う事ができました。 前日(2015/08/01)の土曜日は、手入れの行き届いた里山で、かなり厳しい現実を突きつけられたため、コノ日は少しでも気配があればウロウロせずジックリ粘ると言う作戦で臨んでみました。 作戦成功でした (^_^)v 遠くではあったもののアオゲラ、メジロ、ノジコ(幼鳥かな?)、ヤマガラが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、とにかく野鳥の痕跡が少ない季節ではあるものの留鳥ってヤツが居る以上、何かしらには遭えるだろうと自分に言い聞かせながら闇雲にウロウロしなかったことが良かったようでした。 でもなぁ~… 体を動かすと言う目的を持っての散策だったりするわけで… まぁ~… 暑い時期は仕方無いかなぁ~と自分を納得させることにしたコノ日の私でした m(__)m
7月 30木曜日
今日の長岡の最高気温は31.1℃と、8月直前のこの時期であれば「まぁ、まぁ、まぁ~」と言った感じではあったものの… 蒸した… 夜になってからは、多少風が出てくれてチョットだけ過ごし易くなったかなぁ~???
この前の日曜日(2015/07/26)の午前中に沢沿いの林道を歩いて(たぶん)ノジコ(だと思う)の親子に遭う前に、メジロが近くまでやって来てくれました (^_^)v 相変らずアクロバチックな動きをするメジロに翻弄されながらも何枚も撮らせてもらいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、とにかく時が経つのが早いなぁ~と感じる毎日を送っているわけですが、ウカウカしていると… もぉ~直ぐソコまで立秋(今年2015年は08/07)が迫ってきている事に気付いてしまいました (ーー;) まぁ~立秋とは言いつつも暑さの本番はこれからであるわけで… 今年はお手柔らかにお願いしたいものだなぁ~… でも… あと1ヶ月もすれば、秋の渡りが始まるはずなんで… 待ち遠しいわけで… 時が経つのが早ってのもソレはソレで良いかもなぁ~… 等と言うことをお気楽に考えた今夜の私です m(__)m
3月 15日曜日
天気予報通り朝からスッキリの日曜日になりました。 もぉ~なんかソレだけで、のほほぉ~んとできるシチュエーションです (^^♪ のぉ~びりと連日の里山公園を歩いてきました (^^♪ 放射冷却の影響で、けっこう寒かった (^^ゞ
まぁ~同じ場所に連日通えば観られる野鳥も、ほぼ同じ結果と言う事は当り前かと… (^^ゞ 今日もキバシリに遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



個体数が少ない野鳥のはずなのに… 連日、姿を見せてくれて… なんかスミマセンねぇ~ (^_^)v
そう言えば… 今まで全く姿を観かけなかったなぁ~ (^^♪ 姿を見つけた瞬間に出た感想でした。 春から秋にかけては、イツでもドコでも観られるメジロなのに、そう言えば居なかったよなぁ~。 そっか… 冬は何処かに避難しているんだ。 ふ~ん… コレからの時期は、サクラにメジロってヤツで楽しませて欲しいなぁ~ (^^♪
50mは離れているであろうかと言う雪上に動くものを見つけました。 昨日の散策の時も、姿を見かけた場所で粘っていると、遠ぉ~くにミソサザイが出てきてくれました。 が… 直ぐに姿が見えなくなり… ソレっきりでした。 囀りに夢中になる時期であれば、もう少しはサービスしてくれるのに… この時期のミソサザイは強敵です (ーー;)
ってことで、いやぁ~先週は雪が思ったより多く降ってしまったため、この春は少し遅いかなぁ~と感じていたのですが… 実際に里山をブラリとしていると、春がやって来てくれるペースは案外例年とそんなに変わらないのかなぁ~と感じました。 そうなると… 今度の土日(03/21、03/22)は難しいかもしれないけど、3月最後の土日(03/28、03/29)には、この里山の雪も綺麗になりそうなのではないかと… いよいよ今までは行けなかった場所にも入って行って、様々な野鳥にも遭えるのではないかと… 楽しい事ばかりを考えて、年度末の仕事のバタバタを乗り切る覚悟を新たにした今日の私でした m(__)m
9月 04木曜日
今日は、なぁ~んか蒸し暑い一日でした (ーー;) 最高気温が31.5℃と真夏日だったわけですが、今のところの天気予報では、明日以降しばらくは、30℃に届かないようで… イイネェ~ 望む所よ! って感じです (^^♪ この前の土曜日(2014/08/30)にアカメガシワの実が黒くなっている事に気づいたわけですが… 待っていると様々な野鳥がやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アカゲラは、アカメガシワの実を食べに来たわけではないと思うのですが、他の鳥が騒がしくしているのが気になったのか? 割りと近くまで来てくれました (^^♪



他にもセンダイムシクイやコサメビタキは、姿を見せてはくれたのですが… 近くに来て良い所には留まってくれず… 結局姿を確認できたのは一度きりでした (T_T) メジロはと言えば… とにかく群れでやって来て、騒がしく食事していたかと思うと、直ぐにどこかに飛んで行ってしまい… しばらく待っていると戻って来て、騒がしく食事をしてと… 延々と繰り返していました (^^ゞ
ってことで、早い段階でコサメビタキが来ているのに気付いたため、サメやエゾも来てくれるのではないかとソワソワしながら待っていたのですが… この日は一度も姿を見せてくれることはありませんでした (T_T) アカメガシワもマダマダ実が青いヤツもあったわけで… 今度の週末も期待しても良いのではないかと… サメでもエゾでも良いから、早くこの場所に気付いて、やって来てくれないかなぁ~等と言うことを密かに期待している今夜の私です m(__)m
8月 27水曜日
いやいや… 自然ってのは分からないなぁ~… あれだけアツイ、暑いと言っていたのに、昨日、今日と雨が降ってくれたおかげで、過ごし易い… と言うかぁ~… 朝方なんかは肌寒いくらい… でもまた直ぐに暑くなるんだろうなぁ~… あと1ヶ月くらいは気が抜けません (^^ゞ 先週の土曜日(2014/08/23)に定点観察に行って初ハチクマに遭った時は、とにかく沢山のメジロにアチコチで遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
どっちが子供で、どっちが親か分からない… 親子なのかも不明ではあるのですが、直感で親子と思ってしまいました。 右が割りと忙しなく動いていて、左はドッシリと構えていたため、左が怖いもの知らずの子供と想像しています。 本当は、どうなんだろ? 普通に考えたら同じ位の体格からしても兄弟の餌の争奪戦が妥当かな? (^^ゞ



ってことで、日中の気温が過ごし易いってのは非常に助かるのですが… 朝方の気温の下がり過ぎは如何にかならないものなのかなぁ~… 家でも会社でも周りは、みぃ~んなゴホゴホ言っていて、今のところ体調万全な私も、周りのゴホゴホで体調が悪くなりそうな… とにかく週末は気持ち良くブラリとするために、体調だけは万全なままを維持しないとなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧