遠くのコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

お盆休みの2日目は、雨が降ったり止んだりの一日でした。 そのお陰で最高気温が25.5℃と非常に過ごし易くなったわけですが… 外をウロウロしようと言う気にはなりませんでした。 せっかくの休みなのに… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2015/08/09)の午前中に沢沿いの林道をブラリとして、キビタキのメスっぽい(たぶん)オオルリのメスに遭う前にコサメビタキが遠くでチョロチョロしている場所がありました (^^♪ 近くに来てくれるのを待ってみたのですが… 胸の辺りや頭部に幼鳥っぽい感じがある個体でしたが、もしかしたら換羽が始まった個体なのかなぁ~とも思ったりしました。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日はコサメビタキの他に、メジロとヤマガラにも遭えましたが… 何れも近くに来てくれず…

コサメビタキメジロヤマガラ

ってことで、せっかくのお盆休みなのに天気が悪く… 昨日、今日と里山をブラリとしたいと言う私の控え目な望みは叶えられず、超ぉ~のんびりの骨休めだけになってしまいました (^^ゞ まぁ~お盆休みらしい休みとも言えなくも無いわけで、ソレはソレでヨシとしないとイケナイのかなぁ~… (^^ゞ でもぉ~… 明日(土)、明後日(日)は、少しは歩ける天気であって欲しいなぁ~等と窓の外を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

コサメビタキがチラチラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝は「車… 少なくなったかな?」と感じられました。 昨日の月曜日(2015/08/10)には感じなかったのに… そろそろ世間はお盆休みかなぁ~… 等と考えながらの通勤でした (^^ゞ

コサメビタキ立秋の先週の土曜日(2015/08/08)の午前中に、手入れの行き届いた里山を歩いて、予想外にオオルリに遭えた後、前の週(2015/08/01)にコサメビタキをチラ見した沢沿いの場所に移動して様子を見ていると、コノ日もコサメビタキがチラチラ姿を見せてくれました。 思い通りの展開を堪能したわけですが… 相変らず木々の高い場所をウロチョロするばかり… まぁ~姿を観られただけでも感謝でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今日の最高気温は、29.9℃… 真夏日にならなかったのは何日ぶりだろ (^^♪ しかしながら… なぁ~んか蒸し暑かったなぁ~ (ーー;) でもぉ~… ここ2、3日は、朝方や夜には気温が下がってくれるわけで、特に今夜は随分過ごし易くなってくれ… 大歓迎です (^^♪ そうなってくると、そろそろ夏鳥達も渡りを意識した行動を始める頃ではないかと思えるわけで… 日中も暑さに根負けせずにジックリと里山散策を楽しめる程度の気温に早くなってくれることを願うばかりの今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキをチラッとでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

日本各地で猛暑日だらけになった今日… ここ長岡市の最高気温33.6℃が可愛く感じられてしまうほど厳しい08月初日でした (ーー;)

午前中にいつもの通り手入れの行き届いた里山をブラついてきましたが… 08:00過ぎに歩き始めて直ぐにゲンナリしてしまいました。 言うのも面倒なのですが… 暑過ぎでした (^^ゞ

しかも(時季的に当り前のことではあるのですが)鳥の気配が無い… かろうじて聞こえてくるのはヒヨドリの声ばかり… 散策の最後にダメモトで沢沿いを下って一番下で、やっとチラチラ見える鳥影を見つけました。 ラッキィ~なことにコサメビタキでした (^_^)v 証拠写真にもならないレベルではありますが、満足でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

エゴノキエゴノキも実をつけ始めて季節は徐々に秋への準備が進んでいることを実感しました。 そう言えば、何かはハッキリ分からないほど遠くではあったものの猛禽が3羽で上昇気流に乗りながら大きな輪を描いていました。 こちらも秋の渡りの準備だろうか???

ってことで、気温は高い日が続いていて、とても秋なんてものを感じる事はできない毎日ではあるわけですが… 自然は着々と次の季節への準備が進んでいるようで… やっぱり自然ってスゲェ~なぁ~等と言うことを感じる事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ幼鳥に遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

2週間ぶりの地元の手入れの行き届いた里山へ行って来ました。 とにかく蒸し暑かった… (ーー;) 家を出る前から蒸し暑いなぁ~とは思っていたのですが… 里山に着いても無風… ねっとりした空気が体に纏わり着いて、歩き出す前からアッと言う間に汗が噴き出してしまいました (ーー;)

コサメビタキ今年は春先からコサメビタキが絶好調だったのに、いつの間にかパッタリ姿を見かけなくなったため、営巣に入ったんだなぁ~と思っていたわけですが… そろそろ幼鳥がフラフラ姿を見せてくれるのではないかと期待していました。 思惑通りコサメビタキの幼鳥に遭えました (^_^)v 今朝は低い位置に雲があり、コノ里山も全く陽射しが無かったためボンヤリにしか撮れず… 久しぶりのコサメビタキなのに… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

流石幼鳥… 怖いもの知らずです (^^ゞ 割りと近くでパチリとさせてくれました (^^♪ 巣立ってから既に暫く経ったと思われる個体で、1羽だけで行動していました。 やっぱりコサメビタキはキュートです (*^_^*)

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、せっかく可愛らしい姿を見せてくれる野鳥が増えてくる時期ではありますが… 暑い… 暑過ぎです (ーー;) 今日も、あまりの蒸し暑さに、いつもなら暫く立ち止まって様子を観たりするような場所でも、ジッとしていることができず… 早々に退散してきてしまいました (ーー;) いやぁ~… 既に暑さとの戦いの時期になったと覚悟をしていたにも関わらず… 私の予想を軽く上回ってしまう自然… やっぱり敵わないなぁ~等と言うことを為す術も無く実感しただけの3連休最終日「海の日」の私でした m(__)m

午後からは33.2℃まで気温が上がったわけですが… 午前中の里山の酷い蒸し暑さを経験した私は、何とかやり過ごす事ができました (^^ゞ 明日は今日以上に暑くなるとか… 困ったなぁ~… (ーー;)

# 2015/07/21追記
ごま塩頭が見えたため幼鳥だと思っていたのですが、羽には白斑が見えないため、もしかしたら幼鳥では無いのではないかと思い始めました。 難しいものです… (ーー;)

今回UPした写真:  

カワガラスが油断してました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日も暑かった… ココ長岡の最高気温は32.8℃??? いやいや、もっと高かったはず… 陽射しが強かったし… 既にグッタリ… (ーー;) ただ、夜になって良い風が吹き始めてくれて… ラッキ~ (^^♪

この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に沢沿いの林道を歩いて子連れサンコウチョウに遭った時に、超ぉ~久しぶりにカワガラスにも遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラスカワガラスカワガラス

沢にかかる小さな橋にチョコンと留まっていました。 お腹に白いウロコ模様があることから幼鳥だと思います。 私がジリジリと近付いても全く逃げる気配が無く、相当油断していたようでした (^^♪

コサメビタキ物凄く遠かったわけですが、コサメビタキにも久しぶりに遭えました (^^♪ 今年は手入れの行き届いた里山で、コサメビタキには絶好調で遭えていたわけですが6月の中旬からパッタリ見かけなくなっていました。 たぶん抱卵に入ったんだろうなぁ~と思っていたわけですが、そろそろ幼鳥がフラフラ出てきてくれるのではないかと思っていました (^_^)v

ってことで、7月に入ってから色々な種類の幼鳥に遭えているわけで… こぉ~んなに暑い日が続いても、自然の時の刻み方の正確さに感心してしまいます (^^♪ さぁ~て… 未だ今日は水曜日であるわけですが、週末の3連休に対する期待がイヤが上でも盛り上がってくるわけで… が… 台風が近付いて来ているのか… 何とか3連休の3日間ともに気持ちの良い散策ができると良いなぁ~等と言うことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サメビタキでも縞々でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

いやぁ~今日も暑かった… 最高気温は29.2℃… また真夏日の一歩手前か… 今年は梅雨入り前に真夏日手前ってのが多いなぁ~… (ーー;) 新潟は未だ入梅してないのに、何でも沖縄では梅雨明けだとか… 日本は案外広い (^^♪

この前の日曜日(2015/06/07)、標高1,300mの県境の高原に行った時にサメビタキに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サメビタキサメビタキ散策に疲れて駐車場に戻ろうと歩いていると、散策路の近くでヒラヒラ飛んでいる鳥に気付きました。 カメラを構えて確認すると… ラッキィ~胸の縞々… エゾ発見と思ってしまいました (^_^)v

しかしながら、よく観てみると何ぁ~んか違うような気が… この時期に、こんな標高でエゾが居る??? もしかして… サメ???

サメビタキサメ、コサメ、エゾ… 識別のポイントは色々ありますが、割と個体差があって案外分かり辛かったりします。 今回も胸の縞々がハッキリ出ていたためエゾと思ってしまいましたが、下尾筒に灰褐色の班があることからサメビタキと判断しました。(左の写真の赤丸で囲まれた部分)

コサメビタキコサメビタキコサメビタキもアチコチで遭う事ができました (^_^)v サメとコサメは大きさも似たり寄ったりで… 目の前の白い部分、胸の模様や色、嘴の形と色… これ等のポイントも案外個体差があってヤヤコシイ (^^ゞ

ってことで、定点観察している地元の里山ではスッカリ出遭える野鳥も固定化されてしまっている時期であるわけで、思ってもいなかった野鳥にバッタリ遭おうとすると、場所を変えるのが手っ取り早いなぁ~なんてことを感じているわけですが… その場所に行くまでが厄介で… 今週末は、地元でジックリ、ノンビリと定番の野鳥に遭う事にしようかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう