ヒバリとたぶんタヒバリだと思います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日は、予報どおり荒れた1日でした。 特に午後からは、ビュービュー風が吹き荒れて… とても外を歩けるような状態ではありませんでした (T_T)

ヒバリヒバリ昨日(2013/04/07)撮ったヒバリです。 鳴き声はハデなヒバリですが、姿は見事な保護色で、どこに映っているのか??? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

タヒバリ昨日は、だいぶ頑張っためヘトヘト状態で、家に帰ろうとトボトボ歩いていると、進行方向に小さな鳥を見かけました。 疲れていたし、遠かったため、「とりあえず」と言う程度に、雑に撮っておいたわけですが… 家に帰ってパソコンで確認すると… タヒバリのような気がするものが写っていました (^^ゞ

一般的には、珍しい野鳥では無いタヒバリですが、私にとっては、初見だったりするわけで… いやぁ~、もう少し粘ってハッキリしたものを撮りたかった… まさに、後悔先に立たずってヤツでした (T_T)

ってことで、夏鳥や冬鳥が交じり合った微妙な季節であるわけで… ここ長岡市のサクラは、もう少し時間がかかりそうだったりするし… まぁ~、暴風が吹き荒れる天気がサクラの期間ではなくて良かったのかなぁ~なんてことを考えたりした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ツバメとヒバリで春を感じました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日は、朝からほんわかムードの良い天気でした。 天気が良いというだけで、妙ぉ~にテンションが上がってしまったため、苦手な飛びモノ、それも強敵のツバメにチャレンジしてしまいました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツバメツバメツバメ

私のテクと機材を考えれば、惨敗を覚悟していたのですが… 上出来ではないかと… (^^♪ やっぱり、OVFのE-620にしたのが正解だったようです。 EVFのE-M5では、コウはならなかったはずです (^^♪

午後からもポカポカ… 特に今日中に、どうしてもやらなければならないことも無いか… 信濃川の河原の雪の様子を偵察して来よう~♪ と、思い立ってしまいました (^^ゞ 気持ち良く歩くには、もう少しかかるかなぁ~と思っていたのですが、ノー・ブロブレムでした (^^♪ そんな河原では、ヒバリがピーチクパーチクしていました (^^♪

ヒバリヒバリヒバリ

いやぁ~… 天気のせいで、歩きまくってしまいました (^^♪ 冬の間に溜め込んだ脂肪を、一気に燃焼することができました (^^ゞ

ってことで、帽子を被っていたにもかかわらず、顔が少しヒリヒリしています。 流石に、一日中ウロウロすると、いくら春先とは言っても、だいぶ紫外線にやられてしまったようです。 この時期の陽射しを侮ってはいけません (^^ゞ でもしかし、やっぱり春って良いなぁ~などと言うことを、ニヤニヤしながら全身で実感できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

雨の土曜日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 1 コメント

先週の日曜日(2011/04/03)に信濃川の河原を歩いた時には、結構、色々な野鳥をみることができました。 ジョウビタキアオジベニマシコエナガ等々、他にも撮っていた野鳥をアップしてみます。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリヒバリ。 飛びながらピーチクパーチク囀っているところを撮りたいと思っているのですが、なかなかチャンスに恵まれません (T_T)

ノスリ遠ぉ~くに留まっているノスリを発見したので、撮ってみたのですが… やっぱり遠すぎでした。 もうちょっと近くで撮りたかった。

チョウゲンボウチョウゲンボウ見慣れないヤツが飛翔していたので、撮っておいたのですが… 逆光で真っ黒… 何とかなるかと思ってHDRiに加工しました。 チョウゲンボウでした。

ってことで、今週は昨日の金曜日を除いて良い天気だったので、予報は雨ではあったものの、もしかしたら今日の天気の回復が早いのではないかと期待していたのですが… 天気予報の勝ちでした (^^ゞ 明日は、晴れの予報ですので、春を堪能するために、ブラリとしようと、既に闘志を燃やしている次第です m(__)m

今回UPした写真:    

ヒバリが囀っていました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

イマイチの空模様ながらも、午前中は雨の心配がなさそうでしたので、近場をブラリとしてみました。 昨日(2011/03/19)は、新潟県内でも春一番が吹いたようで、今日は気温も上がって、暖かい一日でした。

もうヒバリが空の高いところで囀っているのが確認できました。 自然は確実に春になってきているようです。 空の高いところばかりでヒバリの姿を探していると、足元から鳥が飛び立つのが見えました。 少し離れたところに降りた姿を、よ~く見るとヒバリでした。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリヒバリヒバリ

ってことで、どんなに酷い自然災害があっても、季節は確実に進んでいるんだなぁ~などと言うことを、お気楽に考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

鳥が撮れません

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥 6 コメント

良い天気になったので、ちょっとだけ遠出してきました。 もちろん目的は、野鳥ですが… なかなか… 野生相手は難しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

標高の高いところでは、もしかしたら冬鳥が見れるかなぁ~と言う淡い期待もあったのですが、多少、声は聞けたものの姿を拝む事は、できませんでした (T_T) 今日の成果は、↓の2枚と、1,000円分の天然ナメコでした (^_^;)

カシラダカかな? もしかしたらホオジロのメスかな? 未だに、腹が見えないと判別できません (T_T)

コイツは何だろう? 飛び立つ姿は、割と白っぽい色をしていたのですが… 相変わらず、野鳥の判別精度が上がりません。 2010/10/24追記:オオジュリンではないかと教えていただきましたが、ヒバリのような気もします。 真相は?

今日で中越地震から丸6年が経ったわけですが、プチ遠征の途中で通った川口町(合併して長岡市になりました)では、道路に向けて、「ありがとう」の黄色い布(ハンカチ)が、あちこちで掲げられていて、ちょっと嬉しくなってしまいました。

ってことで、良く晴れた秋の日は、やっぱり格別で、目的の野鳥には、ほとんど出会うことはできなかったものの、日ごろのストレスを、ちょっとだけ発散できただけでなく、感謝の気持ちを忘れてはいけないなぁ~ということを改めて感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

夕焼けの日が続きます

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

会社の喫煙所で一服していると、面白い感じの夕日が目に入りました。 慌てて車に積みっぱなしのOLYMPUS SP-570UZを取って来て写してみました。 雲を突き抜けたような光に、太陽光線の力強さを感じてしまいました。

今年の4月に撮った野鳥を壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 4月は、「これは!!!」って感じのものは撮れていなかったんだなぁ~… と改めて感じてしまいました (^^ゞ

ハクセキレイハクセキレイオオジュリン

ヒバリコゲラメジロ

ってことで、やっと体調も戻りつつありますので、今度の休みは、ちょっとだけでも鳥を撮りに行きたいなぁ~と考えている私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう