コチドリとヒバリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ヒバリヒバリヒバリ先日ノビタキを探した時に、ノビタキが近づいて来てくれるのを待っている間のお供はヒバリとコチドリでした (^^♪ ヒバリは地面に居る時も一生懸命に囀っていました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コチドリコチドリコチドリコチドリ

ってことで、今日は日中はズ~っと陽射しがあった割に最高気温は16.4℃(12:56)でした。 特に風が強かったわけでもないのに、案外上がらなかったなぁ~と言う印象でした。 しかしながら、室内ではポカポカ… やっぱり春って良いなぁ~と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コチドリとヒバリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コチドリコチドリ小雨の降る日曜日の午後にコチドリとヒバリに遭いました (^^♪ ヒバリは枯草に留まったまま思いっきり囀っていました。 横着せずに空に飛びあがって囀れよぉ~ (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ヒバリヒバリヒバリヒバリ

ってことで、今日は25℃に届かず助かりました (^^♪ しかしながら室内では湿度が高いなぁ~と感じる時もあり… まぁ~梅雨なんで仕方ないかぁ~と自分自身に言い聞かせたりしながら、ひたすら勤勉であった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

サンショウクイ朝から雨… 午後には上がってくれましたが肝心の午前中が雨では… 少し前であれば午後でも喜んで出撃していたわけですが… やっぱり気持ちの良い午前中が良いわけで… (^^; まぁ~… たまにはグダグダするのも良いかなぁ~と考えて、今日は完全休養日でした (^^; 5月の上旬に撮ったサンショウクイです (^^♪ 散策の度に姿を見せてくれるわけですが… なかなか良い場所で撮らせてくれなかったものを… イマヒトツですが、記録、キロク (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ついでと言うことで… 4月に撮ったヒバリも… 雨で出撃できなかったため時間だけはありました (^^; ヒバリ… カワイイなぁ~ (^^♪

ヒバリヒバリヒバリヒバリ

ってことで、後発隊の夏鳥がイッパイやって来てくれているのに、雨って… この時期に気持ちの良い散策ができない休日って… 酷だなぁ~… でも、まぁ~… 休日は次の土日にもやって来るわけだし… お楽しみは来週まで取っておこうっ! 等と無理矢理に自分を納得させている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

シメとヒバリ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日の夜のはじめからアラレのようなモノがパラパラしていましたが、今日は午前中を中心に陽射しがありました (^^♪ 午後からはドンヨリになっちゃったけど… 最高気温は10.6℃(15:43)と辛うじて2桁に届きましたが… 体感は寒く感じました。 なかなかスンナリと春になってくれないようです (^^;

シメとヒバリシメとヒバリこの前の土曜日に車でグ~ルグルして、軽く100羽オーバーのシメに出遭ったわけですが… ヒバリにも遭うことができました (^^)v なかなか珍しいのではないかと思うシメとヒバリの2ショットを撮ることができました (^^♪ 左はシメにピントを合わせたモノで、右はヒバリにピントを合わせたモノです (^^♪ もうちょっと近くだった言うことナシだったのですが… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメヒバリヒバリ

ってことで、3月も後半になり例年であれば里山の雪解けが気になり始める時期ですが… 今年は既に何度もウロウロすることができていて、春を待つと言うワクワク感は無く… 毎日、陽射しタップリでポカポカと言うことであれば少しは違うと思われますが、それも無く… なぁ~んか年度末の慌ただしさだけが春に向かっているなぁ~と感じさせてくれている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ビンズイとヒバリに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

たぶん… 平成最後の猛暑日だったのではないかと思われる3連休初日の土曜日(2018/10/06)に、初めての場所でミズキにやって来たエゾビタキを観た後に、返す刀でノビタキにも遭いに行ったわけですが… ノビタキを探している時に、ビンズイとヒバリにも遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ビンズイビンズイビンズイ最初は場所的にタヒバリか?と思ったのですが… よぉ~く観ると… 目の後方に白斑がある事からビンズイと気付くことができました (^^♪

ヒバリヒバリヒバリは何羽か観ることができましたが… この個体は妙に近くまで来てくれ… どこか痛めているのか? と、コチラが心配してしまうほどでした (^^♪ 本来は生息域的に考えて、同じ場所ではお目にかかれないビンズイとヒバリ… 流石、渡りの時期… こんな事があるから油断大敵です (^^♪

ってことで、3連休明け初日… 予想もしない所からキラーパスが飛んできてしまい… 超ぉ~バタバタに… 既に今週分のエネルギーを全て使い果たした気分で… グロッキーです (ーー;) でも、まぁ~… 明けない夜は無いという言葉を信じて、今週の残りを乗り切る決意を新たにした今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヒバリが近くに来てくれました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

未明から昼過ぎまで雨が降っていただけあって気温が上がらない1日でした。 今日の最高気温は日付が変わったばかりの00:03の21.9℃で、雨が降り出してからは下がる一方… 日中は15℃~17℃位でした。 一気に寒いと感じてしまいました (ーー;)

3連休(2018/09/22~2018/09/24)の初日の午後にノビタキ探索をしたわけですが、探索中に2個体のヒバリを見つけることができました。 1羽のヒバリを撮っていると何やら大きめの声が… もう1個体が私のすぐ近くまで来てくれていました (^^♪ 春には自分の居場所を主張しているヒバリですが、この日はめでたく秋にもパチリとする事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリヒバリヒバリヒバリ

ってことで、この時季は陽が射すと「ちょっと暑いかなぁ~」と感じるし、陽射しが無いと「ちょっと肌寒いかなぁ~」と感じるし… 厄介な季節です (^^ゞ まぁ~… 1枚多めに持っていて素早く脱いだり着たりをすれば良いわけですが… 案外、的確に対応できないタイミングってヤツがあったりして… やっぱり厄介です (^^ゞ そんな秋には突き抜けた青空を期待したいわけで… そぉ~んな日が休日だったら底抜けに舞い上がってしまうんだけどなぁ~… 等と言うことを考えてしまった3連休明け初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう