10月 23土曜日
良い天気になったので、ちょっとだけ遠出してきました。 もちろん目的は、野鳥ですが… なかなか… 野生相手は難しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
標高の高いところでは、もしかしたら冬鳥が見れるかなぁ~と言う淡い期待もあったのですが、多少、声は聞けたものの姿を拝む事は、できませんでした (T_T) 今日の成果は、↓の2枚と、1,000円分の天然ナメコでした (^_^;)
カシラダカかな? もしかしたらホオジロのメスかな? 未だに、腹が見えないと判別できません (T_T)
コイツは何だろう? 飛び立つ姿は、割と白っぽい色をしていたのですが… 相変わらず、野鳥の判別精度が上がりません。 2010/10/24追記:オオジュリンではないかと教えていただきましたが、ヒバリのような気もします。 真相は?
今日で中越地震から丸6年が経ったわけですが、プチ遠征の途中で通った川口町(合併して長岡市になりました)では、道路に向けて、「ありがとう」の黄色い布(ハンカチ)が、あちこちで掲げられていて、ちょっと嬉しくなってしまいました。
ってことで、良く晴れた秋の日は、やっぱり格別で、目的の野鳥には、ほとんど出会うことはできなかったものの、日ごろのストレスを、ちょっとだけ発散できただけでなく、感謝の気持ちを忘れてはいけないなぁ~ということを改めて感じることができた今日の私でした m(__)m
今回UPした写真:
10月 23rd, 2010 at 8:11 PM
今晩は。
今日はどちらへ魚沼方面にお出かけかな?
一枚目はちょっと不明ですね?
カシラダカだと今頃は単独ではなく群れていますが。???
二枚目は背中の模様と尾っぽの形がオオジュリン似てはいますが??
ですね。
いずれにしても、小鳥の見分けは難しいです私も撮影後は図鑑とにらめっこです。
10月 23rd, 2010 at 9:40 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
ご推察のとおり、魚沼方面でした。 この時期は、県外ナンバーの車や、観光バスが多く、トンネルの中は、超ぉ~ノロノロでした。
一枚目は、正面から撮れていれば、分かったのかもしれませんが、こんな感じのものが精一杯でした。 周りの藪の中では、声がしていましたので、群れだったのかもしれません。
二枚目は、オオジュリンですか。 どうもオオジュリンと言うと、平地の葦原に居るイメージがあって、思いも付きませんでした。 ありがとうございます m(__)m
私も帰ってから、アタリをつけてインターネットで調べてはみたのですが、撮れたものが、あの程度だったため、諦めてしまいました。
少しずつですが、野鳥の気配を感じる事ができるようになってきて、ちょっとだけテンションが上がりつつあります m(__)m
10月 24th, 2010 at 5:10 PM
すみません??
写真と関係の無い質問になってしまいますが、このサイトは何と云うサイトしょうか?
使い易すそうな感じですので気になっていましたが、ホームページですか、ブログでしょうか?
時間が有る時、教えて下さいませ。
10月 24th, 2010 at 5:50 PM
太圭瑠様、こんばんは m(__)m
一応、ブログのツールを使って構築しました。 いわゆる一般のサービスではなく、私の家にあるサーバー(パソコンの親玉)に、WordPressと言うブログツールをインストールしています。
もし、太圭瑠様が同じようなことをしたいとお思いでしたら、「レンタルサーバ WordPress」で検索して得られる結果から、レンタルサーバーの業者と契約するのが良いと思います。
こんな答えで、太圭瑠様のご質問の意図に合っていますでしょうか m(__)m
10月 24th, 2010 at 7:28 PM
早速のお返事有り難う御座います_(._.)_
レンタルサーバーは聞いたこと有りますのでアクセスしてみます?
11月 9th, 2010 at 10:38 PM
ホオジロ類の♀も同定が難しいですね..一見カシラダカやホオジロようにも見えるのですが、完全に冬羽に換羽していないカシラダカのようにも見えますがそれにしても冠羽が目立たな過ぎる点(寝ている可能性や生えてくる前の可能性も考えられるかもしれませんが)や眼の後方に小白斑が見あたらないことからカシラダカではなく、また、ホオジロとは眉斑の違いとホオの白斑が明確に違う点や上面下部の赤褐色が目立たないのでホオジロでもないと思います..それで、前段が長くなってしまいましが ^^; 拡大して明るさやコントラストを変えてみると下面や眉斑の黄色さがよく判ることからアオジの♀ではないでしょうか?個体差の違いで顔の褐色の濃いもの薄いものがいるので難しいですね..(ただ100%の自信はありません^^;)
2枚目はtoshiさんもおっしゃっているように私もヒバリだと思います。
一昨日のオジロビタキのように一番誤認しやすい種(コサメビタキの地鳴きとは明確に違う点)と判別できる点が解れば同定しやすいのですが。