3月 08木曜日
割と安定した良い天気が続いていましたが、今日は終日ハッキリしない空模様でした。 最高気温は7.0℃(15:03)だったようですが、体感としてはもう少し寒かったような感じでした (ーー;)
この前の土日で地元の里山公園を2日連続でブラリとして見たわけですが… 日曜日(2018/03/04)は思わぬゲストのヒレンジャクに遭えたりしました (^^♪ 2日間ともにシメとアオゲラにも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しかしながら… 今年のシメは、なかなか近くに来てくれません (T_T) 例年、のんびりしている姿が観られるユリノキには全く近づいてくれず… 遠くを移動する姿ばかりです。 顔の印象通りで… 愛想が悪い… (^^ゞ




連日遭えたアオゲラでしたが… シメと同じく遠くばかり… ただ日曜日には今までに聞いた事の無い声を発しながら2羽が追いかけっこをしていました。 でもやっぱり近くに来てくれず… たぶんオスとメスのペアリングだったんだろうなぁ~… 2ショット撮りたかったなぁ~… (ーー;)
ってことで、季節の変わり目特有の暖かくなったり寒くなったりを繰り返すわけですが… せっかく厳しい冬の間は風邪も引かずに乗り越える事ができたのに… なぁ~んかちょっとダルいような気がしないでもなかったりして… (ーー;) とにかく元気じゃないと休日ごとの里山散策もできないわけで… 気合を入れて直して明日はシャキッとしないとなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
休日の里山散策も勿論だけど… 年度末のバタバタも乗り切らないとイケナイし… ズ~っと暖かければ問題無いんだけどなぁ~… (^^ゞ
12月 28木曜日
今日も荒れるという予報だったはずなのに日中は割と陽が射す時間もあったりして予想外の1日でした。 でも… 午前中は風が強かったし、午後からはプチ吹雪になる時間もあったりして… やっぱり雪国の天気だなぁ~… (^^ゞ
この前の日曜日(2017/12/24)に地元の里山公園を歩いてアトリの集団に遭えたわけですが、この日の1stショットはウソでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

フィ~フィ~と声は聞こえるものの姿が見えず… 霧の奥に動く影が… 声の主のウソでしたが… ちょっと遠過ぎだったようです (T_T)
今年は、この時期まで柿の実がアチコチにタップリ残っています。 柿の実を食べるシロハラを撮っているとアオゲラもやって来ましたが… 食べる様子は無く… ツグミの類が少ない印象と関係あるのでは?と思っています。 柿の実を全て食べつくすほどツグミ… 来てくれないかなぁ~ (^^♪
ってことで、今年も無事に今日で仕事を納めて来ました (^^♪ 夢のような長ぁ~い年末年始の休暇が始まったわけですが… 今年は天気が悪過ぎ… 積雪が少ないのが救いですが… この休みの間に何回気持ち良くブラリとできるかなぁ~… と、ちょっとワクワクしながらも天気の悪さにグダグダと言っている今夜の私です m(__)m
12月 19火曜日
今日はお昼前に最高気温5.7℃になりましたが… 例によってのドォ~ンヨリの空… 夕方以降はドンドン気温も下がって寒い… (ーー;)
この前の土日は両日とも雨かミゾレの天気で全く散策できなかったため、その1週間前の日曜日(2017/12/10)に手入れの行き届いた里山を歩いた時のアオゲラをアップします (^^ゞ
この日はジョウビタキやウソに遭えたわけですが、アオゲラが珍しく細い枝に留って黒い小さな実を食べようと悪戦苦闘している場面を観る事ができました。 何の実だったんろう??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、一昨年(2015年)、昨年(2016年)と12月とは思えない雪の全く無い2年間を過ごしてしまったため、非常に少しではありますが積雪がある状態が妙にストレスになってしまっています。 本来の12月の長岡の景色からすると未だ少ない積雪なのに… (^^ゞ でも… 流石に里山は市街地の比じゃないんだろうなぁ~… 結局、このアオゲラに遭えた日が今年最後の里山散策になっちゃうのかなぁ~… 等と言うことを写真を眺めがら悲観的に考えてしまっている今夜の私です m(__)m
…もう1回位はユッタリとした気分で里山散策したいなぁ~… (^^ゞ
12月 02土曜日
昨日(2017/12/01)は終日ミゾレと言う予報で全く降らないだけでなく青空が見えていたし、今日も曇りと言う予報で青空が見えていたため、午後からノコノコと地元の里山公園を歩いて来ました (^^♪
いやぁ~… ヒヨドリ以外の声が聞こえない… 沈黙の里山でした (T_T) メインの公園とは道を挟んで東側の里山を歩いて、やっと野鳥の姿を観る事が出来ました (^^♪ ナンダッタンダロウ… 静か過ぎでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラとアオゲラに遭えましたが… もうちょっと良い場所で遭いたかったなぁ~… まぁ~… 記録、キロク… (^^ゞ
ってことで、流石12月… 寒かったぁ~… (ーー;) それにしても全く野鳥の声が聞こえなかったのは大誤算でした (^^ゞ 午後と言う時間が悪かったのかなぁ~… 今年は冬鳥が寂しい状態ってことだけは考えたくないわけで… 本当にナンダッタンダロウ… (?_?) でも、まぁ~… 雪の無い状態で陽射しを浴びながら歩く事ができたんで、ソレはソレで良かったのかなぁ~… 等と言うことを考えながら12月最初の散策を堪能できた今日の私でした m(__)m
9月 20水曜日
今日は午前中は多少陽射しもありましたが、午後からは風が出始めて夕方には、ちょっと強めの風が吹き始めたなぁ~と思っていると雨が降ったりして… 雨が降ると言う予報では無かったと思うのですが…
この前の3連休の初日(2017/09/16)の午前中に手入れの行き届いた里山の北側の尾根で、軽ぅ~くコサメビタキを観た後に、そのまま尾根を下ってメインの散策路に上がる坂道の手前で、久しぶりにアオゲラを撮る事ができました (^_^)v 超ぉ~~~まったりしている様子で、私としてもじっくりパチリパチリさせてもらいました。 少しずつ葉が落ち始めてアオゲラなんかも見やすくなったってことかな? (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、やっぱり三脚を使えると(私のレベルでは満足できる)ビシッとした感じで撮れるなぁ~なんて事を、このアオゲラの写真を見ながら感じてしまうわけで… 里山公園では、手持ちでパシャパシャしている私ですが、この前の日曜日(2017/09/17)の午前中にウロウロした時には、三脚を立てていらっしゃる方も居たし… 私も偶には里山公園でも三脚を使おうかなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m
三脚の効果としてブレを抑えられる事は勿論ですが、AFが合焦するまでの時間が全く違うってのが嬉しいわけで… 手持ちの時はチャンスを逃しているんだよなぁ~… 要するに私の構えが安定していないんだろうなぁ~… 三脚を使うか… 筋トレか… (^^ゞ
12月 25日曜日
昨日の夜の段階の天気予報では、今日は曇りだったはずなのに… 朝から冷たい雨が降っていました (T_T) その後も降ったり止んだりを繰り返し、出るに出られず… (T_T) この時季に積雪が無くブラリとできると期待していたのになぁ~… 雨じゃなぁ~… (ーー;)
昨日(2016/12/24)、地元の里山公園を極々短時間ウロウロした時にアオゲラに遭えました (^_^)v 通年、この里山公園に居てくれるわけですが… 木々の葉が茂った時季は、なかなか姿を観る事ができず… 毎年、葉が落ちると見えるようになります (^^♪ もっと陽射しがタップリの時に近くで遭いたいわけですが… 野生はコチラの思い通りになってくれません (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日はエナガの群れがワサワサ高活性でした (^^♪ エナガもなかなか近くに来てはくれませんでしたが、しばらく観ていると少しだけ残った柿の実を食べに来てくれ、ちょっとだけパチリとできました (^_^)v わざわざ逆さまにならなくても… あいかわらずアクロバチックな食事です (^^ゞ



ってことで、散策する気満々だったのに… 朝から完全にテンションがダダ下がりになってしまい… その後、無理すればチョットはウロつける時間帯も無くは無かったのですが… 下がりきってしまったテンションは戻らず… まぁ~… あと数日で年末年始の休みに入るわけで… その時にゆっくりと… でも… 天気はあまり期待は持てなさそう… ウ~ン… 年越し前に、もうちょっとだけで良いので、気分良くブラリとしたいなぁ~等と言うことを考えてしまっている3連休の最終日の私だったりします m(__)m
コメント一覧