4月 30水曜日
今日は4月の最終日だったのか… 早っ! もぉ~1年の1/3が終わってしまった… 4月と言うのは… 始まりの頃は、まだ冬の気温を引きずっているのに、終わり頃になると既に初夏を意識するような気温になり… 案外目まぐるしい気温の変化を体感する月だったりします。 桜も既に市街地のソメイヨシノは花を終わらせていますが、里山では八重咲きのサクラを楽しめたりと… まぁ~時の経つのは早いってことです (^^ゞ
昨日(2014/04/29)昭和の日に里山を歩いた時に、サンショウクイやコサメビタキに遭う事ができたのですが…

まぁ~とにかく良い所に留まってくれません。 枝被りばっかりでした (T_T) まだこれからチャンスはあるとは思うのですが… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキは、逆光や遠い所ばかり… もっと近くに来てくれないかなぁ~
ってことで、明日から5月… 1年のうちで最も野鳥を近くで感じる事ができる月になるわけですが… こればっかりは、相手次第… まぁ~何とかなるんじゃないかなぁ~等と言うお気楽な事を考えている今夜の私だったりします m(__)m
4月 28月曜日
日曜日と祝日に挟まれた今日は、もっと閑散とした市街地を想像していたのですが、案外休みで無い方が多かったのかな? 天気も最高気温が20℃を、ちょっとだけ超えた程度で、なぁ~んかほのぼのとした一日を過ごす事ができました (^^♪
この土曜日(2014/04/26)と日曜日(2014/04/27)に手入れの行き届いた里山をウロウロとしたわけですが、ペアで居る野鳥を多く見かけました。 そういう時期であるわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2013年)は全く見かけることがなかったビンズイに度々遭えます。 しかしながらビンズイは、この辺りでは営巣するとは思えず… 直ぐに標高の高いところへ移動しちゃうんだろうなぁ~… ヒナ観たいなぁ~ (T_T)

とにかくアチコチでペアを見かけます。 もしかして全部同一のペア??? コサメビタキは、きっと営巣場所を物色しているんだろうなぁ~… 昨年(2013年)のように巣を見つけられると、散策の励みになるんだけどなぁ~ (^^♪
ペアと言うわけではなかったのですが、オオルリのメスを見つけました。 すぐ近くにオスも居たため、ペアになる一歩手前って感じだったんだろうか? メスが姿を見せてくれたって事で、オスの囀りにも一層の力が入ってくれて、良い声を聞かせてくれるとラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v
ってことで、色々な野鳥が姿を見せてくれて、本当に良い時期です。 後は… 黄色のヤツをバッチリ撮れると言うこと無いんだけどなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
4月 22火曜日
着実に肌寒さを感じる日が少なくなってきていて、着々と春が萌えてきたなぁ~なんて事を感じる毎日です (^^♪ 一昨日の日曜日(2014/04/20)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、たぶんペアと思われるコサメビタキが2羽で騒ぎながら飛び回っていました。 ココでも春だなぁ~と感じることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コサメビタキってヤツは、ハデな色をしているわけでもないし、良い声で囀るわけでもないし… 地味なんですが、カワイイ (^^♪ クリクリの目が、そう思わせるんだろうか (^^ゞ



ってことで、続々とヒタキ系の小鳥が戻ってきてくれているわけですが… まだ黄色のヤツの姿を観ていないわけで… 今度の週末は、気合を入れて黄色いヤツ「だけ」を探す事にしようっ! 等と言うニヤニヤな計画を立てている今夜の私です m(__)m
10月 03木曜日
今日の最高気温は、日付が変わったばかりの01:00で20.1℃、日中は、20℃に届きませんでした。 肌寒いってほどではありませんでしたが、かなぁ~り涼しいなぁ~と感じていたのですが、夜になると… やぁ~すっかり肌寒くってしまいました (ーー;)
この前の土曜日(2013/09/28)に、エゾビタキを堪能した場所では、コサメビタキもちょくちょく姿を見せてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なぜ? この場所にエゾビタキもコサメビタキもやって来るかと言うと… アカメガシワやミズキの実がタップリあるからでした。 秋は、こういった実をつける植物の近くで待ちのスタイルってヤツが正攻法であると、やっと昨年(2012年)辺りに学習することができ、植物にも注意することを心掛けるようになりました (^^ゞ



ってことで、地元をウロウロする時も、植物を気にしながらブラリとしているのですが… 私がウロつく里山では、野鳥が好みそうな実をつけている植物を見つけることができず… そっか… だから私のウロつく里山では、秋はあんまり鳥果が良く無いのか… で、あれば!!! 今度の週末も、野鳥の好みそうな実をつける植物のありそうな海寄りの場所まで、ちょっと遠出したほうが良さそうかなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
9月 28土曜日
超ぉ~清々しい朝を迎えました (^^♪ そろそろ顔を見せてくれるだろうと考え、昨年(2012年)も今頃に顔を見せてくれたエゾビタキに遭いに上越方面へ行ってきました。
現地に到着して先ず最初に昨年(2012年)実績のあるポイントに行ってみると、先客がいらっしゃいました。 ここで三脚を立てている自分以外の人の姿を見るのは初めてだったりして (^^ゞ 挨拶させてもらい、状況をお尋ねすると… 「エゾビタキは、いっぱい居るよぉ~」との事!!! 静かにして様子を観ていると… アチコチでエゾビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつもは、三脚を担いでウロウロしながら探鳥するスタイルの私ですが、今日は他の人が、どんな感じで野鳥を撮っているのかをジックリ観察できるチャンスと思い、その方とは少し距離を取って同じ場所で3時間近く粘ってみました。 いやぁ~人の観察どころではありませんでした。 エゾビタキが、よ~く姿を見せてくれました。



その方は、東京からお出でだそうで、デジスコで遠い距離の小さな鳥を、パシバシ撮っていらっしゃいました。 しかも結構、この場所を訪れていらっしゃるとのこと、何で今までお会いしなかったんだろう???
エゾビタキだけでなく、コサメビタキも頻繁に姿を見せてくれました。 同じ場所で粘っていた甲斐があり、エゾビタキとコサメビタキの2ショットを撮る事ができました。 コサメビタキがコッチを向いていてくれればバッチリだったのですが… 相手は、相手の都合で行動しているわけで… コッチの思い通りにはなりません (^^ゞ
ってことで、いやぁ~撮った撮った (^^ゞ 枚数だけは、私にしては大量に撮ってしまいました。 が… もうちょっと近寄ってきてくれれば言うこと無しだったのですが… まぁ~ナンでもカンでも、コッチの思い通りになってしまっては、申し訳ないと言うもの… 近影は次回のお楽しみにとっておいたほうが良いかなぁ~等と、エゾビタキを堪能できたことで、珍しく物分りが良くなっている今日の私だったりします m(__)m
9月 27金曜日
やっぱり湿度が低いと良いなぁ~ (^_^)v と感じることができた一日でした。 車のエアコンを止めて窓を開けて走っていると、気持ち良い~ (^^♪ 毎日、こんなだと良いんだけどなぁ~ (^^♪ なんて事を、ノホホォ~ンと感じる事ができました。 仕事で、超ぉ~久しぶりにハマってしまった事など、簡単に忘れることができました。 いやぁ~単細胞で良かった (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の秋分の日(2013/09/23)に標高800mに遊びに行った時に、コサメビタキに遭いました。 9月に入ってからコサメビタキには、地元でもチョコチョコ遭えていたわけですが… この日もノビタキを探していると、顔を見せてくれました (^^♪



ってことで、コサメビタキ「は」、顔を見せてくれるのですが… サメやエゾにも遭いたいなぁ~… 明日も良い天気の予報か… また、ちょっと可能性のありそうな場所まで行ってみてこようかなぁ~… 地元でノンビリしようかぁ~… ウ~ン… 迷うなぁ~… でも、まぁ~可能性に賭けるのが筋かなぁ~… なんてことをニヤニヤしながら考えている金曜日の夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧